るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
578件ヒット [1-100件を表示] (0.079秒)
トップページ > クエリ:u[x] > 種類:関数[x] > バージョン:3.3[x]

別のキーワード

  1. erb u
  2. util u
  3. matrix u
  4. encoding koi8_u
  5. _builtin koi8_u

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

static VALUE umcall(VALUE args, VALUE method) (78904.0)

static VALUE umethod_bind(VALUE method, VALUE recv) (78904.0)

UnboundMethod method を recv に束縛します。

UnboundMethod method を recv に束縛します。

static VALUE umethod_call(int argc, VALUE *argv, VALUE method) (78904.0)

static VALUE undefine_final(VALUE os, VALUE obj) (78904.0)

static VALUE umethod_proc(VALUE method) (78604.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE umethod_unbind(VALUE obj) (78604.0)

static VALUE undef_getter(ID id) (78304.0)

static void undef_marker(void) (78304.0)

static void undef_setter(VALUE val, ID id, void *data, struct global_variable *var) (78304.0)

static VALUE avalue_to_svalue(VALUE v) (37204.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE avalue_to_yvalue(VALUE v) (37204.0)

static VALUE mvalue_to_svalue(VALUE v) (37204.0)

static VALUE svalue_to_avalue(VALUE v) (37204.0)

static VALUE svalue_to_mvalue(VALUE v) (37204.0)

static void jump_tag_but_local_jump(int state) (36604.0)

絞り込み条件を変える

VALUE rb_rescue(VALUE (*b_proc)(), VALUE data1, VALUE (*r_proc)(), VALUE data2) (19804.0)

まず b_proc(data1) を実行し、その途中で例外が発生したら r_proc(data2) を実行します。 捕捉する例外は StandardError のサブクラスだけです。

まず b_proc(data1) を実行し、その途中で例外が発生したら r_proc(data2) を実行します。
捕捉する例外は StandardError のサブクラスだけです。

VALUE rb_rescue2(VALUE (*b_proc)(), VALUE data1, VALUE (*r_proc)(), VALUE data2, ...) (19804.0)

まず b_proc(data1) を実行し、その途中で例外が発生したら r_proc(data2) を実行します。 第五引数以降の可変長引数に捕捉したい例外クラスのリストを指定します。 引数の最後は NULL で終らなければなりません。

まず b_proc(data1) を実行し、その途中で例外が発生したら r_proc(data2) を実行します。
第五引数以降の可変長引数に捕捉したい例外クラスのリストを指定します。
引数の最後は NULL で終らなければなりません。

VALUE rb_ensure(VALUE (*body)(), VALUE data1, VALUE (*ensure)(), VALUE data2) (19504.0)

ensure の C 版です。まず body(data1) を実行し、その途中で 例外や exit が起きたとしても ensure(data2) が確実に 実行されます ( body() が正常終了しても実行されます)。

ensure の C 版です。まず body(data1) を実行し、その途中で
例外や exit が起きたとしても ensure(data2) が確実に
実行されます ( body() が正常終了しても実行されます)。

VALUE rb_f_autoload(VALUE obj, VALUE klass, VALUE file) (19204.0)

static VALUE call_cfunc(VALUE (*func)(), VALUE recv, int len, int argc, VALUE *argv) (19204.0)

C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。

C で定義されたメソッドの起動に際し、実体の関数 func を呼び出します。

絞り込み条件を変える

static VALUE eval_under(VALUE under, VALUE self, VALUE src, const char *file, int line) (19204.0)

static VALUE exec_under(VALUE (*func)(), VALUE under, VALUE cbase, void *args) (19204.0)

VALUE rb_ary_push(VALUE ary, VALUE item) (18904.0)

配列 ary の末尾に item を追加します。

配列 ary の末尾に item を追加します。

対応するRubyコード

ary.push(item) または
ary << item

使用例

VALUE ary = rb_ary_new();
char line[4096];
while ((gets(line)) != NULL){
item = process_apache_log(line);
rb_ary_push(ary, item);
}

VALUE rb_ary_unshift(VALUE ary, VALUE item) (18904.0)

配列 ary の先頭に item を挿入します。

配列 ary の先頭に item を挿入します。

VALUE rb_define_class_under(VALUE outer, const char *name, VALUE super) (18904.0)

super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し て返します。

super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し
て返します。

@param outer 定義するクラスが定数として所属するクラス

@param name クラス名

@param super 継承元のクラス。NULL を指定した場合は Object クラス

@raise TypeError 引数 name と同じ名前の定数が既に存在し、それが
Class オブジェクトではない場合に発生します。

@raise TypeError 定義済みのクラスと継承元のクラスが一致しない場合に発生
...

絞り込み条件を変える

VALUE rb_equal(VALUE obj1, VALUE obj2) (18904.0)

obj1 == obj2 ならば Qtrue、 そうでないならば Qfalse。

obj1 == obj2 ならば Qtrue、
そうでないならば Qfalse。

VALUE rb_f_require(VALUE obj, VALUE fname) (18904.0)

require の実体。 self == obj として fname を require します。

require の実体。
self == obj として fname を require します。

VALUE rb_funcall2(VALUE recv, ID name, int nargs, VALUE *args) (18904.0)

recv に対してメソッド name を呼びだし、 メソッドの返り値を返します。プライベートメソッドも 呼びだせます。

recv に対してメソッド name を呼びだし、
メソッドの返り値を返します。プライベートメソッドも
呼びだせます。

メソッドへの引数は VALUE の配列として第四引数にあたえ、
その長さを nargs に指定します。

VALUE rb_funcall3(VALUE recv, ID mid, int argc, const VALUE *argv) (18904.0)

recv に対してメソッド name を呼びだし、 メソッドの返り値を返します。

recv に対してメソッド name を呼びだし、
メソッドの返り値を返します。

メソッドへの引数は VALUE の配列として第四引数にあたえ、
その長さを nargs に指定します。

rb_funcall2 との違いは、プライベートメソッドを呼び出せないことです。

VALUE rb_mod_include_p(VALUE mod, VALUE mod2) (18904.0)

モジュール mod が mod2 をインクルードしていれば真。

モジュール mod が mod2 をインクルードしていれば真。

絞り込み条件を変える

VALUE rb_mod_module_eval(int argc, VALUE *argv, VALUE mod) (18904.0)

Module#module_eval の実体です。

Module#module_eval の実体です。

static VALUE include_class_new(VALUE module, VALUE super) (18904.0)

super をスーパークラスとして モジュールの「化身」クラスを作成し返します。

super をスーパークラスとして
モジュールの「化身」クラスを作成し返します。

static VALUE rb_mod_append_features(VALUE module, VALUE include) (18904.0)

static VALUE rb_mod_include(int argc, VALUE *argv, VALUE module) (18904.0)

static VALUE rb_mod_modfunc(int argc, VALUE *argv, VALUE module) (18904.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE rb_mod_public(int argc, VALUE *argv, VALUE module) (18904.0)

static VALUE rb_mod_public_method(int argc, VALUE *argv, VALUE obj) (18904.0)

static VALUE rb_mod_undef_method(VALUE mod, VALUE name) (18904.0)

static VALUE rb_obj_equal(VALUE obj1, VALUE obj2) (18904.0)

obj1 と obj2 が同一のオブジェクトなら真。

obj1 と obj2 が同一のオブジェクトなら真。

static VALUE rb_thread_value(VALUE thread) (18904.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE rb_true(VALUE obj) (18904.0)

Qtrue を返します。

Qtrue を返します。

static VALUE rb_undefined(VALUE obj, ID id, int argc, VALUE *argv, int call_status) (18904.0)

static VALUE set_trace_func(VALUE obj, VALUE trace) (18904.0)

Kernel#set_trace_func の実体。 評価器に対するフック手続きを登録します。

Kernel#set_trace_func の実体。
評価器に対するフック手続きを登録します。

static VALUE thgroup_add(VALUE group, VALUE thread) (18904.0)

static VALUE yield_under(VALUE under, VALUE self) (18904.0)

モジュール under の元のコンテキストで ruby_block を評価します。

モジュール under の元のコンテキストで
ruby_block を評価します。

絞り込み条件を変える

static const char * thread_status_name(enum thread_status status) (18904.0)

VALUE rb_call_super(int argc, const VALUE *argv) (18604.0)

Rubyレベルでの super です。 現在評価中のメソッドのスーパークラスのメソッドを呼び出します。

Rubyレベルでの super です。
現在評価中のメソッドのスーパークラスのメソッドを呼び出します。

VALUE rb_define_module_under(VALUE outer, const char *name) (18604.0)

モジュール outer::name を作成し返します。

モジュール outer::name を作成し返します。

VALUE rb_f_untrace_var(int argc, VALUE *argv) (18604.0)

VALUE rb_funcall(VALUE recv, ID name, int nargs, ...) (18604.0)

recv に対してメソッド name を呼びだし、 メソッドの返り値を返します。プライベートメソッドも 呼びだせます。

recv に対してメソッド name を呼びだし、
メソッドの返り値を返します。プライベートメソッドも
呼びだせます。

メソッドへの引数は第四引数以降にあたえ、その数を nargs
に指定します。それら引数はすべて VALUE でなければ
いけません。

絞り込み条件を変える

VALUE rb_mod_dup(VALUE mod) (18604.0)

モジュール mod を dup して返します。

モジュール mod を dup して返します。

VALUE rb_mod_included_modules(VALUE mod) (18604.0)

モジュール mod にインクルードされているモジュールの配列を返します。

モジュール mod にインクルードされているモジュールの配列を返します。

VALUE rb_obj_dup(VALUE obj) (18604.0)

Object#dup の実体です。

Object#dup の実体です。

Cのソースコード上でオブジェクトの複製を作成して返します。

例:
VALUE
return_copy(VALUE arg)
{
VALUE copy = rb_obj_dup(arg); // 引数で受け取ったオブジェクトを複製し、copyに代入。
return copy;
}

VALUE rb_obj_untaint(VALUE obj) (18604.0)

Object#untaint

Object#untaint

VALUE rb_str_dup(VALUE str) (18604.0)

文字列 str の複製を作成し返します。

文字列 str の複製を作成し返します。

絞り込み条件を変える

VALUE rb_str_substr(VALUE str, long beg, long len) (18604.0)

str[beg, len]

str[beg, len]

VALUE rb_thread_run(VALUE thread) (18604.0)

スレッド thread に実行権を渡します。

スレッド thread に実行権を渡します。

VALUE rb_thread_wakeup(VALUE thread) (18604.0)

停止中のスレッド thread を再開させます。

停止中のスレッド thread を再開させます。

VALUE rb_with_disable_interrupt(VALUE (*proc)(), data) (18604.0)

static VALUE eval_under_i(VALUE *args) (18604.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE localjump_exitstatus(VALUE exc) (18604.0)

static VALUE method_unbind(VALUE obj) (18604.0)

static VALUE module_setup(VALUE module, NODE *n) (18604.0)

module を定義するモジュール文の本体 n を評価します。

module を定義するモジュール文の本体 n を評価します。

static VALUE original_module(VALUE c) (18604.0)

static VALUE rb_class_superclass(VALUE klass) (18604.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE rb_module_s_alloc(VALUE klass) (18604.0)

static VALUE rb_thread_status(VALUE thread) (18604.0)

static VALUE run_single_final(VALUE *args) (18604.0)

static VALUE superclass(VALUE self, NODE *node) (18604.0)

クラス文のスーパークラスを表すノード node を 評価してクラスを得ます。

クラス文のスーパークラスを表すノード node を
評価してクラスを得ます。

static VALUE thgroup_list(VALUE group) (18604.0)

絞り込み条件を変える

static VALUE thgroup_s_alloc(VALUE klass) (18604.0)

static VALUE top_include(int argc, VALUE *argv) (18604.0)

static VALUE top_public(int argc, VALUE *argv) (18604.0)

static VALUE yield_under_i(VALUE self) (18604.0)

yield_under の補助関数です。

yield_under の補助関数です。

static int handle_rescue(VALUE self, NODE *node) (18604.0)

絞り込み条件を変える

static int rb_feature_p(const char *feature, int wait) (18604.0)

static void rb_provide_feature(VALUE feature) (18604.0)

void rb_define_global_function(const char *name, VALUE (*func)(), int argc) (18604.0)

関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。

...す。

例:
static VALUE
return_obj_dup(VALUE obj)
{
VALUE dup = rb_obj_dup(obj); // オブジェクトを複製
return dup;
}

void Init_func() {
rb_define_global_function("dup_obj", return_obj_dup, 1); // 関数 dup_objを定義しています。
}...

void rb_define_module_function(VALUE module, const char *name, VALUE (*func)(), int argc) (18604.0)

モジュール module にモジュール関数 name を定義します。 func と argc は rb_define_method と同じです。

モジュール module にモジュール関数 name を定義します。
func と argc は rb_define_method と同じです。

ID rb_frame_last_func(void) (18304.0)

現在呼び出し中の (Rubyで実装された) メソッドの呼び出し名を返します。

現在呼び出し中の (Rubyで実装された) メソッドの呼び出し名を返します。

絞り込み条件を変える

MACRO RUBY_DATA_FUNC(func) (18304.0)

任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の 値として適する型に強制キャストします。

任意の関数へのポインタ func を struct RData の dmark/dfree の
値として適する型に強制キャストします。

MACRO RUBY_METHOD_FUNC(func) (18304.0)

任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する 型に強制キャストします。

任意の関数へのポインタ func を Ruby のメソッドの実体として適する
型に強制キャストします。

MACRO SafeStringValue(v) (18304.0)

StringValue と同じく、val が String でなければ to_str メソッドを 使って String に変換します。同時に rb_check_safe_str() によるチェックも 行います。

StringValue と同じく、val が String でなければ to_str メソッドを
使って String に変換します。同時に rb_check_safe_str() によるチェックも
行います。

VALUE rb_ary_includes(ary, item) (18304.0)

ary.include? item

ary.include? item

VALUE rb_define_module(const char *name) (18304.0)

モジュール name を作成し返します。

モジュール name を作成し返します。

例:
VALUE rb_mHoge = rb_define_module("Hoge"); // モジュールHogeを作成

絞り込み条件を変える

VALUE rb_define_module_id(ID id) (18304.0)

名前が id である新しいモジュールを定義し、それを返します。 モジュール→名前 (定数) のリンクは確立しますが 名前→モジュールのリンクはまだ確立していません。

名前が id である新しいモジュールを定義し、それを返します。
モジュール→名前 (定数) のリンクは確立しますが
名前→モジュールのリンクはまだ確立していません。

VALUE rb_dvar_curr(ID id) (18304.0)

現在のブロックローカル変数スコープで id を参照します。

現在のブロックローカル変数スコープで id を参照します。

VALUE rb_module_new(void) (18304.0)

新しいモジュールオブジェクトを作成し、返します。

新しいモジュールオブジェクトを作成し、返します。

VALUE rb_require(const char *fname) (18304.0)

require の C 版です。feature「fname」をロードします。

require の C 版です。feature「fname」をロードします。

VALUE rb_thread_current(void) (18304.0)

現在実行中のスレッドを返します。

現在実行中のスレッドを返します。

絞り込み条件を変える

VALUE rb_uint_new(unsigned int v) (18304.0)

char * rb_source_filename(const char *f) (18304.0)

double rb_num2dbl(VALUE val) (18304.0)

任意の Numeric のオブジェクトを double に変換します。

任意の Numeric のオブジェクトを double に変換します。

int rb_autoload_defined(ID id) (18304.0)

int rb_method_boundp(VALUE klass, ID id, int ex) (18304.0)

絞り込み条件を変える

int ruby_stack_check(void) (18304.0)

int ruby_stack_length(VALUE **p) (18304.0)

int st_lookup(st_table *table, register char *key, char **value) (18304.0)

key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。 返り値は見つかったかどうかの真偽値。

key に対応する値をみつけて value にポインタを書きこむ。
返り値は見つかったかどうかの真偽値。

任意の型ポインタにvoid*でなくchar*を使っているのは
古いライブラリだからだ。ANSI C以前はvoid*の意味に
char*を使っていた。

st_table * st_init_numtable(void) (18304.0)

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。

st_table * st_init_numtable_with_size(int size) (18304.0)

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。 st_init_table() に int 用の操作関数を渡しているだけ。

キーが int 型であるハッシュテーブルを作成する。
st_init_table() に int 用の操作関数を渡しているだけ。

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>