別のキーワード
種類
- 特異メソッド (60)
- ライブラリ (12)
- インスタンスメソッド (12)
- モジュール関数 (12)
ライブラリ
- socket (72)
-
webrick
/ utils (12)
モジュール
-
WEBrick
:: Utils (12)
キーワード
- canonname (12)
-
create
_ listeners (12) - new (12)
- open (12)
- socket (12)
-
tcp
_ server _ loop (24)
検索結果
先頭5件
- Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] - Socket
. tcp _ server _ loop(host , port) {|sock , addr| . . . } -> () - Socket
. tcp _ server _ loop(port) {|sock , addr| . . . } -> () - TCPServer
. new(host=nil , service) -> TCPServer - TCPServer
. open(host=nil , service) -> TCPServer
-
Addrinfo
. getaddrinfo(nodename , service , family=nil , socktype=nil , protocol=nil , flags=0) -> [Addrinfo] (18131.0) -
パラメータから複数の Addrinfo オブジェクトを生成し、その配列を返します。
...となるためです。
例:
require 'socket'
Addrinfo.getaddrinfo("www.kame.net", 80, nil, :STREAM)
#=> [#<Addrinfo: 203.178.141.194:80 TCP (www.kame.net:80)>,
# #<Addrinfo: [2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]:80 TCP (www.kame.net:80)>]
@param nodename ノード名文字列(ホス......ケットタイプ(整数、文字列、シンボル、もしくは nil)
@param protocol プロトコル(整数、もしくは nil)
@param flags フラグ(整数)
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です
@see Addrinfo.foreach, Socket.getaddrinfo... -
Socket
. tcp _ server _ loop(host , port) {|sock , addr| . . . } -> () (6160.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジ......Addrinfo.getaddrinfo が用いられることに注意してください。
Addrinfo.getaddrinfo は複数のアドレスを返す(IPv4 と IPv6 など)
場合があり、その場合その全てが用いられます。つまり IPv4 と IPv6 の
両方を待ち受けます。getaddrinfo が 0 個......用いられます。
# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# スレッド... -
Socket
. tcp _ server _ loop(port) {|sock , addr| . . . } -> () (6160.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
...TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジ......Addrinfo.getaddrinfo が用いられることに注意してください。
Addrinfo.getaddrinfo は複数のアドレスを返す(IPv4 と IPv6 など)
場合があり、その場合その全てが用いられます。つまり IPv4 と IPv6 の
両方を待ち受けます。getaddrinfo が 0 個......用いられます。
# 逐次的な echo サーバ
# 一度に一つのクライアントした取り扱えない
require 'socket'
Socket.tcp_server_loop(16807) {|sock, client_addrinfo|
begin
IO.copy_stream(sock, sock)
ensure
sock.close
end
}
# スレッド... -
TCPServer
. new(host=nil , service) -> TCPServer (3106.0) -
新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
...を受け付けます。
省略時は全てのホストへの接続要求を受け付けることになります。
new, open は内部では getaddrinfo(3) を呼び出しており、
複数のアドレス構造体が検出された場合、
最初に見つかったものを返します。
実行... -
TCPServer
. open(host=nil , service) -> TCPServer (3106.0) -
新しいサーバー接続をオープンします。service は /etc/services (または NIS) に登録されているサービ ス名かポート番号で指定します。host を指定した時は 指定したホストに対しての接続だけを受け付けます。
...を受け付けます。
省略時は全てのホストへの接続要求を受け付けることになります。
new, open は内部では getaddrinfo(3) を呼び出しており、
複数のアドレス構造体が検出された場合、
最初に見つかったものを返します。
実行... -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (106.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
...与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定し......なかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer... -
socket (24.0)
-
socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。
...るものがソケットアドレスです。
ソケットアドレスはソケットの種類によって中身が異なります。
たとえば TCP では IP アドレスとポート番号ですし、
Unix ドメインソケットではソケットファイルを指すパス名です。
ソケ......以下のものが用意されています。
* Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", "http") => [#<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:http)>]
* IPSocket.getaddress("www.ruby-lang.org") => "210.163.138.100"
* TCPSocket.gethostbyname("www.ruby-lang.org") => ["beryllium.rub.......org", [], 2, "210.163.138.100"]
* Socket.gethostbyname("www.ruby-lang.org") => ["beryllium.ruby-lang.org", [], 2, "\322\243\212d"]
* Socket.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", "http") => [["AF_INET", 80, "beryllium.ruby-lang.org", "210.163.138.100", 2, 1, 6]]
逆に IP アドレスからホスト... -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (18.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
...カル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-lang.org (...