るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
302件ヒット [1-100件を表示] (0.054秒)
トップページ > クエリ:v[x] > クエリ:TXT[x]

別のキーワード

  1. socket ai_v4mapped
  2. socket ipv6_v6only
  3. socket ai_v4mapped_cfg
  4. _builtin grep_v
  5. etc cs_v6_env

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Resolv::DNS::Resource::TXT (21028.0)

DNS リソースの TXT レコード を表す抽象クラスです。

...DNS リソースの TXT レコード
を表す抽象クラスです。

Resolv::DNS#getresource で TXT レコードを得たい場合は
Resolv::DNS::Resource::IN::TXT を使うべきです。...

Resolv::DNS::Resource::IN::TXT (21016.0)

DNS リソースのクラス IN、タイプ TXT に対応する クラスです。

...DNS リソースのクラス IN、タイプ TXT に対応する
クラスです。...

Resolv::DNS::Resource::TXT.new(first_string, *rest_strings) -> Resolv::DNS::Resource::TXT (6217.0)

Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。

...Resolv::DNS::Resource::TXTのインスタンスを生成します。

@param first_string レコードの最初の文字列
@param rest_strings レコードの残りの文字列...

ARGF.class#argv -> Array (6124.0)

Object::ARGV を返します。

...Object::ARGV を返します。

ARGF が ARGV をどう扱うかについては ARGF を参照してください。

例:

$ ruby argf.rb -v glark.txt

ARGF.argv #=> ["-v", "glark.txt"]...

FileUtils.#move(src, dest, options = {}) -> () (6112.0)

ファイル src を dest に移動します。

...:noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options

//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mv('badname.rb', 'goodname.rb')
FileUtils.mv('stuff.rb', 'lib/ruby', force: true)
FileUtils.mv(['junk.txt', 'dust.txt'], "#{ENV['HOME']}/.trash")
FileUtils.mv(Dir.glo...
...b('test*.rb'), 'test', noop: true, verbose: true)
//}...

絞り込み条件を変える

FileUtils.#mv(src, dest, options = {}) -> () (6112.0)

ファイル src を dest に移動します。

...:noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options

//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mv('badname.rb', 'goodname.rb')
FileUtils.mv('stuff.rb', 'lib/ruby', force: true)
FileUtils.mv(['junk.txt', 'dust.txt'], "#{ENV['HOME']}/.trash")
FileUtils.mv(Dir.glo...
...b('test*.rb'), 'test', noop: true, verbose: true)
//}...

Kernel$$ARGV -> [String] (6112.0)

$* の別名

...$* の別名

require "English"
p $ARGV
# end of sample.rb

ruby sample.rb 31 /home/hoge/fuga.txt
#=> ["31", "/home/hoge/fuga.txt"]...

FileUtils.#remove(list, options = {}) -> () (6106.0)

list で指定された対象を消去します。

...は配列で指定します。

@param options :force, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options

//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rm('junk.txt')
FileUtils.rm(Dir.glob('*~'))
FileUtils.rm('NotExistFile', force: true) # never raises exception
//}...

WIN32OLE_VARIANT (6018.0)

OLEオートメーションの標準型のVARIANTオブジェクトをRubyで利用するための クラスです。

...OLEオートメーションの標準型のVARIANTオブジェクトをRubyで利用するための
クラスです。

V
ARIANT型とは、型情報と値のペアから構成されるデータ型で、元はVBの型無し
変数のための構造体です。OLEオートメーションのメソッド...
...汎用型
として引数にはVARIANT型を利用します。

* 型情報は、WIN32OLE_VARIANT#vartypeで取得できます。
* 値は、WIN32OLE_VARIANT#valueで取得できます。

OLEオートメーションのメソッド呼び出し規約では、引数はVARIANT型の配列と
して...
...:\\Users\\Public\\Documents')
item = folder.ParseName('test.txt')
v
= WIN32OLE_VARIANT.new('Delete')
item.invokeVerb(v) # => ゴミ箱への移動ダイアログを表示

上記サンプルの最後の行を

item.invokeVerb('Delete')

とすると、FolderItemオブジェクトは...
<< 1 2 3 ... > >>