種類
ライブラリ
- ビルトイン (18)
-
cgi
/ core (4) -
cgi
/ html (30) -
cgi
/ session (1) -
cgi
/ util (2) - csv (1)
- etc (1)
- fiddle (20)
-
fiddle
/ import (3) -
fiddle
/ types (2) - getoptlong (1)
- mkmf (14)
-
net
/ ftp (7) -
net
/ http (25) -
net
/ imap (59) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (7) - objspace (2)
- open-uri (7)
- openssl (24)
- optparse (2)
- pathname (1)
-
racc
/ parser (1) -
rdoc
/ context (4) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ parser / ruby (2) -
rdoc
/ top _ level (1) - resolv (3)
-
rexml
/ document (36) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (3) - rss (14)
-
rubygems
/ dependency (2) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) - shell (1)
-
shell
/ command-processor (1) -
shell
/ filter (1) - socket (67)
- un (1)
- uri (6)
-
webrick
/ httpauth / userdb (3) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpstatus (41) -
webrick
/ httputils (4) -
win32
/ registry (23) - win32ole (90)
- zlib (4)
クラス
- Addrinfo (6)
- BasicSocket (1)
- CGI (4)
-
CGI
:: Session (1) - CSV (1)
-
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Function (1) -
Fiddle
:: Handle (2) - File (1)
-
File
:: Stat (1) -
Gem
:: Dependency (2) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) - GetoptLong (1)
-
Net
:: FTP (2) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (5) -
Net
:: HTTP (15) -
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (13) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (16) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (14) -
Net
:: IMAP :: ContentDisposition (1) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: SMTP (7) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (9) - OptionParser (2)
- Pathname (1)
-
RDoc
:: Context (4) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (2) -
RDoc
:: TopLevel (1) -
REXML
:: AttlistDecl (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Comment (1) -
REXML
:: DocType (18) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Instruction (3) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Text (4) -
REXML
:: XMLDecl (1) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Enclosure (2) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Enclosure (3) -
RSS
:: XMLStyleSheet (2) -
Racc
:: Parser (1) -
Resolv
:: DNS (3) -
RubyVM
:: InstructionSequence (3) - Shell (1)
-
Shell
:: CommandProcessor (1) -
Shell
:: Filter (1) - Socket (25)
-
Socket
:: AncillaryData (13) - Thread (1)
- UNIXSocket (2)
-
URI
:: FTP (6) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (1) - WIN32OLE (8)
-
WIN32OLE
_ METHOD (19) -
WIN32OLE
_ PARAM (10) -
WIN32OLE
_ TYPE (25) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (13) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (8) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
Win32
:: Registry (7) -
Zlib
:: ZStream (1)
モジュール
-
CGI
:: Html3 (1) -
CGI
:: Html4 (1) -
CGI
:: Html4Fr (1) -
CGI
:: Html4Tr (1) -
CGI
:: HtmlExtension (26) -
CGI
:: QueryExtension (2) - DublinCoreModel (3)
- Enumerable (2)
- Etc (1)
- Fiddle (14)
-
Fiddle
:: Importer (3) - Kernel (23)
-
Net
:: HTTPHeader (9) - ObjectSpace (2)
-
OpenSSL
:: SSL (10) -
OpenURI
:: Meta (4) -
OpenURI
:: OpenRead (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (3) -
Socket
:: Constants (19) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (3) -
WEBrick
:: HTTPStatus (40) -
WEBrick
:: HTTPUtils (3) -
Win32
:: Registry :: API (16) - Zlib (3)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - ALLOC (1)
-
ALLOCA
_ N (1) -
ALLOC
_ N (1) - ASCII (1)
- ASN1 (1)
- AncillaryData (1)
- BINARY (1)
-
BUILTIN
_ TYPE (1) - BasicTypes (1)
- BlockCaller (1)
- BodyTypeBasic (1)
- BodyTypeMessage (1)
- BodyTypeMultipart (1)
- BodyTypeText (1)
-
Check
_ Type (1) - CloseKey (1)
- Closure (1)
- CreateKey (1)
-
DEFAULT
_ AUTH _ TYPE (1) -
DEFAULT
_ ENTITIES (1) -
DEFAULT
_ OBJECT _ TYPE (1) -
Data
_ Get _ Struct (1) -
Data
_ Make _ Struct (1) - DefaultMimeTypes (1)
- DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- DocType (1)
- Document (1)
-
EAI
_ SERVICE (2) -
EAI
_ SOCKTYPE (2) - EFTYPE (1)
- EMEDIUMTYPE (1)
- EPROTOTYPE (1)
- Enclosure (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- FlushKey (1)
- HTTPUnsupportedMediaType (1)
-
IFF
_ PORTSEL (2) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (2) -
IPX
_ TYPE (2) -
IP
_ TOS (2) - Instruction (1)
- MEMCMP (1)
- MEMCPY (1)
- MEMMOVE (1)
- MEMZERO (1)
- NEWOBJ (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) - NORMAL (1)
- NotationDecl (1)
-
OBJECT
_ TYPE _ TEMPLATE (1) - OBJSETUP (1)
- OCSP (1)
-
OP
_ DONT _ INSERT _ EMPTY _ FRAGMENTS (1) -
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (1) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (1) -
OP
_ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING (1) -
OP
_ NETSCAPE _ CHALLENGE _ BUG (1) -
OP
_ NETSCAPE _ REUSE _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (1) -
OP
_ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG (1) -
OP
_ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (1) - OpenKey (1)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
-
RC
_ ACCEPTED (1) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (1) -
RC
_ BAD _ REQUEST (1) -
RC
_ CONFLICT (1) -
RC
_ CONTINUE (1) -
RC
_ CREATED (1) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (1) -
RC
_ FORBIDDEN (1) -
RC
_ FOUND (1) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (1) -
RC
_ GONE (1) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (1) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (1) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (1) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (1) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (1) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (1) -
RC
_ NOT _ FOUND (1) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (1) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (1) -
RC
_ NO _ CONTENT (1) -
RC
_ OK (1) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (1) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (1) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (1) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (1) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (1) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (1) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (1) -
RC
_ RESET _ CONTENT (1) -
RC
_ SEE _ OTHER (1) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (1) -
RC
_ UNAUTHORIZED (1) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (1) -
RC
_ USE _ PROXY (1) -
REALLOC
_ N (1) - Ruby用語集 (1)
-
SCM
_ BINTIME (2) -
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SCM
_ CREDS (2) -
SCM
_ RIGHTS (2) -
SCM
_ TIMESTAMP (2) -
SCM
_ TIMESTAMPNS (2) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) - SINGLE (1)
-
SOCK
_ DGRAM (2) -
SOCK
_ PACKET (2) -
SOCK
_ RAW (2) -
SOCK
_ RDM (2) -
SOCK
_ SEQPACKET (2) -
SOCK
_ STREAM (2) -
SO
_ TYPE (2) - SetValue (1)
- TYPE (1)
- TYPES (2)
-
TYPE
_ CHAR (1) -
TYPE
_ DOUBLE (1) -
TYPE
_ FLOAT (1) -
TYPE
_ INT (1) -
TYPE
_ INTPTR _ T (1) -
TYPE
_ LONG (1) -
TYPE
_ LONG _ LONG (1) -
TYPE
_ PTRDIFF _ T (1) -
TYPE
_ SHORT (1) -
TYPE
_ SIZE _ T (1) -
TYPE
_ SSIZE _ T (1) -
TYPE
_ UINTPTR _ T (1) -
TYPE
_ VOID (1) -
TYPE
_ VOIDP (1) - TypeError (1)
- UNKNOWN (1)
- UnsupportedMediaType (1)
-
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) - Win32Types (1)
- XMLStyleSheet (1)
- [] (2)
- []= (2)
-
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - add (1)
-
add
_ authenticator (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ entry (1) -
add
_ module (1) -
arg
_ defined (1) -
attribute
_ of (1) -
attributes
_ of (1) -
auth
_ type (2) -
auth
_ type= (1) - authenticate (2)
- body (1)
- build (2)
-
capable
_ auth _ types (1) - cgi (1)
-
cgi
/ session (1) - charset (2)
- check (1)
-
check
_ signedness (2) -
check
_ sizeof (2) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - clone (1)
-
cmsg
_ is? (1) - content (1)
-
content
_ id (3) -
content
_ type (5) -
content
_ type= (2) - context (1)
-
convert
_ type (1) -
convertible
_ int (2) -
count
_ tdata _ objects (1) - create (1)
-
create
_ value (1) - ctype (1)
- data (1)
-
data
_ type (1) -
dc
_ type (1) -
dc
_ type= (1) -
dc
_ types (1) - default (1)
-
default
_ event _ sources (1) -
default
_ ole _ types (1) - description (3)
- directory? (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- dispid (1)
- disposition (4)
- doctype (8)
- doctype? (1)
-
doctype
_ end (1) -
dsp
_ type (1) - each (1)
-
each
_ resource (1) -
each
_ value (1) - encoding (3)
- entities (1)
- entity (1)
- envelope (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ html (1) - event? (1)
-
event
_ interface (1) -
event
_ type (1) - extension (4)
-
external
_ id (1) - facts (1)
- fail (3)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ types (1) - file? (1)
-
file
_ field (2) -
find
_ type (2) - foreach (2)
- form (2)
-
form
_ data= (1) - ftype (6)
- get2 (2)
-
get
_ line _ types (1) - getaddrinfo (2)
- gethostbyaddr (1)
- getresource (1)
- getresources (1)
- guid (2)
-
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) - head (1)
- head2 (2)
- header (1)
- helpcontext (2)
- helpfile (2)
- helpstring (2)
- hidden (2)
-
implemented
_ ole _ types (1) - input? (1)
- inspect (2)
- instruction (1)
- int (1)
- invkind (1)
-
invoke
_ kind (1) -
ip
_ pktinfo (2) -
ipv6
_ pktinfo (2) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) -
irb
/ completion (1) - key? (1)
- language (4)
-
library
_ name (1) - lines (2)
-
load
_ mime _ types (1) - locale= (1)
- logop (1)
-
main
_ type (1) -
major
_ version (2) -
make
_ passwd (1) - md5 (3)
-
media
_ subtype (4) -
media
_ type (5) -
mime
_ type (1) -
minor
_ version (2) - mkmf (1)
- mlsd (2)
- multipart? (4)
-
multipart
_ form (2) - name (6)
- namespaces (1)
- new (18)
- new2 (1)
-
node
_ type (9) - nodetype (1)
- normalize (1)
- notation (1)
- notations (1)
-
offset
_ vtbl (1) -
ole
_ classes (2) -
ole
_ methods (1) -
ole
_ obj _ help (1) -
ole
_ show _ help (1) -
ole
_ type (4) -
ole
_ type _ detail (2) -
ole
_ typelib (2) -
ole
_ types (1) - open (3)
- open-uri (1)
- optional? (1)
- out (1)
- output? (1)
- packdw (1)
- packqw (1)
- pair (2)
- param (4)
- params (1)
- parse (1)
-
parse
_ openssl (1) -
parse
_ rfc2253 (1) - parts (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
- post (2)
- post2 (2)
- progid (1)
- progids (1)
- public (1)
- query (1)
-
racc
_ runtime _ type (1) -
radio
_ group (2) - raise (4)
-
rb
_ ary _ to _ s (1) -
rb
_ assoc _ new (1) -
rb
_ check _ convert _ type (1) -
rb
_ class _ real (1) -
rb
_ convert _ type (1) -
rb
_ node _ newnode (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ markdown (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - read (2)
- reject (2)
-
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ post (2) - reset (2)
-
return
_ type (1) -
return
_ type _ detail (1) -
return
_ vtype (1) - retval? (1)
-
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - sendmsg (1)
-
set
_ content _ type (1) -
set
_ error (1) -
set
_ form _ data (1) - size (3)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) -
slice
_ before (2) -
socket
_ type (1) - socketpair (2)
- socktype (1)
-
source
_ ole _ types (1) -
src
_ type (1) -
st
_ init _ table (1) -
st
_ init _ table _ with _ size (1) - start (4)
-
sub
_ type (1) - submit (2)
- subtype (4)
- system (1)
- target (1)
-
text
_ field (2) -
to
_ a (1) -
to
_ s (5) -
try
_ type (2) - type2name (1)
- type= (5)
-
type
_ params (1) - typealias (1)
- typecode (1)
- typecode= (1)
- typeflag (1)
- typekind (1)
- typelibs (2)
- unix (1)
-
unix
_ rights (2) - unnormalize (1)
- unpackdw (1)
- unpackqw (1)
- url (1)
- value (2)
-
variable
_ kind (1) - variables (1)
- varkind (1)
- vartype (1)
- version (1)
- visible? (4)
-
webrick
/ cgi (1) -
win32
/ registry (1) - write (2)
- yaml (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
- Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # disposition -> Net :: IMAP :: ContentDisposition | nil - Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # encoding -> String - Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # envelope -> Net :: IMAP :: Envelpe | nil - Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # extension -> Array | nil - Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # language -> String | [String] | nil
-
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # disposition -> Net :: IMAP :: ContentDisposition | nil (9001.0) -
Content-Dispotition の値を返します。
Content-Dispotition の値を返します。
Net::IMAP::ContentDisposition オブジェクトを返します。
@see 1806, 2183 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # encoding -> String (9001.0) -
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # envelope -> Net :: IMAP :: Envelpe | nil (9001.0) -
メッセージのエンベロープを返します。
メッセージのエンベロープを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # extension -> Array | nil (9001.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # language -> String | [String] | nil (9001.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # lines -> Integer (9001.0) -
ボディのテキストの行数を返します。
ボディのテキストの行数を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # md5 -> String | nil (9001.0) -
ボディの MD5 値を文字列で返します。
ボディの MD5 値を文字列で返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # multipart? -> bool (9001.0) -
マルチパートかどうかを返します。 false を返します。
マルチパートかどうかを返します。
false を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # param -> { String => String } | nil (9001.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # size -> Integer (9001.0) -
ボディのサイズのオクテット数を返します。
ボディのサイズのオクテット数を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # disposition -> Net :: IMAP :: ContentDisposition | nil (9001.0) -
Content-Dispotition の値を返します。
Content-Dispotition の値を返します。
Net::IMAP::ContentDisposition オブジェクトを返します。
@see 1806, 2183 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # extension -> Array | nil (9001.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # language -> String | [String] | nil (9001.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # multipart? -> bool (9001.0) -
マルチパートかどうかを返します。 true を返します。
マルチパートかどうかを返します。
true を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # param -> { String => String } (9001.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # content _ id -> String | nil (9001.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # description -> String | nil (9001.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # disposition -> Net :: IMAP :: ContentDisposition | nil (9001.0) -
Content-Dispotition の値を返します。
Content-Dispotition の値を返します。
Net::IMAP::ContentDisposition オブジェクトを返します。
@see 1806, 2183 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # encoding -> String (9001.0) -
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
Content-Transfer-Encoding の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # extension -> Array | nil (9001.0) -
メッセージの拡張データを返します。
メッセージの拡張データを返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # language -> String | [String] | nil (9001.0) -
1766 で定義されているボディ言語を表わす 文字列もしくは文字列の配列を返します。
1766 で定義されているボディ言語を表わす
文字列もしくは文字列の配列を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # lines -> Integer (9001.0) -
ボディの行数を返します。
ボディの行数を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # md5 -> String | nil (9001.0) -
ボディの MD5 値を文字列で返します。
ボディの MD5 値を文字列で返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # multipart? -> bool (9001.0) -
マルチパートかどうかを返します。 false を返します。
マルチパートかどうかを返します。
false を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # param -> { String => String } | nil (9001.0) -
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
MIME のボディパラメータをハッシュテーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーがパラメータ名となります。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # size -> Integer (9001.0) -
ボディのサイズのオクテット数を返します。
ボディのサイズのオクテット数を返します。 -
REXML
:: DocType # add(child) -> () (9001.0) -
child を子ノード列の最後に追加します。
child を子ノード列の最後に追加します。
REXML::Parent#add を内部で呼び出します。
また、REXML::DocType#entities を更新します。
@param child 追加するノード -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (9001.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
REXML
:: DocType # attributes _ of(element) -> [REXML :: Attribute] (9001.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている
属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
名前とデフォルト値のペアは、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (c... -
REXML
:: DocType # context -> { Symbol => object } (9001.0) -
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
DTD が属する文書の「コンテキスト」を返します。
具体的には親ノードである REXML::Document オブジェクトの
REXML::Element#context を返します。
コンテキストの具体的な内容については REXML::Element#context を
参照してください。 -
REXML
:: DocType # entities -> { String => REXML :: Entity } (9001.0) -
DTD で宣言されている実体の集合を Hash で返します。
DTD で宣言されている実体の集合を Hash で返します。
返される Hash は実体参照名をキーとし、対応する REXML::Entity オブジェクト
を値とするハッシュテーブルです。
これには、XML のデフォルトの実体(gt, lt, quot, apos)も含まれています。
//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entities # => { "gt" => #... -
REXML
:: DocType # entity(name) -> String | nil (9001.0) -
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
name という実体参照名を持つ実体を文字列で返します。
返される文字列は非正規化(REXML::Entity#unnormalized 参照)
された文字列が返されます。
name という名前を持つ実体が存在しない場合には nil を返します。
@param name 実体参照名(文字列)
//emlist[][ruby]{
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE foo [
<!ENTITY bar "barbarbarbar">
]>
EOS
p doctype.entity("bar") # => "ba... -
REXML
:: DocType # external _ id -> String | nil (9001.0) -
DTD が外部サブセットを用いている場合は "SYSTEM", "PUBLIC" の いずれかの文字列を返します。
DTD が外部サブセットを用いている場合は "SYSTEM", "PUBLIC" の
いずれかの文字列を返します。
それ以外の場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.... -
REXML
:: DocType # name -> String (9001.0) -
ルート要素名を返します。
ルート要素名を返します。
//emlist[][ruby]{
document = REXML::Document.new(<<EOS)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype = document.doctype
p doctype.name # => "html"
//} -
REXML
:: DocType # namespaces -> nil (9001.0) -
nil を返します。
nil を返します。 -
REXML
:: DocType # notation(name) -> REXML :: NotationDecl | nil (9001.0) -
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で name という名前を持つものを返します。
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) で
name という名前を持つものを返します。
name という名前を持つ記法宣言が存在しない場合は nil を返します。
@param name 検索する記法名 -
REXML
:: DocType # notations -> [REXML :: NotationDecl] (9001.0) -
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) を 配列で返します。
DTD に含まれている記法宣言 (REXML::NotationDecl) を
配列で返します。 -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (9001.0) -
DTD の公開識別子を返します。
DTD の公開識別子を返します。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http:/... -
REXML
:: DocType # system -> String | nil (9001.0) -
DTD のシステム識別子を返します。
DTD のシステム識別子を返します。
DTD が外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http://www.w... -
REXML
:: DocType # write(output , indent = 0 , transitive = false , ie _ hack = false) -> () (9001.0) -
output に DTD を出力します。
output に DTD を出力します。
このメソッドは deprecated です。REXML::Formatter で
出力してください。
@param output 出力先の IO オブジェクト
@param indent インデントの深さ。指定しないでください。
@param transitive 無視されます。指定しないでください。
@param ie_hack 無視されます。指定しないでください。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<... -
REXML
:: DocType :: DEFAULT _ ENTITIES -> { String => REXML :: Entity } (9001.0) -
XML の仕様上デフォルトで定義されている実体の Hash table。
XML の仕様上デフォルトで定義されている実体の Hash table。
"amp" => REXML::EntityConst::AMP は含まれません。 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # guid -> String (9001.0) -
TypeLibのGUIDを取得します。
TypeLibのGUIDを取得します。
@return TypeLibのGUIDを文字列で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.guid # => '{00020813-0000-0000-C000-000000000046}' -
WIN32OLE
_ TYPELIB # library _ name -> String (9001.0) -
TypeLibのヘルプファイル用ドキュメント文字列からTypeLibの名前を取得します。
TypeLibのヘルプファイル用ドキュメント文字列からTypeLibの名前を取得します。
@return TypeLibの名前を文字列で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError ドキュメント文字列が取得できなかった場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
tlib.library_name # => Excel -
WIN32OLE
_ TYPELIB # major _ version -> Integer (9001.0) -
TypeLibのメジャーバージョン番号を取得します。
TypeLibのメジャーバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのメジャーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.major_version # => 1 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # minor _ version -> Integer (9001.0) -
TypeLibのマイナーバージョン番号を取得します。
TypeLibのマイナーバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのマイナーバージョン番号を整数で返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.minor_version # => 7 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # name -> String (9001.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ TYPELIB # path -> String (9001.0) -
TypeLibのパス名を取得します。
TypeLibのパス名を取得します。
@return TypeLibのパス名を文字列で返します。この値はレジストリの登録値を
そのまま利用するため、Rubyのパス名形式(ディレクトリ区切りは
「/」)ではなく、Windowsのパス名形式(ディレクトリ区切りは「\」)
です。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tli... -
WIN32OLE
_ TYPELIB # to _ s -> String (9001.0) -
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
TypeLibのドキュメント文字列を取得します。
ドキュメント文字列は、コンテキストヘルプなどに利用可能なTypeLibの簡単な
説明文で、通常バージョン番号を含みます。
@return TypeLibのドキュメント文字列を返します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.name # => 'Microsoft Excel 14.0 Object Library' -
WIN32OLE
_ TYPELIB # version -> Float (9001.0) -
TypeLibのバージョン番号を取得します。
TypeLibのバージョン番号を取得します。
@return TypeLibのバージョン番号を整数部にメジャーバージョン番号、小数点
数部にマイナーバージョン番号を設定したFloatで返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library')
puts tlib.version # => 1.7 -
WIN32OLE
_ TYPELIB # visible? -> bool (9001.0) -
TypeLibの情報が公開情報かどうかを照会します。
TypeLibの情報が公開情報かどうかを照会します。
このメソッドは、TypeLibの属性(TLIBATTR)のフラグ値が0、制限
(LIBFLAG_FRESTRICTED)、コントロール内部使用(LIBFLAG_FHIDDEN)のいずれか
であれば非公開TypeLibとみなして偽を返します。
@return TypeLibが公開可能であれば真を返します。
@raise WIN32OLERuntimeError TypeLibの属性が読み取れない場合に通知します。
tlib = WIN32OLE_TYPELIB.new('Microsoft Excel 14.0 Object Li... -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) (931.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p... -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } (931.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) -> "signed" | "unsigned" | nil (691.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
Kernel
# check _ signedness(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } -> "signed" | "unsigned" | nil (691.0) -
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS_OF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is positive integer if the +type+ is unsigned, or negative integer if the +type+ is signed. For example, if size_t is defined as unsigned, then check_signedness('size_t') would returned +1 and the SIGNEDNESS_OF_SIZE_T=+1 preprocessor macro would be passed to the compiler, and SIGNEDNESS_OF_INT=-1 if check_signedness('int') is done.
Returns the signedness of the given +type+. You may optionally
specify additional +headers+ to search in for the +type+.
If the +type+ is found and is a numeric type, a macro is passed as a
preprocessor constant to the compiler using the +type+ name, in
uppercase, prepended with 'SIGNEDNESS... -
NODE * rb
_ node _ newnode(enum node _ type type , NODE *a0 , NODE *a1 , NODE *a2) (649.0) -
ノードタイプが type で a0 a1 a2 を 要素に持つノードを生成し、返します。
ノードタイプが type で a0 a1 a2 を
要素に持つノードを生成し、返します。 -
VALUE Data
_ Make _ Struct(VALUE klass , type , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , type *svar) (649.0) -
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを svar に代入し、クラス klass のインスタンスである Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。 どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを
svar に代入し、クラス klass のインスタンスである
Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark
free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。
どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には svar の値が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
... -
st
_ table * st _ init _ table _ with _ size(struct st _ hash _ type *type , int size) (649.0) -
st_table を作成する。_with_size はサイズを指定して生成する。 struct st_hash_type はハッシュ値を得る関数と、同値判定を行う 関数を持つ。
st_table を作成する。_with_size はサイズを指定して生成する。
struct st_hash_type はハッシュ値を得る関数と、同値判定を行う
関数を持つ。 -
type* ALLOC(type) (649.0)
-
type 型のメモリを割り当てる。
type 型のメモリを割り当てる。 -
type* ALLOCA
_ N(type , n) (649.0) -
type 型のメモリを n 個スタックフレームに割り当てる。 このメモリは関数が終わると自動的に解放される。
type 型のメモリを n 個スタックフレームに割り当てる。
このメモリは関数が終わると自動的に解放される。 -
type* ALLOC
_ N(type , n) (649.0) -
type 型のメモリを n 個割り当てる。
type 型のメモリを n 個割り当てる。 -
type* REALLOC
_ N(var , type , n) (649.0) -
type 型のメモリ領域 var のサイズを n 個に変更する。
type 型のメモリ領域 var のサイズを n 個に変更する。 -
void Data
_ Get _ Struct(VALUE obj , type , type *svar) (649.0) -
Ruby のオブジェクト obj から type 型へのポインタを とりだし svar に代入します。
Ruby のオブジェクト obj から type 型へのポインタを
とりだし svar に代入します。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
};
VALUE
my_i(VALUE self)
{
struct mytype *m;
Data_Get_Struct(self, struct mytype, m);
return INT2NUM(m->i);
} -
Fiddle
:: Function . new(ptr , args , ret _ type , abi=Fiddle :: Function :: DEFAULT , name: nil) -> Fiddle :: Function (646.0) -
ptr (関数ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを 生成します。
ptr (関数ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを
生成します。
ptr には Fiddle::Handle から Fiddle::Handle#sym などで取りだした
関数ポインタ(を表す整数)、もしくは関数を指している
Fiddle::Pointer を渡します。
args、ret_type で関数の引数と返り値の型を指定します。これには以下の
定数が利用できます。「-TYPE_INT」 のように符号を反転させると unsigned を
意味します。
* Fiddle::TYPE_VOID
* Fiddle::TYPE_VOIDP
* Fidd... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (607.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP # start(helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (607.0) -
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
サーバにコネクションを張り、同時に SMTP セッションを開始します。
もしすでにセッションが開始していたら IOError が発生します。
user と password の両方が与えられた場合、
SMTP AUTH コマンドによって認証を行います。
authtype は使用する認証のタイプで、
シンボルで :plain, :login, :cram_md5 を指定します。
このメソッドにブロックを与えた場合には、そのオブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には自分自身を返します。
この場合終了時に Net::S... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) -> Net :: SMTP (607.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo, user, password, authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
返されます。この場合終了時に Net::SMTP#finish ... -
Net
:: SMTP . start(address , port = Net :: SMTP . default _ port , helo = & # 39;localhost& # 39; , user = nil , password = nil , authtype = DEFAULT _ AUTH _ TYPE) {|smtp| . . . . } -> object (607.0) -
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
新しい SMTP オブジェクトを生成し、サーバに接続し、セッションを開始します。
以下と同じです。
require 'net/smtp'
Net::SMTP.new(address, port).start(helo, user, password, authtype)
このメソッドにブロックを与えた場合には、新しく作られた Net::SMTP オブジェクト
を引数としてそのブロックを呼び、ブロック終了時に自動的に接続を閉じます。
ブロックを与えなかった場合には新しく作られた Net::SMTP オブジェクトが
返されます。この場合終了時に Net::SMTP#finish ... -
st
_ table * st _ init _ table(struct st _ hash _ type *type) (601.0) -
-
static NODE * logop(enum node
_ type type , NODE *left , NODE *right) (601.0) -
-
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (427.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (427.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Socket
. new(domain , type , protocol=0) -> Socket (421.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
新しいソケットを生成します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文
字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket... -
Socket
. open(domain , type , protocol=0) -> Socket (421.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
新しいソケットを生成します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文
字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket... -
WIN32OLE
# ole _ obj _ help -> WIN32OLE _ TYPE | nil (412.0) -
WIN32OLE_TYPEオブジェクトを返します。
WIN32OLE_TYPEオブジェクトを返します。
WIN32OLE_TYPEオブジェクトは、WIN32OLEオブジェクトの文書情報と型情
報を保持するオブジェクトです。
@return オブジェクトに関連するWIN32OLE_TYPEオブジェクトを返します。
オブジェクトがドキュメント情報を持たない場合はnilを返します。
excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
tobj = excel.ole_obj_help
@see WIN32OLE_TYPE -
Socket
:: AncillaryData # cmsg _ is?(level , type) -> bool (406.0) -
自身の level と type が引数のものと一致している場合に真を返します。
自身の level と type が引数のものと一致している場合に真を返します。
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "")
ancdata.cmsg_is?(Socket::IPPROTO_IPV6, Socket::IPV6_PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IPV6, :PKTINFO) #=> true
ancdata.cmsg_is?(:IP, :PKTINFO) #=> fa... -
WIN32OLE
_ METHOD . new(ole _ type , method) -> WIN32OLE _ METHOD (406.0) -
WIN32OLE_TYPEとメソッド名を指定してWIN32OLE_METHODのインスタンス を生成します。
WIN32OLE_TYPEとメソッド名を指定してWIN32OLE_METHODのインスタンス
を生成します。
OLEオートメーションサーバの型情報とメソッド名からWIN32OLE_METHODのイン
スタンスを生成します。
アプリケーションプログラムでは、WIN32OLE_METHODオブジェクトをnewメソッ
ドで生成するよりも、WIN32OLE#ole_methodなどのメソッドを参照するほ
うが簡単です。
@param ole_type WIN32OLE_TYPEのインスタンス。
@param method メソッド名を文字列で指定します。
@return methodパラメータに... -
Fiddle
:: Importer # create _ value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (391.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
Fiddle
:: Importer # value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (391.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) -> Integer | nil (379.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Kernel
# check _ sizeof(type , headers = nil) { . . . } -> Integer | nil (379.0) -
与えられた型のサイズを返します。
与えられた型のサイズを返します。
型 type がシステムに存在する場合は、グローバル変数 $defs に
"-DSIZEOF_type=X" を追加し、型のサイズを返します。型 type がシステムに
存在しない場合は、nil を返します。
例えば、
require 'mkmf'
check_sizeof('mystruct') # => 12
である場合、SIZEOF_MYSTRUCT=12 というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
@param type 検査したい型を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。 -
Socket
. gethostbyaddr(host , type = Socket :: AF _ INET) -> Array (370.0) -
sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。
sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。
ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket::AF_INET)を指定します。
@param host ホストを文字列で指定します。
@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。
@raise SocketError gethostbyaddr(3) の呼び出しにエラーがあった場合に発生します。 -
Kernel
. # fail(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (361.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Kernel
. # raise(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (361.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
例外を発生させます。
発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が
発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され
ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
引数無しの場合は、同スレッドの同じブロック内で最後に rescue された
例外オブジェクト ($!) を再発生させます。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。
//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or d... -
Net
:: IMAP # authenticate(auth _ type , user , password) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (358.0) -
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
AUTHENTICATE コマンドを送り、クライアントを認証します。
auth_type で利用する認証方式を文字列で指定します。
例:
imap.authenticate('LOGIN', user, password)
auth_type としては以下がサポートされています。
* "LOGIN"
* "PLAIN"
* "CRAM-MD5"
* "DIGEST-MD5"
@param auth_type 認証方式を表す文字列
@param user ユーザ名文字列
@param password パスワード文字列
@see Net::IMAP#login -
int MEMCMP(p1
, p2 , type , n) (349.0) -
type 型のメモリ領域 p1 と p2 の先頭 n 個を比較する。 p1 が p2 の最初の n 個より小さい、等しい、大きいとき、そ れぞれ正、0、負の値を返す。
type 型のメモリ領域 p1 と p2 の先頭 n 個を比較する。
p1 が p2 の最初の n 個より小さい、等しい、大きいとき、そ
れぞれ正、0、負の値を返す。 -
void MEMCPY(p1
, p2 , type , n) (349.0) -
type 型のメモリ領域 p2 のうち先頭の n 個を p1 にコピーする。
type 型のメモリ領域 p2 のうち先頭の n 個を p1 にコピーする。 -
void MEMMOVE(p1
, p2 , type , n) (349.0) -
type 型のメモリ領域 p2 のうち先頭の n 個を p1 に移動する。
type 型のメモリ領域 p2 のうち先頭の n 個を p1 に移動する。 -
void MEMZERO(p
, type , n) (349.0) -
type 型のメモリ領域 p をゼロクリアする。 n は要素数。
type 型のメモリ領域 p をゼロクリアする。 n は要素数。 -
UNIXSocket
. pair(type=Socket :: SOCK _ STREAM , protocol=0) -> [UNIXSocket , UNIXSocket] (343.0) -
相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
type にはソケットタイプを指定します。
Socket::SOCK_STREAM, Socket::SOCK_DGRAM, Socket::SOCK_RAW などの
整数、:STREAM, :DGRAM, :RAW などのシンボル、
"STREAM" などの文字列が渡せます。
protocol には プロトコルを指定します。0 は Unix domain でのデフォルト値が
使われます。
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send "a", ... -
UNIXSocket
. socketpair(type=Socket :: SOCK _ STREAM , protocol=0) -> [UNIXSocket , UNIXSocket] (343.0) -
相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
相互に結合された UNIX ソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
type にはソケットタイプを指定します。
Socket::SOCK_STREAM, Socket::SOCK_DGRAM, Socket::SOCK_RAW などの
整数、:STREAM, :DGRAM, :RAW などのシンボル、
"STREAM" などの文字列が渡せます。
protocol には プロトコルを指定します。0 は Unix domain でのデフォルト値が
使われます。
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send "a", ... -
OpenSSL
:: X509 :: Name # add _ entry(oid , value , type = nil) (340.0) -
新しい属性を追加します。
新しい属性を追加します。
@param oid 属性型文字列
@param value 属性値文字列
@param type 属性値の(ASN.1の)型、省略時は OpenSSL::X509::Name::OBJECT_TYPE_TEMPLATE と oid から型が決まる
@raise OpenSSL::X509::NameError 属性の追加に失敗した場合に発生します -
Socket
:: AncillaryData . new(family , cmsg _ level , cmsg _ type , cmsg _ data) -> Socket :: AncillaryData (340.0) -
新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。
family はソケットファミリーを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::AF_INET, "AF_INET", "INET", :AF_INET, :INET
* Socket::AF_UNIX, "AF_UNIX", "UNIX", :AF_UNIX, :UNIX
* など
cmsg_level にはメッセージの元となるプロトコルを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::SOL_SOCKET, "SOL_SOCKET", "SOCKET... -
Win32
:: Registry # write(name , type , data) (340.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name に型 type で data を書き込みます。
name が nil の場合,(標準) レジストリ値に書き込みます。
type はレジストリ値の型です。(⇒Win32::Registry::Constants)
data のクラスは Win32::Registry#read
メソッドに準じていなければなりません。 -
Win32
:: Registry # read(name , *rtype) (337.0) -
@todo
@todo
レジストリ値 name を読み,[ type, data ]
の配列で返します。
name が nil の場合,(標準) レジストリ値が読み込まれます。
type はレジストリ値の型です。(⇒Win32::Registry::Constants)
data はレジストリ値のデータで,クラスは以下の通りです:
* REG_SZ, REG_EXPAND_SZ
String
* REG_MULTI_SZ
String の配列
* REG_DWORD, REG_DWORD_BIG_ENDIAN, REG_QWORD
Integer
* REG_B... -
Socket
. pair(domain , type , protocol=0) -> Array (325.0) -
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。
@param domain Socket.open を参照してください。
@param type Socket.open を参照してください。
@param protocol Socket.open を参照してください。
@see Socket.open -
Socket
. socketpair(domain , type , protocol=0) -> Array (325.0) -
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。
@param domain Socket.open を参照してください。
@param type Socket.open を参照してください。
@param protocol Socket.open を参照してください。
@see Socket.open -
GetoptLong
# set _ error(type , message) -> () (322.0) -
引数で与えられた例外を発生させます。
引数で与えられた例外を発生させます。
その際、静粛モードでなければ標準エラー出力に与えられたメッセージを出力します。
@param type 例外クラスを指定します。
@param message 例外にセットするメッセージを指定します。 -
Net
:: IMAP . add _ authenticator(auth _ type , authenticator) -> () (322.0) -
Net::IMAP#authenticate で使う 認証用クラスを設定します。
Net::IMAP#authenticate で使う
認証用クラスを設定します。
imap ライブラリに新たな認証方式を追加するために用います。
通常は使う必要はないでしょう。もしこれを用いて
認証方式を追加する場合は net/imap.rb の
Net::IMAP::LoginAuthenticator などを参考にしてください。
@param auth_type 認証の種類(文字列)
@param authenticator 認証クラス(Class オブジェクト) -
RDoc
:: Context # add _ class(class _ type , name , superclass) -> RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (322.0) -
引数で指定したクラスを追加します。
引数で指定したクラスを追加します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param superclass 追加するクラスの親クラスを RDoc::NormalClass オ
ブジェクトで指定します。 -
RDoc
:: Context # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass = nil) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (322.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su...