ライブラリ
- ビルトイン (12)
-
cgi
/ core (1) - date (3)
- json (8)
-
net
/ http (16) - open-uri (3)
- openssl (1)
- optparse (33)
- psych (8)
-
racc
/ parser (1) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ parser / ruby (5) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ text (1) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ parsers / pullparser (24) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (4) -
ripper
/ filter (1) - rss (3)
-
rubygems
/ requirement (2) - uri (33)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httputils (2)
クラス
- CGI (1)
- Date (2)
- DateTime (1)
-
Gem
:: Requirement (2) -
JSON
:: Parser (2) -
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPGenericRequest (8) -
Net
:: HTTPResponse (1) - Object (2)
-
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OptionParser (19)
-
Psych
:: Parser (3) -
Psych
:: Parser :: Mark (1) -
RDoc
:: Markdown (2) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (4) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (15) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (7) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (1) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (3) -
RSS
:: Parser (2) -
Racc
:: Parser (1) -
Ripper
:: Filter (1) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (22) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: MailTo (6) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2)
モジュール
- JSON (5)
- Kernel (1)
-
Net
:: HTTPHeader (6) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (1) -
OptionParser
:: Arguable (8) - Psych (2)
-
RDoc
:: Text (1) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (2) - URI (2)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (2)
キーワード
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (1)
- AmbiguousArgument (1)
- AmbiguousOption (1)
- Arguable (1)
-
DEFAULT
_ OBJECT _ TYPE (1) - InvalidArgument (1)
- Mapping (1)
- MissingArgument (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) - NORMAL (1)
- NeedlessArgument (1)
- Node (1)
- PullEvent (1)
- PullParser (1)
- Ruby (1)
- RubyTools (1)
- SINGLE (1)
- TreeBuilder (1)
- URI (1)
- UTF16BE (1)
- UTF16LE (1)
- UTF8 (1)
- UltraLightParser (1)
- UnparserError (1)
- XMLParserNotFound (1)
- [] (2)
-
_ parse (1) - absolute (1)
- absolute? (1)
- attlistdecl? (1)
-
basic
_ auth (1) - body (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - cdata? (1)
- children (1)
- chunked? (1)
- coerce (1)
- column (1)
- comment? (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) - doctype? (1)
- each (1)
-
each
_ value (1) - elementdecl? (1)
- empty? (1)
-
end
_ element? (1) - entitydecl? (1)
-
event
_ type (1) -
fast
_ unparse (1) - fetch (1)
-
first
_ column (1) -
first
_ lineno (1) - fragment (1)
-
get
_ print (1) - getopts (1)
-
has
_ next? (1) - headers (1)
- headers= (1)
-
ignore
_ unknown _ element (1) -
ignore
_ unknown _ element= (1) - inspect (1)
- instruction? (1)
- join (1)
-
last
_ column (1) -
last
_ lineno (1) - merge (1)
- merge! (1)
- method (1)
- new (10)
- normalize (1)
- normalize! (1)
- notationdecl? (1)
-
on
_ default (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - opaque (1)
- open-uri (1)
-
open
_ uri (2) -
optparse
/ uri (1) - order! (4)
- parse! (3)
-
parse
_ file (2) -
parse
_ header (1) -
parse
_ range _ header (1) -
parse
_ stream (1) -
parse
_ string (1) - parser (1)
- path (2)
- peek (1)
- permute (2)
- permute! (2)
-
pretty
_ unparse (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - pull (1)
- query (1)
-
racc
_ runtime _ type (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - read (1)
- relative? (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ uri (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - rewind (1)
-
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
route
_ from (1) -
route
_ to (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) - scan (1)
- select (1)
- source (1)
-
start
_ element? (1) -
sub
_ type (1) - summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) - text? (1)
- then (1)
- to (1)
- to= (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (1) - type (1)
- unparse (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unshift (1)
- userinfo= (1)
- value (1)
- xmldecl? (1)
-
yield
_ self (1)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # parse -> Array (81304.0) -
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
返される木構造配列については lib:rexml/parsers/ultralightparser#nodes
を参照してください。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse(string) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (63622.0) -
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse("x = 1 + 2")
# => (SCOPE@1:0-1:9
# tbl: [:x]
# args: nil
# body:
# (LASGN@1:0-1:9 :x
# ... -
URI
. parse(uri _ str) -> object (63622.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidComponentError 各要素が適合しない場合に発生します。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
例:
require 'uri'
p uri = URI.parse("http://www.ruby-l... -
OptionParser
# parse(*args , into: nil) -> [String] (63361.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
OptionParser
# parse(argv , into: nil) -> [String] (63361.0) -
与えられた argv をパースします。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
OptionParser#permute と同様に振舞います。しかし、
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、Option... -
Gem
:: Requirement . parse(obj) -> Array (63322.0) -
バージョンの必要上件をパースして比較演算子とバージョンを要素とする二要素の配列を返します。
バージョンの必要上件をパースして比較演算子とバージョンを要素とする二要素の配列を返します。
@param obj 必要上件を表す文字列または Gem::Version のインスタンスを指定します。
@return 比較演算子と Gem::Version のインスタンスを要素とする二要素の配列を返します。
@raise ArgumentError obj に不正なオブジェクトを指定すると発生します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.parse("~> 3.2.1") # => ["~>", #<Gem::Version "3.2.1">]
//}
... -
WEBrick
:: HTTPRequest # parse(socket = nil) -> () (63304.0) -
指定された socket からクライアントのリクエストを読み込み、 自身のアクセサなどを適切に設定します。
指定された socket からクライアントのリクエストを読み込み、
自身のアクセサなどを適切に設定します。
@param socket クライアントに接続された IO オブジェクトを指定します。 -
DateTime
. parse(str = & # 39;-4712-01-01T00:00:00+00:00& # 39; , complete = true , start = Date :: ITALY) -> DateTime (54658.0) -
与えられた日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
与えられた日時表現を解析し、
その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
年が "00" から "99" の範囲であれば、
年の下2桁表現であるとみなしこれを補います。
この振舞いを抑止したい場合は、ヒントとして、complete に false を与えます。
@param str 日時をあらわす文字列
@param complete 年を補完するか
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時になる組み合わせである場合に発生します。
例:
require 'date'
... -
JSON
. # parse(source , options = {}) -> object (54658.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
偽を指定すると深さのチェックを行いません。デフォルトは 19 です。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視してパース時に JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInf... -
Psych
. parse(yaml , filename = nil) -> Psych :: Nodes :: Document (54640.0) -
YAML ドキュメントをパースし、YAML の AST を返します。
YAML ドキュメントをパースし、YAML の AST を返します。
入力に複数のドキュメントが含まれている場合は、先頭のものを AST に変換して
返します。
filename はパース中に発生した例外のメッセージに用います。
AST については Psych::Nodes を参照してください。
@param yaml YAML ドキュメント(文字列 or IO オブジェクト)
@param filename Psych::SyntaxError 発生時にファイル名として表示する文字列。
@raise Psych::SyntaxError YAMLドキュメントに文法エラーが発見されたと... -
CGI
. parse(query) -> Hash (54622.0) -
与えられたクエリ文字列をパースします。
与えられたクエリ文字列をパースします。
@param query クエリ文字列を指定します。
例:
require "cgi"
params = CGI.parse("query_string")
# {"name1" => ["value1", "value2", ...],
# "name2" => ["value1", "value2", ...], ... } -
Date
. parse(str = & # 39;-4712-01-01& # 39; , complete = true , start = Date :: ITALY) -> Date (54622.0) -
与えられた日付表現を解析し、 その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
与えられた日付表現を解析し、
その情報に基づいて日付オブジェクトを生成します。
年が "00" から "99" の範囲であれば、
年の下2桁表現であるとみなしこれを補います。
この振舞いを抑止したい場合は、ヒントとして、complete に false を与えます。
Date._parse も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param complete 年を補完するか
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付になる組み合わせである場合に発生します。 -
RDoc
:: Markdown # parse(markdown) -> RDoc :: Markup :: Document (54604.0) -
引数 markdown で指定したドキュメントを解析して RDoc::Markup::Document オブジェクトを返します。
引数 markdown で指定したドキュメントを解析して
RDoc::Markup::Document オブジェクトを返します。
@param markdown 解析の対象になるドキュメントを文字列で指定します。 -
RDoc
:: Markdown . parse(markdown) -> RDoc :: Markup :: Document (54604.0) -
引数 markdown で指定したドキュメントを解析して RDoc::Markup::Document オブジェクトを返します。
引数 markdown で指定したドキュメントを解析して
RDoc::Markup::Document オブジェクトを返します。
@param markdown 解析の対象になるドキュメントを文字列で指定します。 -
RDoc
:: Text # parse(text) -> RDoc :: Markup :: Document | Array (54604.0) -
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削 除した後に解析を行います。
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削
除した後に解析を行います。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#normalize_comment -
rexml
/ parsers / ultralightparser (54073.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサ。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new でパーサオブジェクトを
生成し、REXML::Parsers::UltraLightParser#parse でパースし
その結果の木構造を返します。
===[a:nodes] ノードの表現
REXML::Parsers::UltraLightParser#parse が返す
XML の各ノードは配列で表現されます。
配列の最初の要素はシンボルでノードの種類を表わし、2番目以降の要素で
そのノードの情報を保持しています。
例えばテキストノードは [:text, テキ... -
rexml
/ parsers / pullparser (54001.0) -
プル方式の XML パーサ。
プル方式の XML パーサ。
REXML::Parsers::StreamParser はパースした結果をコールバックによって
受動的に受け取りますが、このパーサは REXML::Parsers::PullParser#pull
によってパーサから結果をイベントという形で順に能動的に取り出します。
外部的にはこのクラスのオブジェクトはイベントのキューと見なせます。
pull はそのキューの先頭を取り出し、キューから取り除きます。
pull は REXML::Parsers::PullEvent オブジェクトを返します。
このオブジェクトの
REXML::Parsers::PullEvent... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # pull -> REXML :: Parsers :: PullEvent (45901.0) -
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
イベントキューの先頭のイベントを取り出し、キューからそれを取り除きます。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: PullParser (45001.0) -
プル方式の XML パーサクラス。
プル方式の XML パーサクラス。 -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (45001.0) -
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサクラス。
パース結果を配列で作られた木構造により返すパーサクラス。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # unparsed _ uri -> String (36601.0) -
リクエストの URI を文字列で返します。
リクエストの URI を文字列で返します。 -
OptionParser
:: Arguable # parse! -> [String] (36370.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#parse! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#parse! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-... -
REXML
:: Parsers :: PullParser # unshift(token) -> () (36301.0) -
イベントキューの先頭に token を追加します。
イベントキューの先頭に token を追加します。
@param token 先頭に追加するイベント(REXML::Parsers::PullEvent オブジェクト) -
optparse
/ uri (36091.0) -
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が 追加されます。 オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、 OptionParser#on のブロックに渡されます。
OptionParser#on で使用可能なクラスに URI が
追加されます。
オプションの引数は URI クラスのインスタンスに変換されてから、
OptionParser#on のブロックに渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse/uri'
opts = OptionParser.new
opts.on("-u URI", URI){|u|
p u #=> #<URI::HTTP:0x201267d4 URL:http://www.example.com>
}
opts.parse!
# ruby command -u http://w... -
JSON
:: UnparserError (36001.0) -
Alias of JSON::GeneratorError
Alias of JSON::GeneratorError -
RSS
:: XMLParserNotFound (36001.0) -
-
rdoc
/ parser / ruby (36001.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
Ruby のソースコードを解析するためのサブライブラリです。
拡張子が .rb、.rbw のファイルを解析する事ができます。
=== メタプログラミングされたメソッド
動的に定義されたメソッドをドキュメントに含めたい場合、## でコメントを開始します。
##
# This is a meta-programmed method!
add_my_method :meta_method, :arg1, :arg2
RDoc::Parser::Ruby は上記の :meta_method ようにメソッドの定義を行
うような識別子の後に続くトークンをメソッド名として解釈します。... -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (36001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのモジュールを定義するサブライブラリです。 -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) -> () (27955.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) {|line| . . . } -> () (27955.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
REXML
:: Parsers :: PullParser . new(stream) -> REXML :: Parsers :: PullParser (27901.0) -
新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。
新たな PullParser オブジェクトを生成して返します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser . new(stream) -> REXML :: Parsers :: UltraLightParser (27901.0) -
パーサオブジェクトを返します。
パーサオブジェクトを返します。
@param stream 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
URI
:: Generic # parser -> URI :: Parser (27901.0) -
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。
selfのパーサを返します。未定義であった場合は URI::DEFAULT_PARSER を返します。 -
OptionParser
# parse!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (27694.0) -
与えられた argv をパースします。
与えられた argv をパースします。
OptionParser#permute! と同様に argv を破壊的にパースします。
環境変数に POSIXLY_CORRECT が設定されている場合は、
OptionParser#order! と同様に振舞います。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプシ... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse _ file(pathname) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (27640.0) -
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@raise SyntaxError pathname から取得された文字列が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(__FILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (F... -
REXML
:: Document . parse _ stream(source , listener) -> () (27622.0) -
XML文書を source から読み込み、パースした結果を listener にコールバックで伝えます。
XML文書を source から読み込み、パースした結果を
listener にコールバックで伝えます。
このメソッドは
Parsers::StreamParser.new( source, listener ).parse
と同じ挙動をします。
コールバックの詳しい仕組みなどについては REXML::Parsers::StreamParser
および REXML::StreamListener を参照してください。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト -
REXML
:: Parsers :: PullParser # peek(depth = 0) -> REXML :: Parsers :: PullEvent | nil (27601.0) -
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。
一番先頭のイベントは 0 で表します。
このメソッドでは列そのものの状態は変化しません。
先頭から depth 番目のイベントが存在しない(XML文書の末尾の
さらに先を見ようとした場合)は nil を返します。
@param depth 先頭から depth 番目のイベントを取り出します
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない... -
OptionParser
# default _ argv=(argv) (27355.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。
OptionParser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。
@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| config[:lib] = lib }
# パラメーター指定なしで実行
opts.default_argv # => []
opts.p... -
OptionParser
# summary _ indent -> String (27355.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
@return サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i,... -
OptionParser
# summary _ indent=(indent) (27355.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
サマリを表示する時のインデントを文字列で指定します。
@param indent サマリを表示する時に使われるインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# ... -
OptionParser
# summary _ width -> Integer (27355.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
@return サマリを表示するときの幅を整数で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " ... -
OptionParser
# summary _ width=(width) (27355.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n"... -
URI
:: HTTP # request _ uri -> String (27355.0) -
自身の「path + '?' + query」を文字列で返します。 query が nil である場合は、自身の path を返します。
自身の「path + '?' + query」を文字列で返します。
query が nil である場合は、自身の path を返します。
path が空である場合には、path は「'/'」であるとします。
例:
require 'uri'
u = URI.parse("http://example.com/search?q=xxx")
p u.request_uri #=> "/search?q=xxx" -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (27337.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (27337.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト
として返します。
ブロックを与えた場合は StringIO オブジェクトを引数としてブロックを
評価します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|... -
Net
:: HTTPGenericRequest # request _ body _ permitted? -> bool (27319.0) -
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている
HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.request_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.request_bo... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # parse _ header(raw) -> Hash (27304.0) -
HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。
HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。
@param raw 生のヘッダを表す文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # parse _ range _ header(ranges _ specifier) (27304.0) -
@todo ???
@todo ???
@param ranges_specifier -
JSON
:: Parser # source -> String (27301.0) -
現在のソースのコピーを返します。
現在のソースのコピーを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
parser = JSON::Parser.new(DATA.read)
print parser.source
# => {
# => "Tanaka": {
# => "name":"tanaka",
# => "age":20
# => },
# => "Suzuki": {
# => "name":"suzuki",
# => "age":25
# => }
# => }
__END__
{
"Tanaka": {
... -
OptionParser
# default _ argv -> [String] (27301.0) -
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。
@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//} -
OptionParser
# permute!(argv = self . default _ argv , into: nil) -> [String] (27301.0) -
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv を返します。
与えられた argv を破壊的にパースします。argv からオプションがすべて取り除かれます。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv を返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブ... -
OptionParser
# permute(*args , into: nil) -> [String] (27301.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
# permute(argv , into: nil) -> [String] (27301.0) -
与えられた argv をパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
与えられた argv をパースします。
オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)があってもパースを中断しません。
argv からオプションを取り除いたものを返します。
下の例で言うと、order と違いコマンドの引数 somefile よりも後ろにオプションを置くことが
できます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプションを格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとし... -
OptionParser
:: Arguable # permute! -> [String] (27301.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#permute! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#permute! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on(... -
Psych
:: Parser :: Mark # column -> Integer (27301.0) -
行の先頭からの文字数。
行の先頭からの文字数。 -
Psych
:: Parser :: UTF16BE -> Integer (27301.0) -
UTF-16BE エンコーディングを表します。
UTF-16BE エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
Psych
:: Parser :: UTF16LE -> Integer (27301.0) -
UTF-16LE エンコーディングを表します。
UTF-16LE エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
Psych
:: Parser :: UTF8 -> Integer (27301.0) -
UTF-8 エンコーディングを表します。
UTF-8 エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # instruction? -> bool (27301.0) -
XML処理命令なら真を返します。
XML処理命令なら真を返します。 -
RSS
:: Parser # ignore _ unknown _ element (27301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # ignore _ unknown _ element= (27301.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser . racc _ runtime _ type (27301.0) -
@todo
@todo -
OptionParser
:: AmbiguousArgument (27001.0) -
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。 -
OptionParser
:: AmbiguousOption (27001.0) -
補完が曖昧にしかできないオプションがあった場合に投げられます。
補完が曖昧にしかできないオプションがあった場合に投げられます。 -
OptionParser
:: Arguable (27001.0) -
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。 optparse を require することにより、ARGV は OptionParser::Arguable を Object#extend します。
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。
optparse を require することにより、ARGV は
OptionParser::Arguable を Object#extend します。
コマンドライン引数を表す文字列の配列を、拡張するためにも使うことができます。 -
OptionParser
:: InvalidArgument (27001.0) -
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。 -
OptionParser
:: MissingArgument (27001.0) -
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。 -
OptionParser
:: NeedlessArgument (27001.0) -
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。 -
RDoc
:: Parser :: Ruby (27001.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのクラスです。
Ruby のソースコードを解析するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: RubyTools (27001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。
ライブラリの内部で使用します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (27001.0) -
REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
REXML::Parsers::PullParser#pull および
REXML::Parsers::PullParser#peek がこのクラスのオブジェクトを返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullParser # each {|event| . . . } -> () (27001.0) -
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
XMLをパースし、得られたイベント列を引数として順にブロックを呼び出します。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
REXML
:: Parsers :: PullParser # empty? -> bool (27001.0) -
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
未処理のイベントが残っていない場合に真を返します。
@see REXML::Parsers::PullParser#has_next? -
REXML
:: Parsers :: PullParser # has _ next? -> bool (27001.0) -
未処理のイベントが残っている場合に真を返します。
未処理のイベントが残っている場合に真を返します。
@see REXML::Parsers::PullParser#empty? -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # rewind -> () (27001.0) -
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を rewind してもう一度パースできる状態にします。
REXML::Parsers::UltraLightParser.new で指定した stream を
rewind してもう一度パースできる状態にします。 -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser . new(source) -> REXML :: Parsers :: SAX2Parser (18901.0) -
SAX2 パーサオブジェクトを生成します。
SAX2 パーサオブジェクトを生成します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど)) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser . new(source , listener) -> REXML :: Parsers :: StreamParser (18901.0) -
ストリームパーサオブジェクトを生成します。
ストリームパーサオブジェクトを生成します。
@param source 入力(文字列、IO、IO互換オブジェクト(StringIOなど))
@param listener コールバックオブジェクト -
JSON
. # parse!(source , options = {}) -> object (18694.0) -
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
与えられた JSON 形式の文字列を Ruby オブジェクトに変換して返します。
JSON.#parse よりも危険なデフォルト値が指定されているので
信頼できる文字列のみを入力として使用するようにしてください。
@param source JSON 形式の文字列を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。
指定可能なオプションは以下の通りです。
: :max_nesting
入れ子になっているデータの最大の深さを指定します。
数値を指定すると深さのチェックを行います。偽を指定すると深さのチェックを行いません。
デフォルト... -
Date
. _ parse(str , complete = true) -> Hash (18670.0) -
このメソッドは Date.parse と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、 見いだした要素をハッシュで返します。
このメソッドは Date.parse と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、
見いだした要素をハッシュで返します。
Date.parse も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列
@param complete 年を補完するか -
Kernel
. # URI(uri _ str) -> object (18619.0) -
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して 返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
与えられた URI から該当する URI::Generic のサブクラスのインスタンスを生成して
返します。scheme が指定されていない場合は、URI::Generic オブジェクトを返します。
@param uri_str パースしたい URI を文字列として与えます。
@raise URI::InvalidURIError パースに失敗した場合に発生します。
@see URI.parse -
Net
:: HTTPHeader # each _ value {|value| . . . . } -> () (18619.0) -
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
渡される文字列は ", " で連結したものです。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_value { |value| puts value }
# => gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=0.3
# => */*
# => Ruby
//} -
Psych
. parse _ file(filename) -> Psych :: Nodes :: Document (18604.0) -
filename で指定したファイルをパースして YAML の AST を返します。
filename で指定したファイルをパースして YAML の AST を返します。
@param filename パースするファイルの名前
@raise Psych::SyntaxError YAMLドキュメントに文法エラーが発見されたときに発生します -
JSON
. # fast _ unparse(object) -> String (18601.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは循環参照のチェックを無効にしています。また、
JSON::NaN, JSON::Infinity, JSON::MinusInfinity を生成することがあります。
このため容易に無限ループを発生させることができるので、気をつけてください。
fast_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
JSON.fast_generate({ n... -
JSON
. # pretty _ unparse(object , options = nil) -> String (18601.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # unparse(object , state = nil) -> String (18601.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
RDoc
:: Parser :: Ruby . new(top _ level , file _ name , body , options , stats) -> RDoc :: Parser :: Ruby (18601.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param top_level RDoc::TopLevel オブジェクトを指定します。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。
@param body ソースコードの内容を文字列で指定します。
@param options RDoc::Options オブジェクトを指定します。
@param stats RDoc::Stats オブジェクトを指定します。 -
static int parse
_ string(NODE *quote) (18601.0) -
lex_strterm 形式のノード quote の指示に従い、 文字列の終端または埋め込み式の始まりまで読みこみます。
lex_strterm 形式のノード quote の指示に従い、
文字列の終端または埋め込み式の始まりまで読みこみます。 -
URI
:: Generic # userinfo=(s) (18445.0) -
自身の userinfo を設定します。
自身の userinfo を設定します。
@param s 自身の userinfo を "username" か "username:password" という形式の文字列、あるいは
[username, password] という形式の文字列の配列で指定します。
@raise URI::InvalidComponentError 不正な引数 s に対して発生します。
@raise URI::InvalidURIError userinfo と registry を同時に設定した場合に発生します。
例:
require 'uri'
u = URI.pars... -
URI
:: Generic # opaque -> String | nil (18355.0) -
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').opaque #=> nil
p URI.parse('mailto:nospam@localhost').opaque #=> "nospam@localhost"
p URI.parse('urn:ietf:rfc:1149').opaque #=> "ietf:rfc:1149" -
Net
:: HTTPResponse # value -> nil (18337.0) -
レスポンスが 2xx(成功)でなかった場合に、対応する 例外を発生させます。
レスポンスが 2xx(成功)でなかった場合に、対応する
例外を発生させます。
@raise HTTPError レスポンスが 1xx であるか、 net/http が知らない
種類のレスポンスである場合に発生します。
@raise HTTPRetriableError レスポンスが 3xx である場合に発生します。
@raise HTTPServerException レスポンスが 4xx である場合に発生します。
@raise HTTPFatalError レスポンスが 5xx である場合に発生します。
//emlist[例 レスポンスが 2xx(成功)... -
Ripper
:: Filter # on _ default(event , token , data) -> object (18337.0) -
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント ハンドラです。
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント
ハンドラです。
@param event 実行されたイベントを :on_XXX 形式のシンボルで指定されます。
@param token 現在のトークンが指定されます。
@param data 前のイベントハンドラの戻り値です。最初のイベントの場合は
Ripper::Filter#parse の引数になります。
このメソッドの戻り値は次のイベントハンドラの data 引数に渡されます。
on_default をオーバライドしなかった場合は data 引数をそのまま返します。
@see R... -
URI
:: Generic # absolute -> bool (18337.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
URI
:: Generic # absolute? -> bool (18337.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18319.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # chunked? -> bool (18319.0) -
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である 場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である
場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが存在しなかったり、
"chunked" 以外である場合には偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.chunked? # => false
req["Transfer-Encodin... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18319.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: HTTPHeader # sub _ type -> String|nil (18319.0) -
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//} -
OpenSSL
:: X509 :: Name :: DEFAULT _ OBJECT _ TYPE -> Integer (18319.0) -
属性値のデフォルトの ASN.1 の型です。
属性値のデフォルトの ASN.1 の型です。
OpenSSL::X509::Name.parse や OpenSSL::X509::Name.new で
template に指定されなかった属性はこの型であると仮定して処理されます。
OpenSSL::ASN1::UTF8STRING を返します。 -
OptionParser
:: Arguable # options -> OptionParser (18319.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。
ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロックを実行します。
ブロックの実行結果を返します。
ブロックの実行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARG... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # first _ column -> Integer (18319.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
列番号は0-originで、バイト単位で表されます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_column # => 0
//}