ライブラリ
- socket (25)
キーワード
-
EAI
_ SERVICE (1) -
EAI
_ SOCKTYPE (1) -
IFF
_ PORTSEL (1) -
IPV6
_ RTHDR _ TYPE _ 0 (1) -
IPX
_ TYPE (1) -
IP
_ TOS (1) -
SCM
_ BINTIME (1) -
SCM
_ CREDENTIALS (1) -
SCM
_ CREDS (1) -
SCM
_ RIGHTS (1) -
SCM
_ TIMESTAMP (1) -
SCM
_ TIMESTAMPNS (1) -
SOCK
_ DGRAM (1) -
SOCK
_ PACKET (1) -
SOCK
_ RAW (1) -
SOCK
_ RDM (1) -
SOCK
_ SEQPACKET (1) -
SOCK
_ STREAM (1) -
SO
_ TYPE (1) - getaddrinfo (1)
- gethostbyaddr (1)
- new (1)
- open (1)
- pair (1)
- socketpair (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: IPV6 _ RTHDR _ TYPE _ 0 -> Integer (18355.0) -
Routing header type 0。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Routing header type 0。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542... -
Socket
:: SO _ TYPE -> Integer (18355.0) -
Get the socket type。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Get the socket type。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET... -
Socket
:: EAI _ SOCKTYPE -> Integer (18352.0) -
Socket type not supported
...Socket type not supported
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3free... -
Socket
:: IPX _ TYPE -> Integer (18307.0) -
@todo
@todo -
Socket
. new(domain , type , protocol=0) -> Socket (424.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字......りません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱......ここでは AF_ を使用しています。
@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を... -
Socket
. open(domain , type , protocol=0) -> Socket (424.0) -
新しいソケットを生成します。domain、type、 protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように Socket クラスの定数として定義されています。domain とtype に関しては、"AF_INET", "SOCK_STREAM" のように文字列でも指定できますが、文 字列ですべての機能を指定できる保証はありません。
...します。domain、type、
protocol はインクルードファイルにある定数で指定しま
す。ほとんどの定数は Socket::AF_INET のように
Socket クラスの定数として定義されています。domain
とtype に関しては、"AF_INET",
"SOCK_STREAM" のように文字......りません。
例えば、IPv4 の TCP ソケットは以下のように生成されます。
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
なお、socket(2) の domain 引数において AF_ と PF_ のどちらの定数を使用するかについては混乱......ここでは AF_ を使用しています。
@param domain 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を指定します。
@param type 例えば、<sys/socket.h> のようなインクルードファイルに定義されている定数を... -
Socket
. gethostbyaddr(host , type = Socket :: AF _ INET) -> Array (373.0) -
sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。
...は Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket::AF_INET)を指定します。
@param host ホストを文字列で指定します。
@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。
@raise SocketEr... -
Socket
. pair(domain , type , protocol=0) -> Array (328.0) -
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。
...のペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。
@param domain Socket.open を参照してください。
@param type Socket.open を参照してください。
@param protocol Socket.open を参照してください。
@see Socket.open... -
Socket
. socketpair(domain , type , protocol=0) -> Array (328.0) -
相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。
...のペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。
@param domain Socket.open を参照してください。
@param type Socket.open を参照してください。
@param protocol Socket.open を参照してください。
@see Socket.open... -
Socket
. getaddrinfo(nodename , servname , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=nil) -> Array (304.0) -
2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。
...名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)
@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)
@param family アドレスファミリー。Socket::Constants::AF_INET など、AF_ で始まる定数を......指定します。
@param socktype ソケットタイプ。 Socket::Constants::SOCK_STREAM など、 SOCK_ で始まる定数を指定します。
@param protocol プロトコル。Socket::Constants::IPPROTO_IP など、IPPROTO_ で始まる定数を指定します。
@param flags getaddrinfo(3)......数に指定する addrinfo 構造体の ai_flags メンバに相当する整数。 Socket::AI_PASSIVEなど。
@return 7つの要素からなるアドレス情報に関する配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です
@see Ad... -
Socket
:: EAI _ SERVICE -> Integer (52.0) -
Servname not supported for socket type
...Servname not supported for socket type
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_s... -
Socket
:: IFF _ PORTSEL (52.0) -
can set media type
can set media type -
Socket
:: IP _ TOS -> Integer (52.0) -
IP type-of-service。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP type-of-service。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
Socket
:: SOCK _ DGRAM -> Integer (52.0) -
データグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...データグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see socket(2), Socket.open... -
Socket
:: SOCK _ PACKET -> Integer (52.0) -
デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see packet(7linux), Socket.open... -
Socket
:: SOCK _ RAW -> Integer (52.0) -
RAW ソケット。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...RAW ソケット。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see sys/socket.h(header), socket(2linux),
raw(7linux), Socket.open... -
Socket
:: SOCK _ RDM -> Integer (52.0) -
信頼性のあるデータグラム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...信頼性のあるデータグラム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see socket(2linux), Socket.open... -
Socket
:: SOCK _ SEQPACKET -> Integer (52.0) -
固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)... -
Socket
:: SOCK _ STREAM -> Integer (52.0) -
ストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。
...ストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。
@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)... -
Socket
:: SCM _ BINTIME -> Integer (22.0) -
Timestamp (bintime).
...Timestamp (bintime).
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg... -
Socket
:: SCM _ CREDENTIALS -> Integer (22.0) -
The sender's credentials
...The sender's credentials
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData,
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux)... -
Socket
:: SCM _ CREDS -> Integer (22.0) -
Process credentials
...Process credentials
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData,
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(4freebsd)... -
Socket
:: SCM _ RIGHTS -> Integer (22.0) -
Access rights.
...Access rights.
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#unix_rights
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux), unix(4freebsd),
sys/socket.h(header)... -
Socket
:: SCM _ TIMESTAMP -> Integer (22.0) -
Timestamp (timeval).
...Timestamp (timeval).
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg... -
Socket
:: SCM _ TIMESTAMPNS -> Integer (22.0) -
Timestamp (timespec).
...Timestamp (timespec).
Socket::AncillaryData の type として利用します。
@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg...