るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
51件ヒット [1-51件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:tr[x] > クエリ:rindex[x]

別のキーワード

  1. matrix tr
  2. string tr
  3. string tr!
  4. string tr_s
  5. string tr_s!

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

String#rindex(pattern, pos = self.size) -> Integer | nil (21149.0)

文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...文字列または正規表現で指定します。

pos が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

rindex
と String#index とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。...
...//emlist[String#index の場合][ruby]{
p "stringstring".index("ing", 1) # => 3
# ing # ここから探索を始める
# ing
# ing # 右にずらしていってここで見つかる
//}

//emlist[String#rindex の場合][ruby]{
p "stringstring".rindex("ing", -1) #...
...ンデックス

//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".rindex("str") # => 10
p "character".rindex(?c) # => 5
p "regexprindex".rindex(/e.*x/, 2) # => 1

p "foobarfoobar".rindex("bar", 6) # => 3
p "foobarfoobar".rindex("bar", -6) # => 3
//}

@see String#index...

String#byterindex(pattern, offset = self.bytesize) -> Integer | nil (9106.0)

文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...または正規表現で指定します。

offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。...
...list[String#byteindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byteindex("ing", 1) # => 3
# ing # ここから探索を始める
# ing
# ing # 右にずらしていってここで見つかる
//}

//emlist[String#byterindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byterindex("ing...
...'foo'.byterindex('f') # => 0
'foo'.byterindex('o') # => 2
'foo'.byterindex('oo') # => 1
'foo'.byterindex('ooo') # => nil

'foo'.byterindex(/f/) # => 0
'foo'.byterindex(/o/) # => 2
'foo'.byterindex(/oo/) # => 1
'foo'.byterindex(/ooo/) # => nil

# 右でのマッチが優先
'foo'.byterindex(/o+/) # =...

String#index(pattern, pos = 0) -> Integer | nil (3006.0)

文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。

...ンデックス

//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "regexpindex".index(/e.*x/, 2) # => 3
p "character".index(?c) # => 0

p "foobarfoobar".index("bar", 6) # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6) # => 9
//}

@see String#rindex...
...mlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "regexpindex".index(/e.*x/, 2) # => 3
p "character".index(?c) # => 0

p "foobarfoobar".index("bar", 6) # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6) # => 9
//}

@see String#rindex
@see String#byteindex...

ruby 1.6 feature (72.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...返されるという問題なのだそうです) ((<ruby-talk:40015>)),
((<ruby-win32:366>))

: 2002-09-12: Thread.status (?)

シグナルを trap でトラップしたときにスレッドの状態を保持していなかっ
たためシグナルに割り込まれたスレッドの状態が...
...りました。

p "#{ "" }"

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""

=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"

=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]
""

これは1.7...
...oo"
$_ = nil; ~"foo"
p $~

/foo/ =~ "foo"
"foo".index(/bar/, 4)
p $~

/foo/ =~ "foo"
"foo".rindex(/bar/, -4)
p $~

=> ruby 1.6.7 (2002-03-06) [i586-linux]
#<MatchData:0x401b1be4>
#<MatchData:0x401b198c>...

ruby 1.9 feature (12.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...?)
* [obsolete]: 廃止された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォームの追加

== 1.9.0

=== 2006-09-16

: Struct#inspect

=== 2006-09-14

: digest.rb
: Digest::Base.file

=== 2006-09-13

: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical...
...7-26

: __send
: __send!

追加

: invoke_method
: invoke_functional_method

削除

=== 2006-07-21

: Module#attr

オプショナル引数の assignable がなくなり、attr_reader 相当になりました
[RCR#331]

=== 2006-06-22

: Module#name

無名モジュールに対しては...
...れるタイミングが load された後に変わりました。
((<ruby-list:40085>))

=== 2004-10-05

: Array#index {|x| ... } [new]
: Array#rindex {|x| ... } [new]

追加 ((<ruby-talk:113069>))

=== 2004-09-26

: Time#to_time [lib][new]
: Time#to_date [lib][new]
: Time#to_datetime [lib][ne...

絞り込み条件を変える