10件ヒット
[1-10件を表示]
(0.116秒)
クラス
- Logger (1)
-
Net
:: IMAP (2) -
OptionParser
:: ParseError (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Thread (2)
- Tracer (1)
キーワード
- DEBUG (1)
- DEBUG= (1)
-
compile
_ option (1) -
compile
_ option= (1) - debug= (1)
-
filter
_ backtrace (1) - new (2)
-
trace
_ func (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: IMAP . debug -> bool (63325.0) -
デバッグモードが on になっていれば真を返します。
デバッグモードが on になっていれば真を返します。
@see Net::IMAP#debug= -
Tracer
. trace _ func(*vars) -> object | nil (51352.0) -
debug ライブラリの内部で使用します。
debug ライブラリの内部で使用します。 -
Thread
. DEBUG -> Integer (27661.0) -
スレッドのデバッグレベルを返します。
スレッドのデバッグレベルを返します。
スレッドのデバッグレベルが 0 のときはなにもしません。
それ以外の場合は、スレッドのデバッグログを標準出力に出力します。
初期値は 0 です。
使用するためには、THREAD_DEBUG を -1 にして Ruby をコンパイルする必要が
あります。
//emlist[例][ruby]{
Thread.DEBUG # => 0
//}
@see Thread.DEBUG= -
Thread
. DEBUG=(val) (27397.0) -
スレッドのデバッグレベルを val に設定します。
スレッドのデバッグレベルを val に設定します。
val が 真 のときは Integer に変換してから設定します。
偽 のときは 0 を設定します。
使用するためには、THREAD_DEBUG を -1 にして Ruby をコンパイルする必要が
あります。
//emlist[例][ruby]{
Thread.DEBUG # => 0
Thread.DEBUG = 1
Thread.DEBUG # => 1
//}
@see Thread.DEBUG -
Net
:: IMAP . debug=(val) (27325.0) -
デバッグモードの on/off をします。
デバッグモードの on/off をします。
真を渡すと on になります。
@param val 設定するデバッグモードの on/off の真偽値
@see Net::IMAP#debug -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option=(options) (18622.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数 options で指定します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数
options で指定します。
@param options コンパイル時の最適化オプションを true、false、nil、
Hash のいずれかで指定します。true を指定した場合は
全てのオプションを有効にします。false を指定した場合は全
てのオプションを無効にします。nil を指定した場合はいずれ
のオプションも変更しません。また、Hash を指定した
場合は以... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (18340.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返
します。
//emlist[例][ruby]{
require "pp"
pp RubyVM::InstructionSequence.compile_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructi... -
OptionParser
:: ParseError . filter _ backtrace(array) -> [String] (18322.0) -
array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除 外します。
array で指定されたバックトレースから optparse ライブラリに関する行を除
外します。
デバッグモード($DEBUGが真)の場合は何もしません。
@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。
@return array を返します。 -
Logger
. new(logdev , shift _ age = 0 , shift _ size = 1048576 , level: Logger :: Severity :: DEBUG , progname: nil , formatter: Formatter . new , datetime _ format: nil , shift _ period _ suffix: & # 39;%Y%m%d& # 39;) -> Logger (1225.0) -
Logger オブジェクトを生成します。
Logger オブジェクトを生成します。
@param logdev ログを書き込むファイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。
@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することができます。
省略すると、ログの保存先を切り替えません。
@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
... -
RDoc
:: Markdown . new(extensions = DEFAULT _ EXTENSIONS , debug = false) (925.0) -
引数 extensions で与えられた拡張を有効にした RDoc::Markdown オブ ジェクトを初期化します。
引数 extensions で与えられた拡張を有効にした RDoc::Markdown オブ
ジェクトを初期化します。
@param extensions 有効にする拡張を Symbol の配列で指定します。
@param debug デバッグを有効にするかどうかを指定します。