るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1452件ヒット [1-100件を表示] (0.031秒)
トップページ > クエリ:v[x] > クエリ:Row[x]

別のキーワード

  1. socket ipv6_v6only
  2. socket ai_v4mapped
  3. socket ai_v4mapped_cfg
  4. _builtin grep_v
  5. etc cs_v6_env

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

CSV::Row (21016.0)

CSV::Row は配列やハッシュに似ています。

...CSV::Row は配列やハッシュに似ています。

配列のようにフィールドの順序を保持していて、複製する事もできます。
また、ハッシュのように名前でフィールドにアクセスする事もできます。

ヘッダ行の処理が有効である場...
...合は CSV から返される全ての行はこのクラスのインスタンスです。

以下のメソッドを Array に委譲します。

* empty?()
* length()
* size()...

Matrix.row_vector(row) -> Matrix (12324.0)

要素がrowの(1,n)型の行列(行ベクトル)を生成します。

...要素がrowの(1,n)型の行列(行ベクトル)を生成します。

@param row (1,n)型の行列として生成するVector Array オブジェクト...

Matrix#row_vectors -> [Vector] (12307.0)

自分自身を行ベクトルの配列として返します。

...自分自身を行ベクトルの配列として返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'matrix'
a1 = [ 1, 2, 3]
a2 = [10, 15, 20]
a3 = [-1, -2, 1.5]
m = Matrix[a1, a2, a3]

p m.row_vectors # => [Vector[1, 2, 3], Vector[10, 15, 20], Vector[-1, -2, 1.5]]
//}...

CSV::Row#field_row? -> bool (12149.0)

フィールド行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。

...ド行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "csv"

header_row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [], true)
row
= CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
header_row.field_row? # => false
row
.field_row? # => true
//}...

CSV::Row#header_row? -> bool (12149.0)

ヘッダ行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。

...行であれば真を返します。そうでなければ偽を返します。

//emlist[例][ruby]{
require "csv"

header_row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], [], true)
row
= CSV::Row.new(["header1", "header2"], [1, 2])
header_row.header_row? # => true
row
.header_row? # => false
//}...

絞り込み条件を変える

CSV::Row#row -> Array (12101.0)

同値性を比較するために使用する内部的なデータです。

同値性を比較するために使用する内部的なデータです。

CSV::Table#by_row -> CSV::Table (9345.0)

ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

...ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつ...
...e "csv"

row
1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row
2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
row
_table = table.by_row # => #<CSV::Table mode:row row_coun...
...t:3>
row_table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row
_table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}...

CSV::Table#by_col_or_row -> CSV::Table (9303.0)

ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

...ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気...
...re "csv"

row
1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row
2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2]).by_col!
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
col_or_row_table = table.by_col_or_row
col_or_row_table...
...# => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
//}...

CSV::Table#by_row! -> self (9227.0)

自身をロウモードに変更します。

..."csv"

row
1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row
2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
table.by_row!
table # => #<CSV::Table mode:row row_cou...
...nt:3>
table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}...
<< 1 2 3 ... > >>