るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:true[x] > クエリ:getopts[x]

別のキーワード

  1. object true
  2. _builtin true
  3. rb_true
  4. true object
  5. true _builtin

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

OptionParser#getopts(*opts) -> Hash (18120.0)

引数をパースした結果を、Hash として返します。

...default_argv をパースします。

//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --foo
# params["bar"] = "x" # --bar x
//}

@param argv パースしたい配列を指...

OptionParser#getopts(argv, *opts) -> Hash (18120.0)

引数をパースした結果を、Hash として返します。

...default_argv をパースします。

//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --foo
# params["bar"] = "x" # --bar x
//}

@param argv パースしたい配列を指...

OptionParser::Arguable#getopts(short_opt, *long_opt) -> Hash (18113.0)

指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。

...ります。

//emlist[t.rb][ruby]{
require 'optparse'
params = ARGV.getopts("ab:", "foo", "bar:", "bufsize:1024")
p params
//}

# 実行結果
$ ruby t.rb -b 1 --foo --bar xxx -- -a
{"bufsize"=>"1024", "a"=>false, "b"=>"1", "foo"=>true, "bar"=>"xxx"} # "a"=>false であることに注意。...

ruby 1.6 feature (108.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...とみなされるようになりました。

p Hash.new("foo") == Hash.new("bar")

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
true

=> ruby 1.6.7 (2002-08-21) [i586-linux]
false

# : 2002-08-01 IO#read, gets ..., etc.
#
# File::NONBLOCK を指定した...
...t Fcntl (NameError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]

=> ruby 1.6.7 (2002-03-15) [i586-linux]

: 2002-03-13 ((<getopts>))

refine. ((<ruby-dev:16193>)), ((<ruby-dev:16213>))

: 2002-03-11 正規表現中の 8 進コード

正規表現中の \nnn による 8...
...-01)

: 2002-02-20 true/false/nil の特異メソッド定義

これら擬似変数に特異クラス定義形式で特異メソッドを定義できるようにな
りました。

class <<true
def foo
"foo"
end
end
p true.foo
=> -...

optparse (96.0)

コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。

...# => true
true

["foo", "bar", "baz"]

OptionParser#on メソッドの引数でオプションを定義し、引数が指定さ
れた時の処理をブロックで記述します。ブロックの引数にはオプションが指定
されたことを示す true が渡...
...CORRECT が定義してあると
この挙動は変更されます。

env POSIXLY_CORRECT=1 ruby ./sample.rb -a foo bar -b baz
# => true # -a はオプションと解釈
["foo", "bar", "-b", "baz"] # -b は非オプションと解釈...
...:Arguable#getopts はオプションを保持した Hash を返します。

//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
params = ARGV.getopts("a:b:", "foo", "bar:")
p params
//}
この sample.rb を実行すると
$ ruby sample.rb -a 1 --foo --bar xxx
{"a"=>"1", "b"=>nil, "foo"=>true, "bar"=>...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.3 feature (54.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...nt * 0).tainted?'
false

$ ruby-1.8.3 -e 'p ("x".taint * 0).tainted?'
true


$ ruby-1.8.2 -e 'p ("x".taint[1..-1]).tainted?'
false

$ ruby-1.8.3 -e 'p ("x".taint[1..-1]).tainted?'
true


Range オブジェクトが taint されている場合、"string"[range] も...
...((<ruby-dev:27121>))

$ ruby-1.8.2 -e 'p ("x"[(0..-1).taint]).tainted?'
false

$ ruby-1.8.3 -e 'p ("x"[(0..-1).taint]).tainted?'
true


=== 2005-08-29
: Time.parse [lib] [compat]

Time.parse が小数点以下の秒も扱えるようになりました。((<ruby-talk:153859>))...
...境下において、PATHの区切り値にセミコロンを使うよう修正しました。((<ruby-dev:26232>))

=== 2005-05-24
: getopts [lib] [obsolete]
getopts
が deprecated になりました。deprecated であるという警告は、
オプションに -w を付けた時に出ます。...

getoptlong (12.0)

getoptlong は、GNU の getopt_long() とまったく同じ方式でコマンド 行オプションの解析を行う Ruby のライブラリです。

...g::NO_ARGUMENT],
['--help', GetoptLong::NO_ARGUMENT],
['--version', GetoptLong::NO_ARGUMENT])

getopts
モジュールが行っているように、与えられたオプションを
`$OPT_...' という定数に入れたいときは、次のコ...
...なりません。


=== 静粛フラグ

エラーが発生すると、デフォルトではエラーメッセージが標準エラー出力に出
力されます。「静粛 (quiet)」フラグを設定すると、エラーメッセージの出力
は抑制されます。

parser.quiet = true...