るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
192件ヒット [101-192件を表示] (0.024秒)
トップページ > クエリ:udp[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. socket udp_server_sockets
  2. socket udp_server_loop
  3. socket sol_udp
  4. socket udp_cork
  5. socket ipproto_udp

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 >>

UDPSocket#connect(host, port) -> 0 (3001.0)

ソケットを host の port に connect(2) します。

... UDPSocket#send で送り先のアドレスを指定せずに
データを送ることができます(connect しなくとも送り先のアドレスを明示すれば
データを送ることができます)。

require 'socket'

u1 = UDPSocket.new
u1.bind("127.0.0.1", 4913)
u2 = UDPSock...

UDPSocket#connect(host, port) -> Integer (3001.0)

UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。

...UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。

@param host connect するホスト名を文字列で指定します。
@param port connect するポートを指定します。
@raise SocketError 名前解決に失敗した場合に発生しま...

UDPSocket#recvfrom_nonblock(maxlen, flags=0) -> [String, Array] (3001.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。

...能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。

require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.send "a...

UDPSocket#send(mesg, flags , dest_sockaddr=nil) -> Integer (3001.0)

4 引数の形式で UDPSocket#send 実行したとき、 パラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。

...4 引数の形式で UDPSocket#send 実行したとき、
パラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。

@param mesg 送るデータを文字列で与えます。
@param flags フラグを指定します。
@param host データを送る先のホストを指定し...

Socket::AncillaryData#timestamp -> Time (13.0)

タイムスタンプ制御メッセージに含まれる時刻を Time オブジェクト で返します。

.../SCM_TIMESTAMPNS (nano second) GNU/Linux
* SOL_SOCKET/SCM_BINTIME (2**(-64) second) FreeBSD

require 'socket'

Addrinfo.udp("127.0.0.1", 0).bind {|s1|
Addrinfo.udp("127.0.0.1", 0).bind {|s2|
s1.setsockopt(:SOCKET, :TIMESTAMP, true)
s2.send "a", 0, s1.local_address
ctl =...

絞り込み条件を変える

Addrinfo#bind -> Socket (7.0)

自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。

...がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。

require 'socket'

Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
}...

Addrinfo#bind {|sock| ... } -> object (7.0)

自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。

...がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。

require 'socket'

Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
}...

BasicSocket#recv(maxlen, flags = 0) -> String (7.0)

ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

...メソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって異なります。
たとえば TCP では EOF を意味しますし、
UDP
では空のパケットを読み込んだことを意味します。

@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。...
<< < 1 2 >>