168件ヒット
[101-168件を表示]
(0.063秒)
種類
- インスタンスメソッド (108)
- 文書 (24)
- 特異メソッド (24)
- クラス (12)
ライブラリ
- resolv-replace (36)
- socket (108)
クラス
- UDPSocket (132)
キーワード
- bind (24)
- connect (24)
- new (12)
- open (12)
-
recvfrom
_ nonblock (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (48)
検索結果
先頭5件
-
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (24006.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (24006.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (24006.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...
UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場......合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_string もしくは
Addrinfo オブジェクトを指定します。
host, port に関しては lib:socket#host_format、
lib:socket#... -
UDPSocket
# bind(host , port) -> 0 (24000.0) -
ソケットを host の port に bind(2) します。
ソケットを host の port に bind(2) します。
bind したポートから BasicSocket#recv でデータを受け取ることができます。
@param host bind するホスト名文字列
@param port bind するポート番号 -
ruby 1
. 9 feature (3024.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なもの......* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
*......返すようになりました
[ruby-talk:198440]
=== 2006-06-17
: BasicObject#invoke_method
: BasicObject#invoke_functional_method
追加
((<ruby-talk:197512>))
=== 2006-06-13
: IPsocket
: TCPsocket
: SOCKSsocket
: TCPserver
: UDPsocket
: UNIXsocket
: UNIXserver
削除
=== 2006-06-11... -
ruby 1
. 8 . 5 feature (3006.0) -
ruby 1.8.5 feature ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
...ruby 1.8.5 feature
ruby 1.8.4 から ruby 1.8.5 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。......。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]:......]: 対応プラットフォームの追加
== 1.8.4 (2005-12-24) -> ((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/stable-snapshot.tar.gz>))
=== 2006-06-18
: BasicSocket#recv_nonblock [new]
: UDPSocket#recvfrom_nonblock [new]
追加
=== 2006-06-17
: Pathname(path) [new]
pathname...