ライブラリ
- ビルトイン (17)
-
cgi
/ html (2) - etc (1)
-
irb
/ output-method (2) - json (1)
- matrix (1)
- mkmf (1)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ http (5) -
net
/ smtp (1) - pp (3)
- prettyprint (2)
- prime (9)
- psych (2)
- rake (4)
-
rexml
/ sax2listener (1) - ripper (3)
-
ripper
/ filter (2) -
rubygems
/ exceptions (1) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ requirement (4) - socket (10)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpstatus (4) -
webrick
/ httputils (1)
クラス
- Array (1)
-
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Requirement (4) -
IRB
:: OutputMethod (2) - Integer (2)
- Matrix (1)
- Module (1)
- PP (3)
- PrettyPrint (2)
- Prime (4)
-
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (3) -
Process
:: Status (1) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (1) -
Rake
:: Application (4) - Ripper (3)
-
Ripper
:: Filter (2) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Socket (5)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) - Enumerable (3)
- Etc (1)
- Kernel (1)
-
Mutex
_ m (1) - Process (1)
-
REXML
:: SAX2Listener (1) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) -
Socket
:: Constants (5) -
WEBrick
:: HTTPStatus (2)
キーワード
-
CLOCK
_ UPTIME _ RAW _ APPROX (1) -
DEFAULT
_ RAKEFILES (1) - DOSISH 対応 (1)
- EAFNOSUPPORT (1)
- EOPNOTSUPP (1)
- EPFNOSUPPORT (1)
- EPROTONOSUPPORT (1)
- ESOCKTNOSUPPORT (1)
- HTTPPaymentRequired (1)
- HTTPPreconditionRequired (1)
- HTTPProxyAuthenticationRequired (1)
- HTTPUnsupportedMediaType (1)
- HTTPVersionNotSupported (2)
-
IFF
_ SUPP _ NOFCS (2) -
IPPORT
_ USERRESERVED (2) -
IPPROTO
_ PUP (2) -
IPPROTO
_ ROUTING (2) -
IPPROTO
_ UDP (2) - ISUPPER (1)
- Mapping (1)
- MissingUnicodeSupport (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - OperationNotSupportedError (1)
-
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) - SMTPUnsupportedCommand (1)
- UnsupportedMediaType (1)
-
append
_ data (1) -
append
_ features (2) - chunk (1)
- column (2)
-
compile
_ option (1) -
cpp
_ command (1) - create (1)
- debug (1)
- default (1)
-
e
_ option _ supplied (1) - each (4)
-
each
_ prime (2) - form (2)
- format (1)
- irb (1)
- new (4)
-
object
_ group (1) - of (1)
-
on
_ default (1) - parse (1)
-
parse
_ file (1) - ppx (1)
-
pretty
_ print (1) - push (1)
-
rb
_ apply (1) -
rb
_ mod _ append _ features (1) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) - run (1)
-
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) -
slice
_ before (2) -
start
_ prefix _ mapping (1) - stopped? (1)
-
to
_ a (1) -
tty
_ output= (1) - uname (1)
-
upper
_ bound (1) -
upper
_ bound= (1) -
upper
_ triangular? (1) - yydebug (1)
- yydebug= (1)
-
zipped
_ stream (1)
検索結果
先頭5件
-
PP
. pp(obj , out = $ > , width = 79) -> object (105658.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。
@param width 出力先の幅を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a, [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
puts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[... -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (72304.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
PP
. singleline _ pp(obj , out= $ >) -> object (69604.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。 -
PP
# object _ group(obj) { . . . } -> () (69301.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@see PrettyPrint#group -
Rake
:: Application # tty _ output=(tty _ output _ state) (46201.0) -
TTY に対する出力状態を上書きします。
TTY に対する出力状態を上書きします。
大抵の場合、テストのために使用します。
@param tty_output_state 変更後の状態を指定します
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # upper _ bound=(upper _ bound) (37201.0) -
新しい列挙上界をセットします。
新しい列挙上界をセットします。
@param upper_bound 新しい上界を整数または nil で指定します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。 -
static VALUE rb
_ mod _ append _ features(VALUE module , VALUE include) (37201.0) -
-
Matrix
# upper _ triangular? -> bool (36601.0) -
行列が上三角行列ならば true を返します。
行列が上三角行列ならば true を返します。 -
Module
# append _ features(module _ or _ class) -> self (36601.0) -
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。
このメソッドは Module#include の実体であり、
include を Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, s... -
Mutex
_ m . append _ features(klass) -> Class | nil (36601.0) -
ユーザが直接、使うことはありません。
ユーザが直接、使うことはありません。
@see Module#append_features -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # upper _ bound -> Integer | nil (36601.0) -
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。
現在の列挙上界を返します。 nil は上界がなく無限に素数を列挙すべきであることを意味します。 -
Process
:: CLOCK _ UPTIME _ RAW _ APPROX -> Integer (36601.0) -
Process.#clock_gettime で使われます。
Process.#clock_gettime で使われます。
システムによっては定義されていません。 -
Socket
:: Constants :: IFF _ SUPP _ NOFCS (36601.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
Socket
:: Constants :: IPPORT _ USERRESERVED -> Integer (36601.0) -
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ PUP -> Integer (36601.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (36601.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ UDP -> Integer (36601.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux) -
Socket
:: IFF _ SUPP _ NOFCS (36601.0) -
sending custom FCS
sending custom FCS -
Socket
:: IPPORT _ USERRESERVED -> Integer (36601.0) -
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。
ユーザが自由に利用して良いポート番号の最小値。 -
Socket
:: IPPROTO _ PUP -> Integer (36601.0) -
@todo PARC Universal Packet protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
PARC Universal Packet protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ ROUTING -> Integer (36601.0) -
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
Socket
:: IPPROTO _ UDP -> Integer (36601.0) -
User Datagram Protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
User Datagram Protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see netinet/in.h(header)
udp(4freebsd), udp(7linux) -
int ISUPPER(char c) (36601.0)
-
-
static int e
_ option _ supplied(void) (36601.0) -
ruby -e で与えたプログラムを実行中なら真。
ruby -e で与えたプログラムを実行中なら真。 -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (36301.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
Errno
:: EAFNOSUPPORT (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: EOPNOTSUPP (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: EPFNOSUPPORT (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: EPROTONOSUPPORT (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Errno
:: ESOCKTNOSUPPORT (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Gem
:: OperationNotSupportedError (36001.0) -
サポートされていない操作を行った場合に使用する例外です。
サポートされていない操作を行った場合に使用する例外です。 -
JSON
:: MissingUnicodeSupport (36001.0) -
要求されたユニコードサポートがシステムにインストールされていない場合に発生する例外です。 通常、これは iconv がインストールされていないことを意味します。
要求されたユニコードサポートがシステムにインストールされていない場合に発生する例外です。
通常、これは iconv がインストールされていないことを意味します。 -
Net
:: HTTPPaymentRequired (36001.0) -
HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.5.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPPreconditionRequired (36001.0) -
HTTP レスポンス 428 (Precondition Required) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 428 (Precondition Required) を表現するクラスです。
詳しくは 6585 を見てください。 -
Net
:: HTTPProxyAuthenticationRequired (36001.0) -
HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。
詳しくは 7235 Section 3.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPUnsupportedMediaType (36001.0) -
HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.5.13, 7694 Section 3 を見てください。 -
Net
:: HTTPVersionNotSupported (36001.0) -
HTTP レスポンス 505 (HTTP Version not supported) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 505 (HTTP Version not supported) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.6.6 を見てください。 -
Net
:: SMTPUnsupportedCommand (36001.0) -
サーバで利用できないコマンドを送ろうとした時に発生する 例外のクラスです。
サーバで利用できないコマンドを送ろうとした時に発生する
例外のクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: HTTPVersionNotSupported (36001.0) -
HTTP のステータスコード 505 HTTP Version Not Supported を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 505 HTTP Version Not Supported を表すクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: UnsupportedMediaType (36001.0) -
HTTP のステータスコード 415 Unsupported Media Type を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 415 Unsupported Media Type を表すクラスです。 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (27601.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (27601.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
Gem
:: Package :: TarInput # zipped _ stream(entry) -> StringIO (27301.0) -
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
@param entry エントリを指定します。 -
Process
:: Status # stopped? -> bool (27301.0) -
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。
プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。 -
Rake
:: Application # run (27301.0) -
Rake アプリケーションを実行します。
Rake アプリケーションを実行します。
このメソッドは以下の 3 ステップを実行します。
* コマンドラインオプションを初期化します。Rake::Application#init
* タスクを定義します。Rake::Application#load_rakefile
* コマンドラインで指定されたタスクを実行します。Rake::Application#top_level -
Rake
:: Application :: DEFAULT _ RAKEFILES -> Array (27301.0) -
デフォルトで Rakefile として扱うファイル名の配列を返します。
デフォルトで Rakefile として扱うファイル名の配列を返します。
'rakefile', 'Rakefile', 'rakefile.rb', 'Rakefile.rb' が指定されています。 -
Ripper
# column -> Integer | nil (27301.0) -
現在のトークンの桁番号を 0 から始まる数値で返します。
現在のトークンの桁番号を 0 から始まる数値で返します。
このメソッドはイベントハンドラの中でのみ意味のある値を返します。イベン
トハンドラの中で self.column を実行してください。 -
Ripper
# yydebug -> bool (27301.0) -
yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを返します。
yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを返します。 -
Ripper
# yydebug=(flag) (27301.0) -
yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを指定します。
yydebugの構文解析器の追跡機能が有効か無効かを指定します。
@param flag true か false を指定します。 -
Ripper
:: Filter # column -> Integer | nil (27301.0) -
現在のトークンの桁番号を 0 から始まる数値で返します。
現在のトークンの桁番号を 0 から始まる数値で返します。
このメソッドはイベントハンドラの中でのみ意味のある値を返します。イベン
トハンドラの中で self.column を実行してください。 -
Ripper
:: Filter # on _ default(event , token , data) -> object (27301.0) -
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント ハンドラです。
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント
ハンドラです。
@param event 実行されたイベントを :on_XXX 形式のシンボルで指定されます。
@param token 現在のトークンが指定されます。
@param data 前のイベントハンドラの戻り値です。最初のイベントの場合は
Ripper::Filter#parse の引数になります。
このメソッドの戻り値は次のイベントハンドラの data 引数に渡されます。
on_default をオーバライドしなかった場合は data 引数をそのまま返します。
@see R... -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # append _ data(data) -> self (27301.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
VALUE rb
_ apply(VALUE recv , ID mid , VALUE args) (19201.0) -
オブジェクト recv のメソッド mid を 引数 args とともに呼び出します。
オブジェクト recv のメソッド mid を
引数 args とともに呼び出します。 -
Kernel
# cpp _ command(outfile , opt = "") -> String (18601.0) -
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
実際にプリプロセッサを実行する際に使用するコマンドを返します。
@param outfile 出力ファイルの名前を指定します。
@param opt プリプロセッサに与える追加のコマンドライン引数を指定します。
@see RbConfig.expand -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (18601.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (18337.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって
要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ
Enumerator を返します。
ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。
返り値の Enumerator は各チャンクのブロック評価値と
各チャンクの要素を持つ配列のペアを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something ... -
Etc
. # uname -> {Symbol => String} (18337.0) -
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
uname(2) で取得したシステム情報を Hash で返します。
@return 少なくとも :sysname, :nodename, :release, :version, :machine の
5 つのキーを持つ Hash を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'etc'
require 'pp'
pp Etc.uname
# => {:sysname=>"Linux",
# :nodename=>"boron",
# :release=>"2.6.18-6-xen-686",
# :version=>"#1 ... -
Gem
:: Requirement . default -> Gem :: Requirement (18319.0) -
ゼロ以上 ( '>= 0' ) を指定して作成された Gem::Requirement のインスタンスを返します。
ゼロ以上 ( '>= 0' ) を指定して作成された Gem::Requirement のインスタンスを返します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.default
# => Gem::Requirement.new([">= 0"])
//} -
Array
# push(*obj) -> self (18301.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
rexml
/ parsers / ultralightparser (18055.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new でパーサオブジェクトを
生成し、REXML::Parsers::UltraLightParser#parse でパースし
その結果の木構造を返します。
===[a:nodes] ノードの表現
REXML::Parsers::UltraLightParser#parse が返す
XML の各ノードは配列で表現されます。
配列の最初の要素はシンボルでノードの種類を表わし、2番目以降の要素で
そのノードの情報を保持しています。
例えばテキストノードは [:text, テキ... -
Psych
:: Nodes :: Mapping (18037.0) -
YAML の mapping http://yaml.org/spec/1.1/#mapping を表すクラスです。
YAML の mapping http://yaml.org/spec/1.1/#mapping を表すクラスです。
Psych::Nodes::Mapping は 0 個以上の子ノードを持つことができます。
子ノードの個数は偶数でなければなりません。
子ノードは以下のいずれかクラスのインスタンスでなければなりません。
* Psych::Nodes::Sequence
* Psych::Nodes::Mapping
* Psych::Nodes::Scalar
* Psych::Nodes::Alias
子ノードは mapping のキーと値が交互に並んでいます。
as... -
rexml
/ document (18037.0) -
DOM スタイルの XML パーサ。
DOM スタイルの XML パーサ。
REXML::Document.new で XML 文書から DOM ツリーを
構築し、ツリーのノードの各メソッドで文書の内容にアクセスします。
以下のプログラムではブックマークの XML からデータを取り出します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
require 'pp'
Bookmark = Struct.new(:href, :title, :desc)
doc = REXML::Document.new(<<XML)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-... -
debug (18019.0)
-
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
また、Emacs を使用したインタフェース rubydb3x.el が
https://github.com/ruby/elisp にあるので、活用してください。
=== 使い方
$ ruby -rdebug foo.rb
または、Emacs から
M-x load-library rubydb3x.el
M-x rubydb
=== デバッグコマンド
以下は、デバッガで使用できるコマンド名とその用法の一覧です。
各コマンド名には省略形があります。
ここに挙げたもの以外を入力し... -
DOSISH 対応 (18001.0)
-
DOSISH 対応 ruby version 1.7 では、DOSISH対応(DOS/Windows のパス名の扱いに対する変 更)が含まれています。(現在の)変更点を以下に示します。
DOSISH 対応
ruby version 1.7 では、DOSISH対応(DOS/Windows のパス名の扱いに対する変
更)が含まれています。(現在の)変更点を以下に示します。
なお、これらの変更は platform/mswin32 版、platform/mingw32
版の Ruby にのみあてはまります。
とりあえずの目標として、
* \ も / と同様パスセパレータとして扱う
* マルチバイトパス名への対応("表" など 2 byte 目が 0x5c(`\') である文字を正しく扱う)
* UNC 対応(これ自体は1.6にも入っている)
* ドライブレター対応
... -
WEBrick
:: HTTPProxyServer . new(config , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPProxyServer (9637.0) -
プロクシオブジェクトを生成して返します。
プロクシオブジェクトを生成して返します。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
設定として有効なハッシュのキーとその値は WEBrick::HTTPServer.new と同じです。
それに加えて以下のキーが有効です。
: :ProxyAuthProc
プロクシ認証を行う Proc オブジェクトを指定します。この proc は
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを引数として
proc.call(req, res) ... -
Gem
:: Requirement . new(requirements) -> Gem :: Requirement (9619.0) -
Gem::Requirement のインスタンスを作成します。
Gem::Requirement のインスタンスを作成します。
@param requirements 文字列か配列か Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
# => Gem::Requirement.new(["~> 3.2.1"])
//}
@see Gem::Requirement#parse, Gem::Requirement.create -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator . new(upper _ bound = nil) -> Prime :: PseudoPrimeGenerator (9601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param upper_bound 列挙する素数の上界を指定します。 -
Psych
:: Nodes :: Mapping . new(anchor=nil , tag=nil , implicit=true , style=BLOCK) -> Psych :: Nodes :: Mapping (9601.0) -
新たな mapping オブジェクトを生成します。
新たな mapping オブジェクトを生成します。
anchor には mapping に付加されている anchor を文字列で指定します。
anchor を付けない場合には nil を指定します。
tag には mapping に付加されている tag を文字列で指定します。
tag を付けない場合には nil を指定します。
implicit には mapping が implicit に開始されたかどうかを
真偽値で指定します。
style には YAML ドキュメント上の style を整数で指定します。以下のいずれ
かを指定できます。
* Psych::Nodes::... -
Gem
:: Requirement # pretty _ print(pp) -> String (9406.0) -
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//} -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (9337.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャンクの先頭と見なします。
ブロックを渡した場合は、各要素に対しブロックを適用し
返り値が真であった要素をチャンクの先頭と見なします。
より厳密にいうと、「先頭要素」の手前で分割していきます。
最初の要素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map ... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (9337.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャンクの先頭と見なします。
ブロックを渡した場合は、各要素に対しブロックを適用し
返り値が真であった要素をチャンクの先頭と見なします。
より厳密にいうと、「先頭要素」の手前で分割していきます。
最初の要素の評価は無視されます。
各チャンクは配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map ... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . of(proc) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (9337.0) -
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。
このメソッドはProcやメソッドが定義されたファイルを読み込む必要があるため、
irbのようなファイルを介さない対話的環境では動作しません。
@param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc {1 + 2})
# => (SCOPE@2:38-2:45
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (OPCALL@2:... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse _ file(pathname) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (9337.0) -
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (F... -
Gem
:: Requirement . create(input) -> Gem :: Requirement (9319.0) -
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
@param input 文字列か配列か Gem::Requirement, Gem::Version のインスタンス
のいずれかを指定します。
@return 上記以外の値を input に指定するとデフォルト値を返します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.create("~> 3.2.1")
# => Gem::Requirement.new(["~> 3.2.1"])
//}
@see Gem::Requirement.... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse(string) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (9319.0) -
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse("x = 1 + 2")
# => (SCOPE@1:0-1:9
# tbl: [:x]
# args: nil
# body:
# (LASGN@1:0-1:9 :x
# ... -
Rake
:: Application # options -> OpenStruct (9301.0) -
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.options # => #<OpenStruct always_multitask=false, backtrace=false, build_all=false, dryrun=false, ignore_deprecate=false, ignore_system=false, job_stats=... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (9037.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (9037.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返
します。
//emlist[例][ruby]{
require "pp"
pp RubyVM::InstructionSequence.compile_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructi... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (9019.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...はext/openssl/History.mdの"Version 2.1.0"セクションにあります。
* pathname
* Pathname#glob を追加 7360
* psych
* Psych 3.0.2 に更新しました
* Convert fallback option to a keyword argument
https://github.com/ruby/psych/pull/342
* Add :symbolize... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (9019.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......eywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]
pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378
//eml......7260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case [... -
ruby 1
. 8 . 5 feature (9019.0) -
ruby 1.8.5 feature ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
ruby 1.8.5 feature
ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッ... -
PrettyPrint
. format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (940.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 与えられた output を返します。
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
与えられた output を返します。
以下と同じ働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
require 'prettyprint'
begin
pp = PrettyPrint.new(output, maxwidth, newline, &genspace)
...
pp.flush
output
end
//}
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param... -
PrettyPrint
. singleline _ format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (904.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
引数 maxwidth, newline と genspace は無視されます。ブロック中の breakable の実行は、
改行せずに text の実行であるかのように扱います。
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param maxwidth 無視されます。
@param newline 無視されます。
@param genspace 無視されます... -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") -> String (601.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
CGI
:: HtmlExtension # form(method = "post" , action = nil , enctype = "application / x-www-form-urlencoded") { . . . } -> String (601.0) -
form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param method method 属性の値として "get" か "post" を指定します。
@param action action 属性の値を指定します。デフォルトは現在の CGI スクリプト名です。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。デフォルトは "application/x-www-form-urlencoded" です。
例:
form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="app... -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) -> Enumerator (601.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) -> Enumerator (601.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Prime
. each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) -> Enumerator (601.0) -
Prime.instance.each と同じです。
Prime.instance.each と同じです。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Prime
. each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
Prime.instance.each と同じです。
Prime.instance.each と同じです。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
irb (73.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロンプトが表れます。
$ irb
irb(main):001:0>
あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。
irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def f...