352件ヒット
[201-300件を表示]
(0.021秒)
ライブラリ
- fiddle (240)
-
fiddle
/ import (36) -
fiddle
/ types (24)
クラス
-
Fiddle
:: Closure (12) -
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Handle (24)
モジュール
- Fiddle (168)
-
Fiddle
:: Importer (36)
キーワード
- BasicTypes (12)
- BlockCaller (12)
- Closure (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) -
TYPE
_ CHAR (12) -
TYPE
_ DOUBLE (12) -
TYPE
_ FLOAT (12) -
TYPE
_ INT (12) -
TYPE
_ INTPTR _ T (12) -
TYPE
_ LONG (12) -
TYPE
_ LONG _ LONG (12) -
TYPE
_ PTRDIFF _ T (12) -
TYPE
_ SHORT (12) -
TYPE
_ SIZE _ T (12) -
TYPE
_ SSIZE _ T (12) -
TYPE
_ UINTPTR _ T (12) -
TYPE
_ VOID (12) -
TYPE
_ VOIDP (12) - Win32Types (12)
-
create
_ value (12) - ctype (12)
-
fiddle
/ types (12) - new (36)
- typealias (12)
- value (12)
検索結果
先頭5件
- fiddle
/ types - Fiddle
:: Function . new(ptr , args , ret _ type , abi=Fiddle :: Function :: DEFAULT , name: nil) -> Fiddle :: Function - Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) -> Fiddle :: Handle - Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) {|handle| . . . } -> Fiddle :: Handle - Fiddle
:: Closure
-
fiddle
/ types (12066.0) -
C の型の別名を定義するライブラリです。
...す。
Fiddle::Win32Types や Fiddle::BasicTypes を Module#include する
ことで、Fiddle::Importer#extern や Fiddle::Importer#struct で
利用できる型が増えます。内部で Fiddle::Importer#typealias を
呼び出しています。
実装の問題があるため、 Fiddle::Importer......clude してください。
例
require 'fiddle/import'
require 'fiddle/types'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6" # include の前に dlload を呼ぶ
include Fiddle::BasicTypes
end
# uint は Fiddle::BasicTypes によって定義された型で、unsign... -
Fiddle
:: Function . new(ptr , args , ret _ type , abi=Fiddle :: Function :: DEFAULT , name: nil) -> Fiddle :: Function (11583.0) -
ptr (関数ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを 生成します。
...ポインタ)から Fiddle::Function オブジェクトを
生成します。
ptr には Fiddle::Handle から Fiddle::Handle#sym などで取りだした
関数ポインタ(を表す整数)、もしくは関数を指している
Fiddle::Pointer を渡します。
args、ret_type で関数の引......。「-TYPE_INT」 のように符号を反転させると unsigned を
意味します。
* Fiddle::TYPE_VOID
* Fiddle::TYPE_VOIDP
* Fiddle::TYPE_CHAR
* Fiddle::TYPE_SHORT
* Fiddle::TYPE_INT
* Fiddle::TYPE_LONG
* Fiddle::TYPE_LONG_LONG
* Fiddle::TYPE_FLOAT
* Fiddle::TYPE_DOUBLE......le::TYPE_INTPTR_T
* Fiddle::TYPE_UINTPTR_T
* Fiddle::TYPE_PTRDIFF_T
* Fiddle::TYPE_SIZE_T
* Fiddle::TYPE_SSIZE_T
abi で呼出規約を指定します。
* Fiddle::Function::DEFAULT
* Fiddle::Function::STDCALL
のどちらかを指定します。
require 'fiddle'
h = Fiddle::Ha... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) -> Fiddle :: Handle (11372.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
...flags で dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は man......@param flags フラグ
@raise Fiddle::DLError ライブラリのオープンに失敗した場合に発生します
例:
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
i = h.sym('strlen')
func = Fiddle::Function.new(i, [Fiddle::TYPE_VOIDP], Fiddle::TYPE_INT)
p func.call("uxyz")... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) {|handle| . . . } -> Fiddle :: Handle (11372.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
...flags で dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は man......@param flags フラグ
@raise Fiddle::DLError ライブラリのオープンに失敗した場合に発生します
例:
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
i = h.sym('strlen')
func = Fiddle::Function.new(i, [Fiddle::TYPE_VOIDP], Fiddle::TYPE_INT)
p func.call("uxyz")... -
Fiddle
:: Closure (11126.0) -
コールバック関数を表すクラスです。
...ドを定義し、
new でオブジェクトを生成することで利用します。
require 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する
class Compare < Fiddle::Closure
# qsort の比較関数は 型が int(*)(void*, void*) であるため、
# このメ......DL.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYPE_VOID)
s = "7x0cba(Uq)"
qs.call(s, s.size, 1, Compare.new(TYPE_INT, [TYPE_VOIDP, TYPE_VOIDP]))
p s # => "()07Uabcqx"......'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する
compare = Class.new(Fiddle::Closure){
def call(x, y)
x.to_s(1) <=> y
end
}.new(TYPE_INT, [TYPE_VOIDP, TYPE_VOIDP])
単に Ruby のブロックを C の(コールバック)関数に変換したい場合は
Fiddle:... -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (11078.0) -
Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。
...e 'fiddle'
include Fiddle
libc = Fiddle.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYPE_VOID)
compare = Fiddle::Closure::BlockCaller.new(TYPE_INT, [TYPE_VOIDP, TYPE_V... -
Fiddle
:: Importer # typealias(new , orig) -> () (9124.0) -
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
...extern や struct で利用する型の別名を定義します。
@param new 別名(文字列)
@param orig 別名を付けたい型の名前(文字列)
@see Fiddle::Importer#extern, Fiddle::Importer#sizeof,
Fiddle::Importer#struct, Fiddle::Importer#union... -
Fiddle
:: BasicTypes (9000.0) -
よく使われる型の別名を定義するモジュールです。
よく使われる型の別名を定義するモジュールです。
include すると 以下の型が定義されます。
* "uint"
* "u_int"
* "ulong"
* "u_long" -
Fiddle
:: Win32Types (9000.0) -
Windows 用の型の別名を定義するモジュールです。
Windows 用の型の別名を定義するモジュールです。
include すると 以下の型が定義されます。
* "DWORD"
* "PDWORD"
* "DWORD32"
* "DWORD64"
* "WORD"
* "PWORD"
* "BOOL"
* "ATOM"
* "BYTE"
* "PBYTE"
* "UINT"
* "ULONG"
* "UCHAR"
* "HANDLE"
* "PHANDLE"
* "PVOID"
* "LPCSTR"
* "LPSTR"
* "HINSTANCE"
* "HDC"
...