種類
- 特異メソッド (192)
- インスタンスメソッド (165)
- モジュール関数 (19)
- 文書 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (88)
- digest (60)
- openssl (204)
-
rubygems
/ digest / digest _ adapter (12) - securerandom (12)
クラス
- Array (21)
-
Digest
:: Base (48) -
Gem
:: DigestAdapter (12) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS (12) -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: MD2 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: MD4 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: MD5 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: MDC2 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: RIPEMD160 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA1 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA224 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA256 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA384 (12) -
OpenSSL
:: Digest :: SHA512 (12) -
OpenSSL
:: HMAC (48) - String (60)
モジュール
- Digest (12)
- Kernel (7)
- SecureRandom (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# hex -> Integer (21149.0) -
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
...返します。
//emlist[例][ruby]{
p "10".hex # => 16
p "ff".hex # => 255
p "0x10".hex # => 16
p "-0x10".hex # => -16
p "xyz".hex # => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".hex # => 16
p "".hex # => 0
//}
@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float......このメソッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。... -
SecureRandom
. hex(n = nil) -> String (18223.0) -
ランダムな hex 文字列を生成して返します。
...ランダムな hex 文字列を生成して返します。
@param n 文字列の生成に使われるランダムネスのサイズを整数で指定します。
生成される文字列のサイズではないことに注意して下さい。生成される文字列のサイズは......n の 2 倍になります。nil を指定した場合 n として 16 が使われます。
@raise NotImplementedError 安全な乱数発生器が使えない場合に発生します。
require 'securerandom'
p SecureRandom.hex(3) #=> "f72233" (文字列のサイズは 3 でない)... -
Digest
. # hexencode(string) -> String (6300.0) -
引数である文字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
...字列 string を、16進数に変換した文字列を生成して返します。
@param string 文字列を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'digest'
p Digest.hexencode("") # => ""
p Digest.hexencode("d") # => "64"
p Digest.hexencode("\1\2") # => "0102"
p Digest.hexencode("\xB......Digest.hexencode(digest) # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p Digest::MD5.hexdigest("ruby") # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
p digest = Digest::SHA1.digest("ruby") # => "\x18\xE4\x0E\x14\x01\xEE\xF6~\x1A\xE6\x9E\xFA\xB0\x9A\xFBq\xF8\x7F\xFB\x81"
p Digest.hexencode......1f87ffb81"
p Digest::SHA1.hexdigest("ruby") # => "18e40e1401eef67e1ae69efab09afb71f87ffb81"
//}
文字列から16進数に変換したハッシュ値を直接得たい場合は、Digest::Base.hexdigest を使うこともできます。
@see Digest::Base.hexdigest, Digest::Base#hexdigest... -
Digest
:: Base . hexdigest(str) -> String (6300.0) -
与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って 16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 new(str).hexdigest と等価です。
...与えられた文字列に対するハッシュ値を、ASCIIコードを使って
16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
new(str).hexdigest と等価です。... -
Gem
:: DigestAdapter # hexdigest(string) -> String (6300.0) -
@todo
...@todo
与えられた文字列のヘックスダイジェストを返します。
@param string ダイジェストを取得したい文字列を指定します。... -
Digest
:: Base # hexdigest -> String (6200.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。
...28バイト長です。
Rubyで書くと以下と同じです。
def hexdigest
digest.unpack("H*")[0]
end
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest # => "58e53d1324eef6265fdb97b08ed9aadf"
@see Digest::Base#digest... -
Digest
:: Base # hexdigest! -> String (6200.0) -
updateや<<によって追加した文字列に対するハッシュ値を、 ASCIIコードを使って16進数の列を示す文字列にエンコードして返します。 Digest::Base#hexdigestと違い、 メソッドの処理後、 オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
...す。
Digest::Base#hexdigestと違い、
メソッドの処理後、
オブジェクトの状態を初期状態(newした直後と同様の状態)に戻します。
例:
# MD5の場合
require 'digest/md5'
digest = Digest::MD5.new
digest.update("ruby")
p digest.hexdigest! # => "58e53d13......24eef6265fdb97b08ed9aadf"
p digest.hexdigest! # => "d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e"
@see Digest::Base#hexdigest、Digest::Base#digest!... -
OpenSSL
:: Digest :: DSS . hexdigest(data) -> String (6200.0) -
data のダイジェストを DSS で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを DSS で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列 -
OpenSSL
:: Digest :: DSS1 . hexdigest(data) -> String (6200.0) -
data のダイジェストを DSS1 で計算し、16進文字列で返します。
data のダイジェストを DSS1 で計算し、16進文字列で返します。
@param data ダイジェストを計算する文字列