種類
- 定数 (73)
- 特異メソッド (20)
- インスタンスメソッド (5)
ライブラリ
- socket (98)
キーワード
-
AF
_ NDRV (1) -
AI
_ NUMERICSERV (1) -
AI
_ PASSIVE (1) -
AI
_ V4MAPPED (1) -
AI
_ V4MAPPED _ CFG (1) -
EAI
_ OVERFLOW (1) -
EAI
_ SERVICE (1) -
IFF
_ 802 _ 1Q _ VLAN (1) -
IFF
_ DRV _ OACTIVE (1) -
IFF
_ DRV _ RUNNING (1) -
IFF
_ LIVE _ ADDR _ CHANGE (1) -
IFF
_ MACVLAN _ PORT (1) -
IFF
_ OACTIVE (1) -
IFF
_ OVS _ DATAPATH (1) -
IFF
_ SLAVE (1) -
IFF
_ SLAVE _ INACTIVE (1) -
IFF
_ SLAVE _ NEEDARP (1) -
IFF
_ VOLATILE (1) -
IPPORT
_ RESERVED (1) -
IPPORT
_ USERRESERVED (1) -
IPPROTO
_ ICMPV6 (1) -
IPPROTO
_ IPV6 (1) -
IPV6
_ CHECKSUM (1) -
IPV6
_ DONTFRAG (1) -
IPV6
_ DSTOPTS (1) -
IPV6
_ HOPLIMIT (1) -
IPV6
_ HOPOPTS (1) -
IPV6
_ JOIN _ GROUP (1) -
IPV6
_ LEAVE _ GROUP (1) -
IPV6
_ MULTICAST _ HOPS (1) -
IPV6
_ MULTICAST _ IF (1) -
IPV6
_ MULTICAST _ LOOP (1) -
IPV6
_ NEXTHOP (1) -
IPV6
_ PATHMTU (1) -
IPV6
_ PKTINFO (1) -
IPV6
_ RECVDSTOPTS (1) -
IPV6
_ RECVHOPLIMIT (1) -
IPV6
_ RECVHOPOPTS (1) -
IPV6
_ RECVPATHMTU (1) -
IPV6
_ RECVPKTINFO (1) -
IPV6
_ RECVRTHDR (1) -
IPV6
_ RECVTCLASS (1) -
IPV6
_ RTHDR (1) -
IPV6
_ RTHDRDSTOPTS (1) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (1) -
IPV6
_ TCLASS (1) -
IPV6
_ UNICAST _ HOPS (1) -
IPV6
_ USE _ MIN _ MTU (1) -
IPV6
_ V6ONLY (1) -
IP
_ MTU _ DISCOVER (1) -
IP
_ RECVDSTADDR (1) -
IP
_ RECVERR (1) -
IP
_ RECVIF (1) -
IP
_ RECVOPTS (1) -
IP
_ RECVRETOPTS (1) -
IP
_ RECVSLLA (1) -
IP
_ RECVTOS (1) -
IP
_ RECVTTL (1) -
MCAST
_ LEAVE _ GROUP (1) -
MCAST
_ LEAVE _ SOURCE _ GROUP (1) -
MSG
_ HAVEMORE (1) -
MSG
_ RCVMORE (1) -
NI
_ MAXSERV (1) -
NI
_ NUMERICSERV (1) -
PF
_ NDRV (1) -
SOPRI
_ INTERACTIVE (1) -
SO
_ BINDTODEVICE (1) -
SO
_ KEEPALIVE (1) -
SO
_ RCVBUF (1) -
SO
_ RCVLOWAT (1) -
SO
_ RCVTIMEO (1) -
SO
_ RECVUCRED (1) -
TCP
_ KEEPINTVL (1) - connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - getaddrinfo (1)
- getservbyname (1)
- getservbyport (1)
- ipv6only! (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) -
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) -
udp
_ server _ loop (2) -
udp
_ server _ loop _ on (1) -
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) -
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: IPV6 _ V6ONLY -> Integer (36607.0) -
Only bind IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Only bind IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IFF _ SLAVE _ INACTIVE (36604.0) -
bonding slave not the curr. active
bonding slave not the curr. active -
Socket
# ipv6only! -> () (18370.0) -
ソケットの IPV6_V6ONLY オプションを有効にします。
ソケットの IPV6_V6ONLY オプションを有効にします。
IPV6_V6ONLY オプションが使えない場合はこのメソッドは何もしません。 -
Socket
:: AI _ V4MAPPED -> Integer (18307.0) -
Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
...Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3)... -
Socket
:: AI _ V4MAPPED _ CFG -> Integer (18307.0) -
Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
...Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getipnodebyname(3freebsd)... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (18304.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)......。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr......= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]... -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (18304.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Er... -
Socket
. getservbyname(service , proto = "tcp") -> Integer (18304.0) -
service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。
service, protoに対応するポート番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。
@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。
@return ポート番号を整数で返します。 -
Socket
. getservbyport(port , protocol _ name="tcp") -> String (18304.0) -
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
...す。
@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名
require 'socket'
Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"... -
Socket
. tcp _ server _ loop(host , port) {|sock , addr| . . . } -> () (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...それが用いられます。
# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# ス......注意
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}
内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処......理しています。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop... -
Socket
. tcp _ server _ loop(port) {|sock , addr| . . . } -> () (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...それが用いられます。
# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# ス......注意
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
Thread.new {
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
}
内部的には Socket.tcp_server_sockets で
生成したソケットを Socket.accept_loop で処......理しています。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_sockets, Socket.accept_loop... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) -> [Socket] (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
...番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]
# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=>......
sockets = Socket.tcp_server_sockets(0)
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>
# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd......4>]
}
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
...番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]
# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=>......
sockets = Socket.tcp_server_sockets(0)
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>
# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd......4>]
}
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) -> [Socket] (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
...番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]
# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=>......
sockets = Socket.tcp_server_sockets(0)
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>
# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd......4>]
}
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (18304.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
...番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socket.tcp_server_sockets(1296)
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd 4>]
# それぞれは IPv4 と IPv6 のソケット
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=>......
sockets = Socket.tcp_server_sockets(0)
sockets.each {|s| p s.local_address }
#=> #<Addrinfo: [::]:53114 TCP>
# #<Addrinfo: 0.0.0.0:53114 TCP>
# ブロックにソケットの配列が渡される
Socket.tcp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets #=> [#<Socket:fd 3>, #<Socket:fd......4>]
}
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.tcp_server_loop... -
Socket
. udp _ server _ loop(host , port) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18304.0) -
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。
...と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on... -
Socket
. udp _ server _ loop(port) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18304.0) -
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。
...と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on... -
Socket
. udp _ server _ loop _ on(sockets) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18304.0) -
sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。
...
sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。
Socket.udp_server_sockets の返り値がこれの引数に適切です。
ソケットからメッセージを受け取るたびにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の......つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
無限ループ構造になっています。
@param sockets 通信を待ち受けるソケットの配列
@see Socket.udp_server_recv, Socket.udp_server_loop... -
Socket
. udp _ server _ recv(sockets) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18304.0) -
socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。
...socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。
各ソケットからメッセージを読み取るごとにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列......通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
Socket.udp_server_loop はこのメソッドの用いて以下のようにして
実装できます。
require 'socket'
udp_server_sockets(host, port) {|sockets|
loop {
readable, _, _ = IO.select(sockets)
udp_serv......er_recv(readable) {|msg, msg_src| ... }
}
}
@param sockets 読み込むソケットの配列... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) -> [Sockets] (18304.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
...はすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}
@param host 割り当て... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18304.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
...はすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}
@param host 割り当て... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) -> [Sockets] (18304.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
...はすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}
@param host 割り当て... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (18304.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
...はすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.first.local_address.ip_port #=> 32963
Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src|
msg_src.reply msg
}
}
@param host 割り当て... -
Socket
. unix _ server _ loop(path) {|socket , client _ addrinfo| . . . } -> () (18304.0) -
Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...全です。
つまり、 /tmp/malicious-users-directory/socket という名前のパスは
使うべきではありません。
/tmp にスティッキービットが立っている場合、/tmp/socket や
/tmp/your-private-directory/socket というパス名は安全と考えて良いでしょう... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) -> Socket (18304.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
...ます。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>
Socket.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) {|sock| . . . } -> object (18304.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
...ます。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<Addrinfo: /tmp/s SOCK_STREAM>
Socket.unix_server_socket("/tmp/sock") {|s|
p s #=> #<Socket:fd 3>
p s.local_a... -
Socket
:: AF _ NDRV -> Integer (18304.0) -
@todo Network driver raw access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
...@todo
Network driver raw access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。... -
Socket
:: AI _ NUMERICSERV -> Integer (18304.0) -
Prevent server name resolution。
...Prevent server name resolution。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3)... -
Socket
:: AI _ PASSIVE -> Integer (18304.0) -
Get address to use with bind。
...Get address to use with bind。
Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getaddrinfo(3)... -
Socket
:: EAI _ OVERFLOW -> Integer (18304.0) -
Argument buffer overflow
...Argument buffer overflow
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freeb... -
Socket
:: EAI _ SERVICE -> Integer (18304.0) -
Servname not supported for socket type
...Servname not supported for socket type
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_s... -
Socket
:: IFF _ 802 _ 1Q _ VLAN (18304.0) -
802.1Q VLAN device
802.1Q VLAN device -
Socket
:: IFF _ DRV _ OACTIVE (18304.0) -
tx hardware queue is full
tx hardware queue is full -
Socket
:: IFF _ DRV _ RUNNING (18304.0) -
resources allocated
resources allocated -
Socket
:: IFF _ LIVE _ ADDR _ CHANGE (18304.0) -
hardware address change when it's running
hardware address change when it's running -
Socket
:: IFF _ MACVLAN _ PORT (18304.0) -
device used as macvlan port
device used as macvlan port -
Socket
:: IFF _ OACTIVE (18304.0) -
transmission in progress
transmission in progress -
Socket
:: IFF _ OVS _ DATAPATH (18304.0) -
device used as Open vSwitch datapath port
device used as Open vSwitch datapath port -
Socket
:: IFF _ SLAVE (18304.0) -
slave of a load balancer
slave of a load balancer -
Socket
:: IFF _ SLAVE _ NEEDARP (18304.0) -
need ARPs for validation
need ARPs for validation -
Socket
:: IFF _ VOLATILE (18304.0) -
volatile flags
volatile flags -
Socket
:: IPPORT _ RESERVED -> Integer (18304.0) -
利用法が予約されているポート番号の最大値。
利用法が予約されているポート番号の最大値。 -
Socket
:: IPPORT _ USERRESERVED -> Integer (18304.0) -
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。 -
Socket
:: IPPROTO _ ICMPV6 -> Integer (18304.0) -
Internet Control Message Protocol for IPv6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Internet Control Message Protocol for IPv6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see icmp6(4freebsd), 2292... -
Socket
:: IPPROTO _ IPV6 -> Integer (18304.0) -
Internet Protocol Version 6。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
...Internet Protocol Version 6。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
ip6(4freebsd), ipv6(7linux)
2292... -
Socket
:: IPV6 _ CHECKSUM -> Integer (18304.0) -
Byte offset into a packet where the checksum is located. BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Byte offset into a packet where the checksum is located.
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ DONTFRAG -> Integer (18304.0) -
Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ DSTOPTS -> Integer (18304.0) -
Destination options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Destination options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ HOPLIMIT -> Integer (18304.0) -
Hop limit。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Hop limit。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ HOPOPTS -> Integer (18304.0) -
Hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ JOIN _ GROUP -> Integer (18304.0) -
Join a multicast group。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Join a multicast group。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ LEAVE _ GROUP -> Integer (18304.0) -
Leave a multicast group。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Leave a multicast group。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ HOPS -> Integer (18304.0) -
IPv6 multicast hop limit。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IPv6 multicast hop limit。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ IF -> Integer (18304.0) -
IP6 multicast interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP6 multicast interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ MULTICAST _ LOOP -> Integer (18304.0) -
IP6 multicast loopback。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP6 multicast loopback。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ NEXTHOP -> Integer (18304.0) -
Next hop address。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Next hop address。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ PATHMTU -> Integer (18304.0) -
Retrieve current path MTU。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Retrieve current path MTU。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ PKTINFO -> Integer (18304.0) -
Receive packet information with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive packet information with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVDSTOPTS -> Integer (18304.0) -
Receive all IP6 options for response。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive all IP6 options for response。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVHOPLIMIT -> Integer (18304.0) -
Receive hop limit with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive hop limit with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVHOPOPTS -> Integer (18304.0) -
Receive hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVPATHMTU -> Integer (18304.0) -
Receive current path MTU with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive current path MTU with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVPKTINFO -> Integer (18304.0) -
Receive destination IP address and incoming interface。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive destination IP address and incoming interface。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVRTHDR -> Integer (18304.0) -
Receive routing header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive routing header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RECVTCLASS -> Integer (18304.0) -
Receive traffic class。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive traffic class。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RTHDR -> Integer (18304.0) -
Allows removal of sticky routing headers。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Allows removal of sticky routing headers。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RTHDRDSTOPTS -> Integer (18304.0) -
Allows removal of sticky destination options header。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Allows removal of sticky destination options header。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ RTHDR _ TYPE _ 0 -> Integer (18304.0) -
Routing header type 0。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Routing header type 0。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ TCLASS -> Integer (18304.0) -
Specify the traffic class。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Specify the traffic class。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IPV6 _ UNICAST _ HOPS -> Integer (18304.0) -
IPv6 unicast hop limit。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IPv6 unicast hop limit。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
netinet/in.h(header), ip6(4freebsd), ipv6(7linux),
3493... -
Socket
:: IPV6 _ USE _ MIN _ MTU -> Integer (18304.0) -
Use the minimum MTU size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Use the minimum MTU size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: IP _ MTU _ DISCOVER -> Integer (18304.0) -
Path MTU discovery。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Path MTU discovery。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ RECVDSTADDR -> Integer (18304.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ RECVERR -> Integer (18304.0) -
Enable extended reliable error message passing。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Enable extended reliable error message passing。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ RECVIF -> Integer (18304.0) -
Receive interface information with datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive interface information with datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ RECVOPTS -> Integer (18304.0) -
Receive IP destination address with datagram。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP destination address with datagram。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ RECVRETOPTS -> Integer (18304.0) -
@todo Receive all IP options for response
@todo
Receive all IP options for response -
Socket
:: IP _ RECVSLLA -> Integer (18304.0) -
@todo Receive link-layer address with datagrams
@todo
Receive link-layer address with datagrams -
Socket
:: IP _ RECVTOS -> Integer (18304.0) -
Receive TOS with incoming packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive TOS with incoming packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ RECVTTL -> Integer (18304.0) -
Receive IP TTL with datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP TTL with datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux), ip(4freebsd)... -
Socket
:: MCAST _ LEAVE _ GROUP -> Integer (18304.0) -
Leave a multicast group
...Leave a multicast group
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678... -
Socket
:: MCAST _ LEAVE _ SOURCE _ GROUP -> Integer (18304.0) -
Leave a multicast source group
...Leave a multicast source group
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3678... -
Socket
:: MSG _ HAVEMORE -> Integer (18304.0) -
@todo Data ready to be read
@todo
Data ready to be read -
Socket
:: MSG _ RCVMORE -> Integer (18304.0) -
@todo Data remains in the current packet
@todo
Data remains in the current packet -
Socket
:: NI _ MAXSERV -> Integer (18304.0) -
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
@see getnameinfo(3linux) -
Socket
:: NI _ NUMERICSERV -> Integer (18304.0) -
Return the service name as a digit string
...Return the service name as a digit string
Socket.getnameinfo, Addrinfo#getnameinfo の引数 flags に渡す
定数です。
@see getnameinfo(3)... -
Socket
:: PF _ NDRV -> Integer (18304.0) -
@todo Network driver raw access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。
...@todo
Network driver raw access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。... -
Socket
:: SOPRI _ INTERACTIVE -> Integer (18304.0) -
@todo Interactive socket priority
...@todo
Interactive socket priority... -
Socket
:: SO _ BINDTODEVICE -> Integer (18304.0) -
Bind this socket to a particular device。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Bind this socket to a particular device。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ KEEPALIVE -> Integer (18304.0) -
Keep connections alive。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Keep connections alive。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVBUF -> Integer (18304.0) -
Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVLOWAT -> Integer (18304.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: SO _ RCVTIMEO -> Integer (18304.0) -
Receive timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux)... -
Socket
:: SO _ RECVUCRED -> Integer (18304.0) -
@todo Receive user credentials with datagram。
@todo
Receive user credentials with datagram。 -
Socket
:: TCP _ KEEPINTVL -> Integer (18304.0) -
Time between keepalive probes。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Time between keepalive probes。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(7linux)... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (304.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。......、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.rea... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (304.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend さ......eb page
require 'socket'
include Socket::Constants
socket = Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way han......dshake completion
begin
socket.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告... -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (304.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を......指定します。
@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。
@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。
@param flags getaddrinfo(3)......数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。
@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です
@see Ad...