るりまサーチ (Ruby 3.1)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
217件ヒット [101-200件を表示] (0.021秒)

別のキーワード

  1. rake task
  2. task clear
  3. rake define_task
  4. rake empty_task_args
  5. task []

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Rake::RDocTask#option_list -> Array (9001.0)

rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。

rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。

Rake::RDocTask#option_string -> String (9001.0)

rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。

rdoc コマンドに渡すオプションを文字列として返します。

Rake::RDocTask#options -> Array (9001.0)

rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。

rdoc コマンドに渡すオプションのリストを返します。

指定できるオプションは -o, --main, --title, -T 以外です。

Rake::RDocTask#options=(options) (9001.0)

rdoc コマンドに渡すオプションのリストをセットします。

rdoc コマンドに渡すオプションのリストをセットします。

@param options rdoc コマンドに渡されるオプションを指定します。

Rake::RDocTask#quote(str) -> String (9001.0)

Rake::RDocTask#external が真の場合は与えられた文字列をクオートします。

Rake::RDocTask#external が真の場合は与えられた文字列をクオートします。

@param str クオートする文字列を指定します。

絞り込み条件を変える

Rake::RDocTask#rdoc_dir -> String (9001.0)

作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。 デフォルトは html です。

作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。
デフォルトは html です。

Rake::RDocTask#rdoc_dir=(dir) (9001.0)

作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名をセットします。

作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名をセットします。

Rake::RDocTask#rdoc_files -> Rake::FileList (9001.0)

RDoc の生成に使用するファイルリストを返します。 デフォルトは空です。

RDoc の生成に使用するファイルリストを返します。
デフォルトは空です。

Rake::RDocTask#rdoc_files=(filelist) (9001.0)

RDoc の生成に使用するファイルリストをセットします。

RDoc の生成に使用するファイルリストをセットします。

@param filelist ファイルリストを指定します。

Rake::RDocTask#template -> String (9001.0)

使用するテンプレートを返します。 デフォルトは RDoc のデフォルトです。

使用するテンプレートを返します。
デフォルトは RDoc のデフォルトです。

絞り込み条件を変える

Rake::RDocTask#template=(template) (9001.0)

使用するテンプレートをセットします。

使用するテンプレートをセットします。

@param template 使用するテンプレートを指定します。

Rake::RDocTask#title -> String (9001.0)

RDoc のタイトルを返します。 デフォルト値はありません。

RDoc のタイトルを返します。
デフォルト値はありません。

Rake::RDocTask#title=(title) (9001.0)

RDoc のタイトルをセットします。

RDoc のタイトルをセットします。

@param title タイトルを指定します。

Rake::Task#actions -> Array (9001.0)

自身に関連するアクションのリストを返します。

自身に関連するアクションのリストを返します。

Rake::Task#add_description(description) (9001.0)

自身に詳細説明を追加します。

自身に詳細説明を追加します。

絞り込み条件を変える

Rake::Task#application -> Rake::Application (9001.0)

自身を所有している Rake::Application のインスタンスを返します。

自身を所有している Rake::Application のインスタンスを返します。

Rake::Task#application=(app) (9001.0)

自身を所有している Rake::Application のインスタンスをセットします。

自身を所有している Rake::Application のインスタンスをセットします。

@param app 自身を所有しているアプリケーションを指定します。

Rake::Task#arg_description (9001.0)

Rake::Task#arg_names -> Array (9001.0)

自身のパラメータ名のリストを返します。

自身のパラメータ名のリストを返します。

Rake::Task#clear -> self (9001.0)

自身に登録されているアクションと事前タスクをクリアします。

自身に登録されているアクションと事前タスクをクリアします。

絞り込み条件を変える

Rake::Task#clear_actions -> self (9001.0)

自身に登録されているアクションをクリアします。

自身に登録されているアクションをクリアします。

Rake::Task#clear_prerequisites -> self (9001.0)

自身に登録されている事前タスクをクリアします。

自身に登録されている事前タスクをクリアします。

Rake::Task#comment -> String (9001.0)

自身の短いコメントを返します。

自身の短いコメントを返します。

Rake::Task#comment=(comment) (9001.0)

自身のコメントをセットします。

自身のコメントをセットします。

与えられた文字列が 50 文字を越える場合や複数行である場合は文字列を切り詰めます。

@param comment コメントをあらわす文字列を指定します。

Rake::Task#enhance(deps = nil) { ... } -> self (9001.0)

自身に事前タスクとアクションを追加します。

自身に事前タスクとアクションを追加します。

絞り込み条件を変える

Rake::Task#execute(args = nil) (9001.0)

自身に関連付けられているアクションを実行します。

自身に関連付けられているアクションを実行します。

Rake::Task#full_comment -> String (9001.0)

自身のコメントを全て返します。

自身のコメントを全て返します。

Rake::Task#inspect -> String (9001.0)

自身の情報を人間に読める形式で返します。

自身の情報を人間に読める形式で返します。

Rake::Task#investigation -> String (9001.0)

自身の詳しい内部状態を文字列化して返します。

自身の詳しい内部状態を文字列化して返します。

このメソッドはデバッグに便利です。

Rake::Task#invoke(*args) (9001.0)

必要であれば自身を実行します。最初に事前タスクを実行します。

必要であれば自身を実行します。最初に事前タスクを実行します。

絞り込み条件を変える

Rake::Task#name -> String (9001.0)

ネームスペースを含むタスクの名前を返します。

ネームスペースを含むタスクの名前を返します。

Rake::Task#needed? -> true (9001.0)

このタスクが必要ならば真を返します。

このタスクが必要ならば真を返します。

Rake::Task#prerequisites -> Array (9001.0)

事前タスクのリストを返します。

事前タスクのリストを返します。

Rake::Task#reenable -> false (9001.0)

自身をもう一度実行出来るようにします。

自身をもう一度実行出来るようにします。

Rake::Task#scope (9001.0)

絞り込み条件を変える

Rake::Task#set_arg_names(args) (9001.0)

自身のパラメータの名前のリストをセットします。

自身のパラメータの名前のリストをセットします。

@param args シンボルのリストを指定します。

Rake::Task#sources -> Array (9001.0)

自身が依存するファイルのリストを返します。

自身が依存するファイルのリストを返します。

Rake::Task#sources=(sources) (9001.0)

自身が依存するファイルのリストをセットします。

自身が依存するファイルのリストをセットします。

@param sources 自身が依存するファイルのリストを指定します。

Rake::Task#timestamp -> Time (9001.0)

自身のタイムスタンプを返します。

自身のタイムスタンプを返します。

基本的なタスクは現在時刻を返しますが、高度なタスクはタイムスタンプを
計算して返します。

Rake::Task#to_s -> String (9001.0)

自身の名前を返します。

自身の名前を返します。

絞り込み条件を変える

Rake::Task.clear (9001.0)

タスクリストをクリアします。

タスクリストをクリアします。

このメソッドはユニットテスト用です。

Rake::TaskArguments#each {|key, val| ... } -> Hash (9001.0)

自身に含まれるパラメータ名とそれに対応する値をブロックパラメータとしてブロックを評価します。

自身に含まれるパラメータ名とそれに対応する値をブロックパラメータとしてブロックを評価します。


@see Hash#each

Rake::TaskArguments#inspect -> String (9001.0)

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。


@see Hash#inspect

Rake::TaskArguments#lookup(name) -> object (9001.0)

与えられた名前に対応する値を返します。

与えられた名前に対応する値を返します。

@param name パラメータ名を指定します。

Rake::TaskArguments#to_s -> String (9001.0)

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。

自身を人間に読みやすい文字列にして返します。


@see Hash#inspect

絞り込み条件を変える

Rake::TestTask#define -> self (9001.0)

タスクを定義します。

タスクを定義します。

Rake::TestTask#libs -> Array (9001.0)

テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスを返します。

テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスを返します。

Rake::TestTask#libs=(libs) (9001.0)

テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスをセットします。

テスト実行前に $LOAD_PATH に追加するパスをセットします。

@param libs $LOAD_PATH に追加するパスを配列で指定します。

Rake::TestTask#loader -> Symbol (9001.0)

テストをロードする方法を返します。

テストをロードする方法を返します。

Rake::TestTask#loader=(style) (9001.0)

テストをロードする方法を指定します。

テストをロードする方法を指定します。

指定できる方法は以下の通りです。

: rake
Rake が提供する方法でテストをロードします。デフォルトはこれです。
: testrb
Ruby が提供する testrb コマンドを用いてテストをロードします。
: direct
コマンドラインで指定したファイルをロードします。

@param style シンボルでテストをロードする方法を指定します。

絞り込み条件を変える

Rake::TestTask#name -> String (9001.0)

テストタスクの名前を返します。デフォルトは "test" です。

テストタスクの名前を返します。デフォルトは "test" です。

Rake::TestTask#name=(str) (9001.0)

テストタスクの名前をセットします。

テストタスクの名前をセットします。

@param str テストタスクの名前を指定します。

Rake::TestTask#options -> String (9001.0)

テストスイートに渡すパラメータを返します。

テストスイートに渡すパラメータを返します。

コマンドラインで "TESTOPTS=options" が指定されると、この値を上書きします。
デフォルトは何も指定されていません。

Rake::TestTask#options=(option_str) (9001.0)

テストスイートに渡すパラメータをセットします。

テストスイートに渡すパラメータをセットします。

@param option_str テストスイートに渡すパラメータを指定します。

Rake::TestTask#pattern -> String (9001.0)

テストファイルにマッチする glob パターンを返します。

テストファイルにマッチする glob パターンを返します。

デフォルトは 'test/test*.rb' です。

絞り込み条件を変える

Rake::TestTask#pattern=(pattern) (9001.0)

テストファイルにマッチする glob パターンを指定します。

テストファイルにマッチする glob パターンを指定します。

Rake::TestTask#ruby_opts -> Array (9001.0)

テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。

テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションを返します。

Rake::TestTask#ruby_opts=(options) (9001.0)

テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。

テスト実行時に Ruby コマンドに渡されるオプションをセットします。

@param options 配列でオプションを指定します。

Rake::TestTask#test_files=(list) (9001.0)

明示的にテスト対象のファイルを指定します。

明示的にテスト対象のファイルを指定します。

Rake::TestTask#pattern=, Rake::TestTask#test_files= の
両方でテスト対象を指定した場合、両者は一つにまとめて使用されます。

@param list 配列か Rake::FileList のインスタンスを指定します。

Rake::TestTask#verbose -> bool (9001.0)

この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。

この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。

絞り込み条件を変える

Rake::TestTask#verbose=(flag) (9001.0)

テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。

テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。

@param flag 真または偽を指定します。

Rake::TestTask#warning -> bool (9001.0)

この値が真である場合、テスト実行時に ruby -w を実行したのと同じ効果が生じます。

この値が真である場合、テスト実行時に ruby -w を実行したのと同じ効果が生じます。

Rake::TestTask#warning=(flag) (9001.0)

テスト実行時に警告を表示させるかどうかをセットします。

テスト実行時に警告を表示させるかどうかをセットします。

@param flag 真または偽を指定します。

Rake::InvocationChain.new(task_name, tail) (448.0)

与えられたタスク名と一つ前の Rake::InvocationChain を用いて自身を初期化します。

与えられたタスク名と一つ前の Rake::InvocationChain を用いて自身を初期化します。

@param task_name タスク名を指定します。

@param tail 一つ前の Rake::InvocationChain を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
tail = Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
...

Rake::InvocationChain#append(task_name) -> Rake::InvocationChain (430.0)

与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。

与えられたタスク名を追加して新しい Rake::InvocationChain を返します。

@param task_name 追加するタスク名を指定します。

@raise RuntimeError 循環したタスクの呼び出しを検出した場合に発生します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain:...

絞り込み条件を変える

Rake::InvocationChain#member?(task_name) -> bool (412.0)

与えられたタスク名が自身に含まれる場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

与えられたタスク名が自身に含まれる場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

@param task_name タスク名を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain = Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
invocation_chain.member?("task_a") # => true...

Rake::InvocationChain.append(task_name, chain) -> Rake::InvocationChain (394.0)

与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。

与えられたタスク名を第二引数の Rake::InvocationChain に追加します。

@param task_name タスク名を指定します。

@param chain 既に存在する Rake::InvocationChain のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
chain = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = Rake::InvocationChain.append...

Rake::NameSpace#[](name) -> Rake::Task (376.0)

与えられた名前のタスクを返します。

与えられた名前のタスクを返します。

@param name タスクの名前を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

namespace :ns do |ns|
task :ts1 do
end
task :ts2 do
end

ns[:ts1] # => <Rake::Task ns:ts1 => []>
ns[:ts2] # => <Rake::Task ns:ts2 => []>
end
//}

Rake::NameSpace.new(task_manager, scope_list) (358.0)

自身を初期化します。

自身を初期化します。

@param task_manager Rake::Application のインスタンスを指定します。

@param scope_list 名前空間のリストを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
name_space = Rake::NameSpace.new(Rake.application, Rake::Scope.new("sample"))
name_space.scope # => LL(...

Kernel#file(*args) { ... } -> Rake::FileTask (337.0)

ファイルタスクを定義します。

ファイルタスクを定義します。

@param args ファイル名と依存ファイル名を指定します。

例:
file "config.cfg" => ["config.template"] do
open("config.cfg", "w") do |outfile|
open("config.template") do |infile|
while line = infile.gets
outfile.puts line
end
end
end
end

@see Rake:...

絞り込み条件を変える

Gem::VersionOption#add_platform_option(task = command, *wrap) (322.0)

option parser に対して --platform オプションを追加します。

option parser に対して --platform オプションを追加します。

@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。

@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定します。

Gem::VersionOption#add_version_option(task = command, *wrap) (322.0)

option parser に対して --version オプションを追加します。

option parser に対して --version オプションを追加します。

@param task コマンド名を指定します。デフォルト値はインクルードされる側のクラスで指定されます。

@param wrap Gem::Command#add_option に渡すその他のオプションを指定します。

Rake::InvocationChain::EmptyInvocationChain#append(task_name) -> Rake::InvocationChain (322.0)

与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。

与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。

@param task_name 追加する値を指定します。

Kernel#rule(*args) {|t| ... } -> Rake::Task (304.0)

自動的に作成するタスクのためのルールを定義します。

自動的に作成するタスクのためのルールを定義します。

@param args ルールに与えるパラメータを指定します。

例:
rule '.o' => '.c' do |t|
sh %{cc -o #{t.name} #{t.source}}
end

Rake::InvocationChain::EmptyInvocationChain#member?(task_name) -> bool (304.0)

偽を返します。

偽を返します。

絞り込み条件を変える

Kernel#file_create(*args) { ... } -> Rake::FileCreationTask (301.0)

ファイルを作成するタスクを定義します。

ファイルを作成するタスクを定義します。

主に Kernel.#directory を定義するために使用します。

rake (163.0)

Rake というコマンドラインツールを扱うライブラリです。

Rake というコマンドラインツールを扱うライブラリです。

=== Rake とは

Rake は Make によく似た機能を持つ Ruby で書かれたシンプルなビルドツールです。

Rake は以下のような特徴を持っています。

* Rakefile (Rake における Makefile) は標準的な Ruby の文法で書くことができます。
XML ファイルを編集する必要はありませんし、Makefile の風変わりな文法 (タブだっけ?スペースだっけ?) に頭を悩ませる必要もありません。
* ユーザは必須条件をタスクに指定できます。
* Rake は暗黙のタスクを合成...

Rake::InvocationChain (127.0)

循環したタスクの呼び出しを検出するためのクラスです。

循環したタスクの呼び出しを検出するためのクラスです。

例:
a = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = a.append('task_a').append('task_b')
p b.to_s # => "TOP => task_a => task_b"

a.append('task_a').append('task_b').append('task_a') # => 例外発生

Rake::Application#add_loader(ext, loader) (109.0)

与えられた拡張子で終わるファイル名のファイルをロードするためのローダーを 自身に追加します。

与えられた拡張子で終わるファイル名のファイルをロードするためのローダーを
自身に追加します。

@param ext 拡張子を指定します。

@param loader ローダーを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "rake/loaders/makefile"

# Rakefile での記載例とする

task default: :test
task :test

makefile =<<-EOS
<< <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
EOS
IO.write("sample.mf", makefile)...

Rake::MakefileLoader#load(filename) (109.0)

与えられた Makefile をロードします。

与えられた Makefile をロードします。

@param filename 読み込む Makefile の名前を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require "rake/loaders/makefile"

task default: :test_rake_app

open "sample.mf", "w" do |io|
io << <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
b: b1 b2 b3 \
b4 b5 b6\
# Mid: Comment
b7
a : a5...

絞り込み条件を変える

Rake.application -> Rake::Application (73.0)

現在の Rake アプリケーションを返します。

現在の Rake アプリケーションを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

require 'pp'

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
pp Rake.application
end

# => #<Rake::Application:0x31b0f18
# @default_loader=#<Rake::DefaultLoader:0x31b0c78>,
# @imported=[],
# @last_description=nil,
# ...

Rake::InvocationChain#to_s -> String (73.0)

トップレベルのタスクから自身までの依存関係を文字列として返します。

トップレベルのタスクから自身までの依存関係を文字列として返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
invocation_chain.to_s # => "TOP => task_a"
end
//}

Rake.application=(app) (55.0)

現在の Rake アプリケーションをセットします。

現在の Rake アプリケーションをセットします。

@param app Rake::Application のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

require 'pp'

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
app = Rake::Application.new
app.tty_output = true
Rake.application = app
pp Rake.application
end

# => #<Rake::App...

Rake::Application#options -> OpenStruct (55.0)

コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。

コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.options # => #<OpenStruct always_multitask=false, backtrace=false, build_all=false, dryrun=false, ignore_deprecate=false, ignore_system=false, job_stats=...

Rake::Application#top_level (55.0)

Rake アプリケーションに与えられたトップレベルのタスク (コマンドラインで指定されたタスク) を実行します。

Rake アプリケーションに与えられたトップレベルのタスク
(コマンドラインで指定されたタスク) を実行します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test1
task :test1
task :test2 do
puts "test2"
end

# rake test2 で実行
Rake.application.top_level

# => "test2"
//}

絞り込み条件を変える

RakeFileUtils.nowrite_flag -> bool (55.0)

この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。 そうでない場合、ファイル書き込みを行います。

この値が真の場合、実際のファイル書き込みをともなう操作は行いません。
そうでない場合、ファイル書き込みを行います。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task

file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
end
//}

RakeFileUtils.nowrite_flag=(flag) (55.0)

実際に動作を行うかどうか設定します。

実際に動作を行うかどうか設定します。

@param flag 実際に動作を行うかどうかを指定します。真を指定すると動作を実行しません。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :sample_file_task

file :sample_file_task do |t|
RakeFileUtils.nowrite_flag # => false
RakeFileUtils.nowrite_flag = true
RakeFileUtils.nowrite_flag # => true
end
//}

RakeFileUtils.verbose_flag -> bool (55.0)

この値が真の場合、詳細を表示します。

この値が真の場合、詳細を表示します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :sample_file_task

file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
RakeFileUtils.verbose_flag # => true
end
//}

RakeFileUtils.verbose_flag=(flag) (55.0)

詳細を表示するかどうか設定します。

詳細を表示するかどうか設定します。

@param flag 詳細を表示するかどうか指定します。真を指定すると詳細を表示します。


//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :sample_file_task

file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
p RakeFileUtils.verbose_flag # => true
RakeFileUtils.verbose_flag = false
p RakeFileUtils.verbose...

Kernel#namespace(name = nil) { ... } -> Rake::NameSpace (37.0)

新しい名前空間を作成します。

新しい名前空間を作成します。

与えられたブロックを評価する間は、その名前空間を使用します。

例:
ns = namespace "nested" do
task :run
end
task_run = ns[:run] # find :run in the given namespace.

@see Rake::TaskManager#in_namespace

絞り込み条件を変える

Rake.original_dir -> String (37.0)

Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。

Rake アプリケーションを開始したディレクトリを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//}

Rake::Application#init(app_name = &#39;rake&#39;) (37.0)

コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。

コマンドラインオプションとアプリケーション名を初期化します。

//emlist[例][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test
task :test

Rake.application.name # => "rake"
Rake.application.init("MyApp") # => ["default"]
Rake.application.name # => "MyApp"
//}

Rake::Application#name -> String (37.0)

アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。

アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.name # => "rake"
end
//}

Rake::Application#original_dir -> String (37.0)

rake コマンドを実行したディレクトリを返します。

rake コマンドを実行したディレクトリを返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//}

Rake::Application#rakefile -> String (37.0)

実際に使用されている Rakefile の名前を返します。

実際に使用されている Rakefile の名前を返します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.rakefile # => "Rakefile"
end
//}

絞り込み条件を変える

Rake::Application#tty_output=(tty_output_state) (37.0)

TTY に対する出力状態を上書きします。

TTY に対する出力状態を上書きします。

大抵の場合、テストのために使用します。

@param tty_output_state 変更後の状態を指定します

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.tty_output? # => false
Rake.application.tty_output = "debug output" # => "debug output"
...

Rake::Cloneable#clone -> object (37.0)

自身を複製します。

自身を複製します。

自身がフリーズされていれば返されるオブジェクトもフリーズされています。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
clone = file_list.clone
clone # => ["a.c", "b.c"]
clone.exclude("a.c")
clone == file_list # => f...

Rake::Cloneable#dup -> object (37.0)

自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を 全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。

自身と同じクラスのオブジェクトを作成後、自身のインスタンス変数を
全て新たに作成したオブジェクトにコピーします。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.freeze
dup = file_list.dup
clone = file_list.clone
dup.exclude("a.c") # => ["b.c"]
clone.ex...

Rake::FileList#==(array) -> bool (37.0)

自身を配列に変換してから与えられた配列と比較します。

自身を配列に変換してから与えられた配列と比較します。

@param array 比較対象の配列を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new('lib/**/*.rb', 'test/test*.rb')
file_list == file_list.to_a # => true
end
//}

Rake::FileList#clear_exclude -> self (37.0)

登録されている除外リストをクリアします。

登録されている除外リストをクリアします。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test.rb", "test.bak")
file_list.exclude("test.rb")
# DEFAULT_IGNORE_PATTERNS と "test.rb" の双方の除外がクリアされる
file_list.clear_exclude
file_list # => ["test.r...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 > >>