ライブラリ
- ビルトイン (47)
- base64 (6)
- benchmark (1)
- digest (1)
-
digest
/ bubblebabble (1) - drb (1)
- erb (4)
- etc (5)
- fileutils (9)
- find (2)
- json (7)
- kconv (13)
- nkf (2)
- objspace (4)
- open-uri (1)
- open3 (3)
- openssl (38)
- readline (1)
- rubygems (4)
- shellwords (4)
- syslog (1)
- uri (1)
-
webrick
/ accesslog (2) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (8) -
webrick
/ utils (2) -
win32
/ registry (16) -
win32
/ resolv (2) - zlib (5)
クラス
-
Win32
:: Resolv (2)
モジュール
- Base64 (6)
- Benchmark (1)
- DRb (1)
- Digest (2)
-
ERB
:: Util (4) - Etc (5)
- FileUtils (9)
- Find (2)
- Gem (4)
- JSON (7)
- Kconv (13)
- Kernel (33)
- Marshal (1)
- NKF (2)
- ObjectSpace (5)
- Open3 (3)
- OpenSSL (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 (27) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
OpenSSL
:: Random (8) - Process (5)
-
Process
:: Sys (6) - Readline (1)
- Shellwords (4)
- Signal (3)
- Syslog (1)
-
WEBrick
:: AccessLog (2) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (8) -
WEBrick
:: Utils (2) -
Win32
:: Registry :: API (16) - Zlib (5)
キーワード
- BMPString (2)
- BitString (2)
- CloseKey (1)
- CreateKey (1)
- DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- FlushKey (1)
- GeneralString (2)
- GraphicString (2)
- IA5String (2)
- ISO64String (2)
- NumericString (2)
- OctetString (2)
- OpenKey (1)
- PrintableString (2)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
- SetValue (1)
- String (1)
- T61String (2)
- URI (1)
- UTF8String (2)
- UniversalString (2)
- VideotexString (2)
-
_ _ dir _ _ (1) - ` (1)
- adler32 (1)
-
allocation
_ sourcefile (1) - argv0 (1)
- autoload? (1)
- benchmark (1)
- bubblebabble (1)
- caller (3)
-
caller
_ locations (2) - capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
- check (1)
- chomp (1)
- chop (1)
-
compare
_ stream (1) - confstr (1)
-
copy
_ entry (1) -
copy
_ file (1) -
copy
_ stream (1) - crc32 (1)
- decode64 (1)
- deflate (1)
- dequote (1)
- dir (1)
- dump (2)
- egd (1)
-
egd
_ bytes (1) - encode64 (1)
- errors (1)
- escape (3)
- escape8bit (1)
-
escape
_ path (1) - exit (1)
- fail (1)
-
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) - find (2)
- format (2)
-
garbage
_ collect (1) - generate (1)
-
get
_ hosts _ path (1) -
get
_ resolv _ info (1) - getlogin (1)
- getrlimit (1)
- gets (1)
- getservername (1)
- getwd (1)
- gsub (2)
- guess (2)
- h (1)
- hexencode (1)
-
html
_ escape (1) - ident (1)
- inflate (1)
- iseuc (1)
- isjis (1)
- issjis (1)
- isutf8 (1)
- kconv (1)
- load (1)
-
load
_ random _ file (1) -
marshal
_ version (1) -
mime
_ type (1) - nkf (1)
- open (1)
- packdw (1)
- packqw (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) - prefix (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
pseudo
_ bytes (1) - pwd (1)
- quote (1)
- raise (1)
-
random
_ add (1) -
random
_ bytes (1) -
random
_ string (1) - readline (2)
- readlines (1)
-
reason
_ phrase (1) -
remove
_ entry (1) -
remove
_ entry _ secure (1) - rmtree (1)
- ruby (1)
- seed (1)
-
set
_ trace _ func (1) - setproctitle (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setrlimit (2)
- setruid (1)
- shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shellsplit (1)
- shellwords (1)
- signame (1)
-
split
_ header _ value (1) - sprintf (1)
-
strict
_ decode64 (1) -
strict
_ encode64 (1) - sub (2)
- sysconfdir (1)
- systmpdir (1)
- toeuc (1)
- tojis (1)
- tolocale (1)
- tosjis (1)
- toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
-
trace
_ object _ allocations (1) -
trace
_ object _ allocations _ start (1) -
trace
_ object _ allocations _ stop (1) -
trace
_ var (3) - trap (4)
- traverse (1)
- u (1)
- uname (1)
- unescape (1)
- unpackdw (1)
- unpackqw (1)
- unparse (1)
-
untrace
_ var (1) - uri (1)
-
url
_ encode (1) -
urlsafe
_ decode64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) -
write
_ random _ file (1) -
zlib
_ version (1)
検索結果
先頭5件
- Base64
. # strict _ decode64(str) -> String - OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString - OpenSSL
:: ASN1 . # BitString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BitString -> OpenSSL :: ASN1 :: BitString - OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString - OpenSSL
:: ASN1 . # GraphicString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString
-
Base64
. # strict _ decode64(str) -> String (18904.0) -
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
このメソッドは 4648 に対応しています。
@param str Base64 デコードする文字列を指定します。
@raise ArgumentError 与えられた引数が Base64 エンコードされたデータとして正しい形式ではない場合に発生します。
例えば、アルファベットでない文字列や CR, LF などが含まれている場合にこの例外は発生します。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString (18904.0) -
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BMPString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # BitString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: BitString -> OpenSSL :: ASN1 :: BitString (18904.0) -
ASN.1 の BitString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BitString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BitString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (18904.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GraphicString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString (18904.0) -
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GraphicString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # IA5String(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: IA5String -> OpenSSL :: ASN1 :: IA5String (18904.0) -
ASN.1 の IA5String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の IA5String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::IA5String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # ISO64String(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ISO64String -> OpenSSL :: ASN1 :: ISO64String (18904.0) -
ASN.1 の ISO64String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ISO64String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ISO64String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # NumericString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (18904.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::NumericString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # OctetString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString (18904.0) -
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::OctetString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18904.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # T61String(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: T61String -> OpenSSL :: ASN1 :: T61String (18904.0) -
ASN.1 の T61String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の T61String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::T61String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UTF8String(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UTF8String -> OpenSSL :: ASN1 :: UTF8String (18904.0) -
ASN.1 の UTF8String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UTF8String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UTF8String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (18904.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (18904.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Base64
. # strict _ encode64(bin) -> String (18604.0) -
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
このメソッドは 4648 に対応しています。
改行コードを追加することはありません。
@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。 -
Etc
. # confstr(name) -> String | nil (18604.0) -
confstr(3) で取得したシステム設定変数の値を返します。
confstr(3) で取得したシステム設定変数の値を返します。
@param name Etc モジュールの CS_ で始まる定数のいずれかを指定します。
引数 name に対応する設定が行われていない状態の場合は nil を返します。
(confstr(3) が -1 を返し、errno が設定されていない場合)
//emlist[][ruby]{
require "etc"
Etc.confstr(Etc::CS_PATH) # => "/bin:/usr/bin"
# GNU/Linux
Etc.confstr(Etc::CS_GNU_LIBC_VERSION) # => "... -
Kernel
. # String(arg) -> String (18604.0) -
引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
arg.to_s を呼び出して文字列に変換します。
arg が文字列の場合、何もせず arg を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@raise TypeError to_s の返り値が文字列でなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def to_s
"hogehoge"
end
end
arg = Foo.new
p String(arg) #=> "hogehoge"
//}
@see Object#to_s,String -
Kernel
. # trace _ var(varname , hook) -> [String|Proc] (18604.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に n... -
Kernel
. # trap(signal) { . . . } -> String | Proc | nil (18604.0) -
signal で指定された割り込みにたいするハンドラとして command を登録します。Signal.#trapと同じです。
signal で指定された割り込みにたいするハンドラとして
command を登録します。Signal.#trapと同じです。
Signal.#trapの使用を推奨します。
@param signal Signal.#trap 参照
@param command Signal.#trap 参照
@see Signal.#trap,Signal -
Kernel
. # trap(signal , command) -> String | Proc | nil (18604.0) -
signal で指定された割り込みにたいするハンドラとして command を登録します。Signal.#trapと同じです。
signal で指定された割り込みにたいするハンドラとして
command を登録します。Signal.#trapと同じです。
Signal.#trapの使用を推奨します。
@param signal Signal.#trap 参照
@param command Signal.#trap 参照
@see Signal.#trap,Signal -
Kernel
. # untrace _ var(varname , hook = nil) -> [String|Proc] (18604.0) -
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
hook が指定された場合にはそのフックだけを解除します。
省略するか nil を与えた場合は
varname のフックを全て解除します。
@param varname グローバル変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param hook 文字列または Proc オブジェクトです。
@return 解除されたフックの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace_var(:$v){|val| print "hookA.#{val.inspect},\n" }
block = proc{... -
OpenSSL
:: ASN1 . # BMPString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: BMPString (18604.0) -
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BMPString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BMPString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # BitString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: BitString (18604.0) -
ASN.1 の BitString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の BitString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::BitString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GeneralString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (18604.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GeneralString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # GraphicString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GraphicString (18604.0) -
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GraphicString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::GraphicString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # IA5String(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: IA5String (18604.0) -
ASN.1 の IA5String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の IA5String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::IA5String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # ISO64String(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ISO64String (18604.0) -
ASN.1 の ISO64String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ISO64String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ISO64String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # NumericString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: NumericString (18604.0) -
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の NumericString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::NumericString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # OctetString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: OctetString (18604.0) -
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の OctetString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::OctetString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # PrintableString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: PrintableString (18604.0) -
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の PrintableString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::PrintableString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # T61String(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: T61String (18604.0) -
ASN.1 の T61String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の T61String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::T61String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UTF8String(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UTF8String (18604.0) -
ASN.1 の UTF8String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UTF8String 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UTF8String.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # UniversalString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (18604.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::UniversalString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (18604.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # traverse(der) {|depth , off , hlen , len , constructed , tag _ class , tag| . . . } -> nil (18604.0) -
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値 のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値
のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
OpenSSL::ASN1.#decode_all のように、文字列に含まれる
全ての ASN.1 オブジェクトのインスタンスを解析します。
ブロックに渡される引数は以下の通りです。
* depth: 再帰の深さ
* off: 対象の値をエンコードした文字列の der の先頭からのオフセット
* hlen: エンコードされたデータのヘッダのバイト数
* len: エンコードされたデータの値フィールドのバイト数
* constructed:対象の AS... -
Signal
. # trap(signal) { . . . } -> String | Proc | nil (18604.0) -
指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
指定された割り込み signal に対するハンドラとして
command を登録します。
指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。
ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
trap は前回の trap で設定したハンドラを返します。
文字列を登録していた場合はそれを、
ブロックを登録していたらそれを Proc オブジェクトに変換して返します。
また何も登録されていないときも nil を返します。
ruby の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場... -
Signal
. # trap(signal , command) -> String | Proc | nil (18604.0) -
指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
指定された割り込み signal に対するハンドラとして
command を登録します。
指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。
ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。
trap は前回の trap で設定したハンドラを返します。
文字列を登録していた場合はそれを、
ブロックを登録していたらそれを Proc オブジェクトに変換して返します。
また何も登録されていないときも nil を返します。
ruby の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場... -
WEBrick
:: Utils . # random _ string(len) -> String (18604.0) -
A-Z, a-z, 0-9 からなる長さ len のランダムな文字列を返します。
A-Z, a-z, 0-9 からなる長さ len のランダムな文字列を返します。
@param len 得たい文字列の長さを整数で指定します。単位はバイトです。
require 'webrick'
p WEBrick::Utils.random_string(10) #=> "xF0jwU4RJd" -
FileUtils
. # compare _ stream(io _ a , io _ b) -> bool (18304.0) -
IO オブジェクト io_a と io_b の内容が同じなら真を返します。
IO オブジェクト io_a と io_b の内容が同じなら真を返します。
@param io_a IO オブジェクト。
@param io_b IO オブジェクト。 -
FileUtils
. # copy _ entry(src , dest , preserve = false , dereference _ root = false) -> () (18304.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src が普通のファイルでない場合はその種別まで含めて完全にコピーします。
src がディレクトリの場合はその中身を再帰的にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
... -
FileUtils
. # copy _ stream(src , dest) -> () (18304.0) -
src を dest にコピーします。 src には read メソッド、dest には write メソッドが必要です。
src を dest にコピーします。
src には read メソッド、dest には write メソッドが必要です。
@param src read メソッドを持つオブジェクト。
@param dest write メソッドを持つオブジェクト。 -
FileUtils
. # remove _ entry(path , force = false) -> () (18304.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
詳しくは FileUtils.#remove_entry_secure の項を参照してください。
@param path 削除するパス。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.remove_entry '/tmp/ruby.tmp.08883'
//}
@see FileUtils.#remove_e... -
FileUtils
. # remove _ entry _ secure(path , force = false) -> () (18304.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry には
TOCTTOU (time-of-check to time-of-use)脆弱性が存在します。
このメソッドはそれを防ぐために新設されました。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry は以下の条件が
満たされるときにはセキュリティホールになりえます。
* 親ディレクトリが全ユーザから書き込み可能 (/tmp を含む)
* path 以下のいずれかのディレク... -
Kernel
. # set _ trace _ func(proc) -> Proc (18304.0) -
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして 指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして
指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
Ruby インタプリタがプログラムを実行する過程で、メソッドの呼び出しや
式の評価などのイベントが発生する度に、以下で説明する6個の引数とともに
登録された Proc オブジェクトを実行します。
標準添付の debug、tracer、
profile はこの組み込み関数を利用して実現されています。
=== ブロックパラメータの意味
渡す Proc オブジェクトのパラメータは
//emlist[][ruby]{
proc{|... -
Kernel
. # trace _ var(varname) {|new _ val| . . . . } -> nil (18304.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に n... -
Kernel
. # trace _ var(varname , hook) -> nil (18304.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に n... -
ObjectSpace
. # trace _ object _ allocations { . . . } (18304.0) -
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
与えられたブロック内でオブジェクトのトレースを行います。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
class C
include ObjectSpace
def foo
trace_object_allocations do
obj = Object.new
p "#{allocation_sourcefile(obj)}:#{allocation_sourceline(obj)}"
end
end
end
C.new.foo #=> "objtrace.rb:8"
//} -
ObjectSpace
. # trace _ object _ allocations _ start -> nil (18304.0) -
オブジェクト割り当てのトレースを開始します。
オブジェクト割り当てのトレースを開始します。
@see ObjectSpace.#trace_object_allocations_stop -
ObjectSpace
. # trace _ object _ allocations _ stop -> nil (18304.0) -
オブジェクト割り当てのトレースを終了します。
オブジェクト割り当てのトレースを終了します。
トレースを終了する為には、ObjectSpace.#trace_object_allocations_startを呼んだ回数分だけこのメソッドを呼ぶ必要があります。
@see ObjectSpace.#trace_object_allocations_start -
Process
. # getrlimit(resource) -> [Integer] (18304.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を、整数の配列として返します。 返り値は、現在の制限値 cur_limit と、制限値として設定可能な最大値 max_limit の 配列 [cur_limit, max_limit] です。
カレントプロセスでのリソースの制限値を、整数の配列として返します。
返り値は、現在の制限値 cur_limit と、制限値として設定可能な最大値 max_limit の
配列 [cur_limit, max_limit] です。
それぞれの limit が Process::RLIM_INFINITY と等しい場合、リソースに制限がないことを意味します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@raise Errno::EXXX リソースの制限値の取得が失敗した場合に発生します。
@raise NotImplem... -
Process
. # setrlimit(resource , cur _ limit , max _ limit) -> nil (18304.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@param limit resource によって意味が決まる制限値を表す整数もしくは定数を指定します。
soft limit と hard limit 両方にこの値が使われます。
@param cur_limit 現在の制限値(soft limit)を表す整数もしくは定数を指定します。
@param max_limit soft limit として設定可能な最大値(hard limit)を表す整... -
Process
. # setrlimit(resource , limit) -> nil (18304.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
カレントプロセスでのリソースの制限値を設定します。
@param resource リソースの種類を示す定数を指定します。指定できる定数はシステムに依存します。
@param limit resource によって意味が決まる制限値を表す整数もしくは定数を指定します。
soft limit と hard limit 両方にこの値が使われます。
@param cur_limit 現在の制限値(soft limit)を表す整数もしくは定数を指定します。
@param max_limit soft limit として設定可能な最大値(hard limit)を表す整... -
Process
:: Sys . # setregid(rid , eid) -> nil (18304.0) -
システムコールの setregid(2) を呼びます。
システムコールの setregid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setresgid(rid , eid , sid) -> nil (18304.0) -
システムコールの setresgid を呼びます。
システムコールの setresgid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setresuid(rid , eid , sid) -> nil (18304.0) -
システムコールの setresuid を呼びます。
システムコールの setresuid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setreuid(rid , eid) -> nil (18304.0) -
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setrgid(id) -> nil (18304.0) -
システムコールの setrgid を呼びます。
システムコールの setrgid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setruid(id) -> nil (18304.0) -
システムコールの setruid を呼びます。
システムコールの setruid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
FileUtils
. # rmtree(list , options = {}) -> () (9304.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
rm_r(list, force: true) と同じです。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt... -
Win32
:: Registry :: API . # CloseKey(hkey) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # CreateKey(hkey , name , opt , desired) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteKey(hkey , name) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteValue(hkey , name) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumKey(hkey , index) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumValue(hkey , index) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # FlushKey(hkey) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # OpenKey(hkey , name , opt , desired) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryInfoKey(hkey) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryValue(hkey , name) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # SetValue(hkey , name , type , data , size) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # check(result) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # packdw(dw) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # packqw(qw) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # unpackdw(dw) (9004.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # unpackqw(qw) (9004.0) -
@todo
@todo -
Base64
. # decode64(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
このメソッドは 2045 に対応しています。
@param str Base64 デコードする文字列を指定します。
require 'base64'
str = 'VGhpcyBpcyBsaW5lIG9uZQpUaGlzIG' +
'lzIGxpbmUgdHdvClRoaXMgaXMgbGlu' +
'ZSB0aHJlZQpBbmQgc28gb24uLi4K'
puts Base64.decode64(str)
# This is line one
# T... -
Base64
. # urlsafe _ decode64(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
与えられた文字列を Base64 デコードしたデータを返します。
このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。
@param str Base64 デコードする文字列を指定します。
@raise ArgumentError 与えられた引数が Base64 エンコードされたデータとして正しい形式ではない場合に発生します。
例えば、アルファベットでない文字列や CR, LF などが含まれている場合にこの例... -
Base64
. # urlsafe _ encode64(bin , padding: true) -> String (604.0) -
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
与えられたデータを Base64 エンコードした文字列を返します。
このメソッドは 4648 の "Base 64 Encoding with URL and Filename Safe Alphabet" に対応しています。
"+" を "-" に "/" を "_" に置き換えます。
デフォルトでは戻り値は = によるパディングを含むことがあります。
パディングを含めたくない場合は、padding オプションに false を指定してください。
@param bin Base64 エンコードするデータを指定します。
@param padding false を指定した場合、 = によ... -
Digest
. # bubblebabble(string) -> String (604.0) -
与えられた文字列を BubbleBabble エンコードした文字列を返します。
与えられた文字列を BubbleBabble エンコードした文字列を返します。
@param string 文字列を指定します。 -
Digest
. # hexencode(string) -> String (604.0) -
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
@param string 文字列を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'digest'
p Digest.hexencode("") # => ""
p Digest.hexencode("d") # => "64"
p Digest.hexencode("\1\2") # => "0102"
p Digest.hexencode("\xB0") # => "b0"
p digest = Digest::MD5.digest("ruby") # => "... -
Kconv
. # kconv(str , out _ code , in _ code = Kconv :: AUTO) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを 返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが in_code だとして動作します。
文字列 str のエンコーディングを out_code に変換したものを
返します。in_code も指定されていたら str のエンコーディングが
in_code だとして動作します。
このメソッドはMIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf を使ってください。
@param str 変換元の文字列
@param out_code 変換後のエンコーディング
@param in_code strのエンコーディング
@see String#kconv -
Kconv
. # toeuc(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを EUC-JP に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを EUC-JP に変換して返します。
Kconv.kconv(str, Kconv::EUC)と同じです。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-exm0', str)
を使ってください。
@param str 変換元の文字列
@see Kconv.#kconv, String#toeuc -
Kconv
. # tojis(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを iso-2022-jp に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを iso-2022-jp に変換して返します。
Kconv.kconv(str, Kconv::JIS) と同じです。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-jxm0', str)
を使ってください。
@param str 変換元の文字列
@see Kconv.#kconv, String#tojis -
Kconv
. # tolocale(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングをロケールエンコーディングに変換して返します。
文字列 str のエンコーディングをロケールエンコーディングに変換して返します。
ロケールエンコーディングについては Encoding.locale_charmap を見てください。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 String#encode
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Encoding.locale_charmap)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#tolocale -
Kconv
. # tosjis(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを shift_jis に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを shift_jis に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-sxm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::SJIS)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see Kconv.#kconv, String#tosjis -
Kconv
. # toutf16(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-16BE に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-16BE に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-w16xm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF16)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf16 -
Kconv
. # toutf32(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-32 に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-32 に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-w32xm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF32)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf32 -
Kconv
. # toutf8(str) -> String (604.0) -
文字列 str のエンコーディングを UTF-8 に変換して返します。
文字列 str のエンコーディングを UTF-8 に変換して返します。
このメソッドは MIME エンコードされた文字列を展開し、
いわゆる半角カナを全角に変換します。
これらを変換したくない場合は、 NKF.#nkf('-wxm0', str)
を使ってください。
Kconv.kconv(str, Kconv::UTF8)と同じです。
@param str 変換元の文字列
@see String#toutf8 -
NKF
. # nkf(opt , str) -> String (604.0) -
文字列 str の文字コードを変換し、変換結果の文字列を返します。
文字列 str の文字コードを変換し、変換結果の文字列を返します。
opt には、nkf と同じコマンドラインオプションを指定します。
オプション文字列は NKF のオプション文字列の項を
見てください。
オプションを複数指定する場合は、NKF.nkf('-Se', str) や
NKF.nkf('-S -e', str) などとします。optは、必ず '-'
で始めなければいけないことに注意してください。
@param opt オプション文字列です。
@param str 変換対象の文字列です。
=== 注意
このメソッドは(nkf コマンドがそうであるように)、MIME Base... -
ObjectSpace
. # garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (604.0) -
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。 GC.start と同じです。
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。
GC.start と同じです。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装やバージョンによって異なりま
す。将来のバージョンとの互換性も保証されませ... -
Open3
. # capture3(*cmd) -> [String , String , Process :: Status] (604.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力と標準エラー、プ ロセスの終了ステータスを表すオブジェクトを返します。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力と標準エラー、プ
ロセスの終了ステータスを表すオブジェクトを返します。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return 実行したコマンドの標準出力と標準エラー、プロセスの終了ステータ
スを表すオブジェクトを配列で返します。
指定された引数はopts[:stdin_data]とopts[:binmode]以外は全て
Open3.#popen3に渡されます。opts[:stdin_data]は実行するコマンドの
標準入力に渡されます。opts[:binmode]を真に指定されると内部で使用される... -
OpenSSL
:: Random . # random _ add(str , entropy) -> self (604.0) -
乱数生成器にエントロピーを追加します。
乱数生成器にエントロピーを追加します。
entropy には str が持っているエントロピーの予測値(の下限)を
バイト単位で渡します。
@param str 予測不可能な内容の文字列
@param entropy str が持っているエントロピーの予測値(バイト単位)の浮動小数点数 -
OpenSSL
:: Random . # seed(str) -> str (604.0) -
乱数生成器にエントロピーを 「エントロピー予測値 = str のバイト数」として 追加します。
乱数生成器にエントロピーを
「エントロピー予測値 = str のバイト数」として
追加します。
OpenSSL::Random.random_add(str, str.size) と同じです。
@param str 予測不可能な内容の文字列
@see OpenSSL::Random.#random_add -
Shellwords
. # shellescape(str) -> String (604.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。
例:
require 'shellwords'
pattern = 'Jan 15'
puts "grep #{Shellwords.shellescape(pattern)} file"
# => grep Jan\ 15 file -
WEBrick
:: AccessLog . # format(format _ string , params) -> String (604.0) -
与えられたフォーマット文字列とパラメータを使用してログを整形します。
与えられたフォーマット文字列とパラメータを使用してログを整形します。
@param format_string フォーマット文字列を指定します。
@param params パラメータを指定します。 -
WEBrick
:: HTMLUtils . # escape(string) -> String (604.0) -
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を 生成して返します。
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を
生成して返します。
@param string エスケープしたい文字列を指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTMLUtils.escape('/?q=foo&hl=<ja>') #=> "/?q=foo&hl=<ja>" -
WEBrick
:: HTTPUtils . # dequote(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
control = (0x0..0x1f).collect{|c| c.chr }.join + "\x7f"
space = " "
delims = '<>#%"'
unwise = '{}|\\^[]`'
nonascii = (0x80..0xff).collect{|c| c.chr }.join
/[#{Regexp.escape(control + space + delims + unwise + nonascii)}]/n
@param str... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape8bit(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape _ path(str) -> String (604.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
num = '0123456789'
lowalpha = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'
upalpha = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
mark = '-_.!~*\'()'
unreserved = num + lowalpha + upalpha + mark
/[^#{Regexp.escape(unreserved + ":@&=+$,")}]/n
@param str 文字列を指定します。...