キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Ruby用語集 (12)
- pack テンプレート文字列 (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - sprintf フォーマット (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- セキュリティモデル (5)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- 制御構造 (12)
- 正規表現 (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
-
演算子式 (3001.0)
-
演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond
...<= << >>
+ - * / % ** ~ +@ -@ [] []= ` ! != !~
//}
これらの演算子式の定義方法についてはd:spec/def#operatorを参照してください。
:再定義できない演算子(制御構造)
演算子の組合せである自己代入演算子は再定義で... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (373.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...r(), String#to_i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<Proc#to_proc|Proc/to_proc>)) [new]
メソッドに渡す引数に & を修飾した場合、渡すオブジェクトが to_proc を......て渡すようになりまし
た。以前は、& 修飾できるのは Proc, Method オブジェクト限定でした。
これに伴い Proc#to_proc が追加されました。
: 終了ステータス [compat]
raise SystemExit したときに終了ステータス 1 で終了するよう......を使用することにより定数参照の速度を改善したそうです。
(ChangeLogの
Tue Jun 5 16:15:58 2001 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
に該当するようです)
: break and next [compat]
break, next は、引数を指定することでイテレ... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (319.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ill now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Procs
accepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*......matching is redesigned. [EXPERIMENTAL]
* `=>` is added. It can be used like a rightward assignment.
17260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# versio......lated String literals are no longer frozen when
`# frozen-string-literal: true` is used. 17104
* Magic comment `shareable_constant_value` added to freeze constants.
See {Magic Comments}[rdoc-ref:doc/syntax/comments.rdoc@Magic+Comments] for more details.
17273
* A {static analysis}[rd... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (253.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...ature/拡張ライブラリAPI>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/rb_funcall2() [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/rb_respond_to() [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/rb_obj_respond_to() [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/プラットフォーム固有>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/bccwin32 [bug]>))
* ((......2005-09-21) [i686-linux]
:
# => ruby 1.8.4 (2005-12-16) [i686-linux]
-:1: empty symbol literal
: Symbol [bug]
#Sat Oct 22 13:26:57 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * object.c (sym_inspect), parse.y (parser_yylex, rb_symname_p): check
#......ィジェットク
ラスのサンプル兼ライブラリ
#Wed Dec 7 01:02:04 2005 Hidetoshi NAGAI <nagai@ai.kyutech.ac.jp>
#
# * ext/tk/README.macosx-aqua: [new document] tips to avoid the known
# bug on platform specific dialogs of Tcl/Tk Aqua on MacOS X.
MacOS X... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (229.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ator
* 追加: Enumerator#size サイズを遅延評価するためのメソッドです
* 拡張: Enumerator.new サイズの遅延評価のための引数を一つ受け取るようになりました
* 新規クラス: Enumerator::Lazy 遅延列挙用のクラス
* ENV
* ENV.to_......h は ENV.to_hash へのエイリアスです
* Fiber
* 非互換: Fiber#resume は Fiber#transfer を呼び出したファイバーを再開できなくなりました
* File
* 拡張: File.fnmatch? は File::FNM_EXTGLOB(File::Constants::FNM_EXTGLOB) オプションが与えられて......https://github.com/ruby/rdoc/blob/master/History.rdoc
* resolv
* 追加: Resolv::DNS#timeouts=
* 追加: Resolv::DNS::Config#timeouts=
* rexml
* REXML::Document#write はハッシュ引数をサポートしました
* REXML::Document#write は :encoding オプションをサ... -
ruby 1
. 9 feature (109.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
....to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))
: Symbol#to_proc
=== 2006-06-10
* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#local, Module#local_methods というメソッドが導入されました [new]
#: VIS_MASK が 16
: ancesto......スケジューリングが調整されました
: Socket.gethostbyname 修正 ((<ruby-core:07691>))
: strtod 精度改善 ((<ruby-dev:28619>)), ((<ruby-core:07796>))
: 新しい autoconf 対応
: RUNIT::Assert 独自の定義を RUNIT::AssertMixin に分離し、RUNIT::TestCase では RUNIT......:28417>))
=== 2006-02-15
: instance_eval
((<ruby-core:7365>))
=== 2006-02-03
: Integer#upto [compat]
: Integer#downto [compat]
: Integer#doitems [compat]
ブロックがなければ enumerator を返す
: Enumerable#group_by [new]
: Enumerable#first [new]
追加
=== 2006-01-... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (67.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...した。 14223
* Refinements が Object#public_send にも反映されるようになりました。 15326
* Refinements が Object#respond_to? にも反映されるようになりました。 15327
* rescue 節なしの else 節がシンタックスエラーを発生するようにな......ラスの更新
* Array
* 新規メソッド
* Array#union と Array#difference 14097
* 変更されたメソッド
* Array#to_h はブロックを受け取りキーと値のペアを新しいキーと値に変換できるようになりました。 15143
* 別名
*......をサポート
* いくつかの XPath 実装を修正:
* "//#{ELEMENT_NAME}[#{POSITION}]" の問題
* string() 関数: function(document) がルート要素の外のノードを返すのを修正
* "/ #{ELEMENT_NAME} " の問題
* "/ #{ELEMENT_NAME} [ #{PREDICATE} ]"... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (67.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...(Numbered parameters)がデフォルトのブロックの仮引数として
導入されました。 4475
//emlist[][ruby]{
[1, 2, 10].map { _1.to_s(16) } #=> ["1", "2", "a"]
[[1, 2], [3, 4]].map { _1 + _2 } #=> [3, 7]
//}
* 「_1」などはまだローカル変数名として使えて......#=> tried to create Proc object without a block (ArgumentError)
//}
==== その他の変更
* 始端なしRangeが実験的に導入されました。
caseやComparable#clampや定数やDSLなどで便利かもしれません。
14799
//emlist[][ruby]{
ary[..3] # identical to ary[0..3......ap {|x| x.odd? ? x.to_s : nil } #=> ["1", "3"]
//}
//emlist[Enumerable#tally][ruby]{
["A", "B", "C", "B", "A"].tally #=> {"A"=>2, "B"=>2, "C"=>1}
//}
* Enumerator
* 新規メソッド
* 任意のデータ変換からEnumeratorを作成するための
Enumerator.produceメソッ... -
ruby 1
. 6 feature (61.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...返していた
p "foo".slice!(5,10)
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
-:2:in `slice!': index 5 out of string (IndexError)
from -:2
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
nil
nil
: 2002-07-05 String#spli......前までは $; が有効にな
るのは引数省略時だけでした。
$; = ":"
p "a:b:c".split(nil)
=> -:2:in `split': bad separator (ArgumentError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
=> ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
["a", "b", "c"......具合が修正さ
れました。((<ruby-bugs-ja:PR#223>))
trap(:TERM, "EXIT")
END{
puts "exit"
}
Thread.start { Thread.stop }
sleep
: 2002-04-17: Regexp#inspect
((<ruby-bugs-ja:PR#222>))
p %r{\/}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
/\\//... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (49.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...た 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書けるようになりました 12906
* 文字列の式展開内部の暗黙の to_s 呼び出しにも refinements が影響するようになりました 13812
=== 組み込みクラスの更新
* Array
* Array#append......through.
7688
* Regexp
* Onigmo 6.1.3-669ac9997619954c298da971fcfacccf36909d05 に更新
* 非包含オペレータ(absence operator)をサポート https://github.com/k-takata/Onigmo/issues/82
* Support new 5 emoji-related Unicode character properties
* RubyVM::Instruct......his much improves the speed of generating documents.
* It also facilitates supporting new syntax in the future.
* Support many new syntaxes of Ruby from the past few years.
* Use "frozen_string_literal: true".
This reduces document generation time by 5%.
* Support d... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (43.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...y
* 追加: Array#to_h キーと値のペアの配列をハッシュに変換します。
* Binding
* 追加: Binding#local_variable_get
* 追加: Binding#local_variable_set
* 追加: Binding#local_variable_defined?
* Enumerable
* 追加: Enumerable#to_h キーと値のペ......OTS
* RUBY_GC_HEAP_GROWTH_FACTOR
* RUBY_GC_HEAP_GROWTH_MAX_SLOTS
* RUBY_GC_MALLOC_LIMIT_MAX
* RUBY_GC_MALLOC_LIMIT_GROWTH_FACTOR
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT_MAX
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT_GROWTH_FACTOR
* 廃止した環境変数......た
* Kernel
* 追加: Kernel#singleton_method(Object#singleton_method)
* Module
* 追加: Module#using, which activates refinements of the specified module only
in the current class or module definition.
* 追加: Module#singleton_class? レシーバーが特異クラスで...