種類
ライブラリ
- ビルトイン (91)
-
cgi
/ core (12) - date (36)
- json (96)
-
net
/ http (192) - open-uri (36)
- openssl (12)
- optparse (396)
- psych (96)
-
racc
/ parser (12) -
rdoc
/ markdown (24) -
rdoc
/ parser / ruby (60) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (12) -
rdoc
/ text (12) -
rexml
/ document (12) -
rexml
/ parsers / pullparser (288) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
rexml
/ parsers / streamparser (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (48) -
ripper
/ filter (12) - rss (36)
-
rubygems
/ requirement (24) - uri (396)
-
webrick
/ httpproxy (12) -
webrick
/ httprequest (12) -
webrick
/ https (12) -
webrick
/ httputils (24)
クラス
- CGI (12)
- Date (24)
- DateTime (12)
-
Gem
:: Requirement (24) -
JSON
:: Parser (24) -
Net
:: HTTP (12) -
Net
:: HTTPGenericRequest (96) -
Net
:: HTTPResponse (12) - Object (15)
-
OpenSSL
:: X509 :: Name (12) - OptionParser (228)
-
Psych
:: Parser (36) -
Psych
:: Parser :: Mark (12) -
RDoc
:: Markdown (24) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (48) -
REXML
:: Document (12) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (180) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (84) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (12) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (12) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (36) -
RSS
:: Parser (24) -
Racc
:: Parser (12) -
Ripper
:: Filter (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (49) -
URI
:: FTP (12) -
URI
:: Generic (264) -
URI
:: HTTP (12) -
URI
:: MailTo (72) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (12) -
WEBrick
:: HTTPRequest (24)
モジュール
- JSON (60)
- Kernel (12)
-
Net
:: HTTPHeader (72) - OpenURI (24)
-
OpenURI
:: OpenRead (12) -
OptionParser
:: Arguable (96) - Psych (24)
-
RDoc
:: Text (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (20) - URI (24)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (24)
キーワード
- + (12)
- - (12)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - == (12)
- AmbiguousArgument (12)
- AmbiguousOption (12)
- Arguable (12)
-
DEFAULT
_ OBJECT _ TYPE (12) - InvalidArgument (12)
- Mapping (12)
- MissingArgument (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) - NORMAL (12)
- NeedlessArgument (12)
- Node (7)
- PullEvent (12)
- PullParser (12)
- Ruby (12)
- RubyTools (12)
- SINGLE (12)
- TreeBuilder (12)
- URI (12)
- UTF16BE (12)
- UTF16LE (12)
- UTF8 (12)
- UltraLightParser (12)
- UnparserError (12)
- XMLParserNotFound (12)
- [] (24)
-
_ parse (12) - absolute (12)
- absolute? (12)
- attlistdecl? (12)
-
basic
_ auth (12) - body (12)
- body= (12)
-
body
_ stream (12) -
body
_ stream= (12) - cdata? (12)
- children (7)
- chunked? (12)
- coerce (12)
- column (12)
- comment? (12)
-
default
_ argv (12) -
default
_ argv= (12) - doctype? (12)
- each (12)
-
each
_ value (12) - elementdecl? (12)
- empty? (12)
-
end
_ element? (12) - entitydecl? (12)
-
event
_ type (12) -
fast
_ unparse (12) - fetch (12)
-
first
_ column (7) -
first
_ lineno (7) - fragment (12)
-
get
_ print (12) - getopts (12)
-
has
_ next? (12) - headers (12)
- headers= (12)
-
ignore
_ unknown _ element (12) -
ignore
_ unknown _ element= (12) - inspect (7)
- instruction? (12)
- join (12)
-
last
_ column (7) -
last
_ lineno (7) - merge (12)
- merge! (12)
- method (12)
- new (120)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- notationdecl? (12)
-
on
_ default (12) -
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - opaque (12)
- open-uri (12)
-
open
_ uri (24) -
optparse
/ uri (12) - order! (48)
- parse! (36)
-
parse
_ file (22) -
parse
_ header (12) -
parse
_ range _ header (12) -
parse
_ stream (12) -
parse
_ string (12) - parser (12)
- path (24)
- peek (12)
- permute (24)
- permute! (24)
-
pretty
_ unparse (12) -
proxy
_ basic _ auth (12) - pull (12)
- query (12)
-
racc
_ runtime _ type (12) -
rdoc
/ parser / ruby (12) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (12) - read (12)
- relative? (12)
-
request
_ body _ permitted? (12) -
request
_ uri (12) -
response
_ body _ permitted? (12) - rewind (12)
-
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) -
route
_ from (12) -
route
_ to (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) - scan (12)
- select (12)
- source (12)
-
start
_ element? (12) -
sub
_ type (12) - summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) - text? (12)
- then (7)
- to (12)
- to= (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (12) - type (7)
- unparse (12)
-
unparsed
_ uri (12) - unshift (12)
- userinfo= (12)
- value (12)
- xmldecl? (12)
-
yield
_ self (8)
検索結果
先頭5件
-
ruby 1
. 8 . 5 feature (3006.0) -
ruby 1.8.5 feature ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
...ruby 1.8.5 feature
ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。......。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]:......: RSS::Maker::TaxonomyTopicsModel [new]
RSS Parser/RSS MakerがTaxonomyモジュールをサポートしました。
: RSS::Maker xxx.new_yyy(&block) [compat]
maker.items.new_itemなどがブロックをとれるようになりました。((<ruby-talk:197284>))
今まで
item = ma... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (118.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類......fault 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise IndexError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に 失敗すると発生します。
//emlist[例 key のみ指定。key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
ur......i = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-length")
rescue => e
e # => #<KeyError: key not found:... -
WEBrick
:: HTTPProxyServer . new(config , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPProxyServer (118.0) -
プロクシオブジェクトを生成して返します。
...それに加えて以下のキーが有効です。
: :ProxyAuthProc
プロクシ認証を行う Proc オブジェクトを指定します。この proc は
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest オブジェクトを引数として
proc.call(req, res) のよ......il です。通常は WEBrick::HTTPAuth::ProxyBasicAuth か
WEBrick::HTTPAuth::ProxyDigestAuth を使用します。
//emlist{
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
auth_proc = proc{|req, res|
unless c = req['proxy-authorization']
res['Proxy-Authenticate'] = 'Basic realm="WEBric......URI
HTTP サーバへの接続にさらに別の Proxy サーバを使う場合にその Proxy の URI
を URI オブジェクトで指定します。
//emlist{
require 'uri'
require 'webrick/httpproxy'
u = URI.parse('http://localhost:18080/')
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(ProxyURI: u... -
Net
:: HTTP . get _ print(uri) -> () (106.0) -
指定した対象から HTTP でエンティティボディを取得し、 $stdout に出力します。
...ら HTTP でエンティティボディを取得し、
$stdout に出力します。
対象の指定方法は URI で指定するか、
(host, path, port) で指定するかのいずれかです。
@param uri データの取得対象を URI で指定します。
@param host 接続先のホスト......ートを整数で指定します。
@see Net::HTTP.get
=== 例
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
Net::HTTP.get_print URI.parse('http://www.example.com/index.html')
//}
もしくは
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTP.get_print 'www.example.com', '/index.html'
//}... -
Object
# then -> Enumerator (106.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...uby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-u......ri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
#... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (106.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...uby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-u......ri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
#......uby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-u... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (18.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...込み変数/$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$defout, $deferr は ((......となりました(STDINをリダイレクトする
動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メ......ムゾーンに対して"UTC"を返すようになりました
(以前は環境依存。大抵の場合"GMT")
== 文法の変更
: parser [compat]
数字で始まるグローバル変数は特殊変数 $1, $2, ... 以外に許されなくな
りました。
: [parser], [change]
`*' に... -
Psych
:: Nodes :: Mapping (18.0) -
YAML の mapping http://yaml.org/spec/1.1/#mapping を表すクラスです。
...:Nodes::Sequence
* Psych::Nodes::Mapping
* Psych::Nodes::Scalar
* Psych::Nodes::Alias
子ノードは mapping のキーと値が交互に並んでいます。
ast = Psych.parse(<<EOS)
%YAML 1.1
---
x: y
u: v
EOS
p ast.root.children.map{|v| v.value } # => ["x", "y", "u", "v"]...