種類
- 定数 (10)
- インスタンスメソッド (3)
クラス
- BasicSocket (3)
- Socket (5)
モジュール
キーワード
-
IP
_ DEFAULT _ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ MINTTL (2) -
IP
_ MULTICAST _ TTL (2) -
IP
_ RECVTTL (2) -
IP
_ TTL (2) - getsockopt (1)
- setsockopt (2)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: Constants :: IP _ DEFAULT _ MULTICAST _ TTL -> Integer (18358.0) -
@todo Default multicast TTL
@todo
Default multicast TTL -
Socket
:: Constants :: IP _ MULTICAST _ TTL -> Integer (18358.0) -
IP multicast TTL。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP multicast TTL。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ DEFAULT _ MULTICAST _ TTL -> Integer (18358.0) -
@todo Default multicast TTL
@todo
Default multicast TTL -
Socket
:: IP _ MULTICAST _ TTL -> Integer (18358.0) -
IP multicast TTL。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP multicast TTL。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
Socket
:: Constants :: IP _ MINTTL -> Integer (18355.0) -
Minimum TTL allowed for received packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Minimum TTL allowed for received packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVTTL -> Integer (18355.0) -
Receive IP TTL with datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP TTL with datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux), ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ MINTTL -> Integer (18355.0) -
Minimum TTL allowed for received packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Minimum TTL allowed for received packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd)... -
Socket
:: IP _ RECVTTL -> Integer (18355.0) -
Receive IP TTL with datagrams。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Receive IP TTL with datagrams。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux), ip(4freebsd)... -
Socket
:: Constants :: IP _ TTL -> Integer (18310.0) -
IP time-to-live。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP time-to-live。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
Socket
:: IP _ TTL -> Integer (18310.0) -
IP time-to-live。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...IP time-to-live。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd), ip(7linux)... -
BasicSocket
# setsockopt(level , optname , optval) -> 0 (61.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval...... Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,......etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))
# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_... -
BasicSocket
# setsockopt(socketoption) -> 0 (61.0) -
ソケットのオプションを設定します。setsockopt(2) を参照してください。
...を設定します。setsockopt(2)
を参照してください。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いることができます。
optval...... Socket::Option で設定値を表現します。
require 'socket'
# 真偽値の場合
#setsockopt could be called like this:
sock.setsockopt(:SOCKET, :REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET,Socket::SO_REUSEADDR, true)
sock.setsockopt(Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET,......etsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_TTL, 255)
sock.setsockopt(Socket::Option.int(:INET, :IP, :TTL, 255))
# より複雑な場合
optval = IPAddr.new("224.0.0.251").hton +
IPAddr.new(Socket::INADDR_ANY, Socket::AF_INET).hton
sock.setsockopt(Socket::IPPROTO_IP, Socket::IP_ADD_... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (25.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...ください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", prefixなしの "SOCKET")や
シンボル(:SO_REUSEADDR, :REUSEADDR)を用いるこ......@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: I......NET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64...