ライブラリ
- ビルトイン (67)
- csv (132)
- prettyprint (48)
- psych (43)
- readline (12)
- securerandom (12)
- stringio (36)
- thwait (18)
- zlib (24)
クラス
- CSV (132)
- Enumerator (19)
-
Enumerator
:: Lazy (12) - Hash (36)
- PrettyPrint (48)
- StringIO (36)
- ThreadsWait (18)
-
Zlib
:: Deflate (12) -
Zlib
:: Inflate (12)
モジュール
- Psych (43)
- SecureRandom (12)
オブジェクト
-
Readline
:: HISTORY (12)
キーワード
- [] (12)
-
all
_ waits (12) - filter (36)
- format (12)
-
load
_ stream (24) - new (121)
- open (72)
- parse (24)
-
random
_ number (12) - read (12)
- readlines (12)
-
safe
_ load (19) -
singleline
_ format (12)
検索結果
先頭5件
- Readline
:: HISTORY . <<(string) -> self - CSV
. filter(input , options = Hash . new) {|row| . . . } - CSV
. filter(input , output , options = Hash . new) {|row| . . . } - CSV
. filter(options = Hash . new) {|row| . . . } - PrettyPrint
. format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object
-
Readline
:: HISTORY . <<(string) -> self (21219.0) -
ヒストリの最後に string で指定した文字列を追加します。 self を返します。
...ヒストリの最後に string で指定した文字列を追加します。
self を返します。
@param string 文字列を指定します。
例: "foo"を追加する。
require "readline"
Readline::HISTORY << "foo"
p Readline::HISTORY[-1] #=> "foo"
例: "foo"、"bar"を追加す......る。
require "readline"
Readline::HISTORY << "foo" << "bar"
p Readline::HISTORY[-1] #=> "bar"
p Readline::HISTORY[-2] #=> "foo"
@see Readline::HISTORY.push... -
CSV
. filter(input , options = Hash . new) {|row| . . . } (6131.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
...全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":i......n_", ":input_" で始まるキーは input にだけ適用されます。
":out_", ":output_" で始まるキーは output にだけ適用されます。
それ以外のキーは両方に適用されます。
":output_row_sep" のデフォルト値は $/......ist[例: input, output は初期値][ruby]{
# $ echo "header1,header2\nrow1_1,row1_2" > in.csv; ruby test.rb in.csv
require "csv"
options = { headers: true, return_headers: true, write_headers: true }
CSV.filter(options) do |row|
if row.header_row?
row << "header3"
next
end
row << "... -
CSV
. filter(input , output , options = Hash . new) {|row| . . . } (6131.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
...全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":i......n_", ":input_" で始まるキーは input にだけ適用されます。
":out_", ":output_" で始まるキーは output にだけ適用されます。
それ以外のキーは両方に適用されます。
":output_row_sep" のデフォルト値は $/......ist[例: input, output は初期値][ruby]{
# $ echo "header1,header2\nrow1_1,row1_2" > in.csv; ruby test.rb in.csv
require "csv"
options = { headers: true, return_headers: true, write_headers: true }
CSV.filter(options) do |row|
if row.header_row?
row << "header3"
next
end
row << "... -
CSV
. filter(options = Hash . new) {|row| . . . } (6131.0) -
このメソッドは CSV データに対して Unix のツール群のようなフィルタを構築 するのに便利です。
...全て output に書き込
みます。
@param input String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは ARGF です。
@param output String か IO のインスタンスを指定します。
デフォルトは $stdout です。
@param options ":i......n_", ":input_" で始まるキーは input にだけ適用されます。
":out_", ":output_" で始まるキーは output にだけ適用されます。
それ以外のキーは両方に適用されます。
":output_row_sep" のデフォルト値は $/......ist[例: input, output は初期値][ruby]{
# $ echo "header1,header2\nrow1_1,row1_2" > in.csv; ruby test.rb in.csv
require "csv"
options = { headers: true, return_headers: true, write_headers: true }
CSV.filter(options) do |row|
if row.header_row?
row << "header3"
next
end
row << "... -
PrettyPrint
. format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (6107.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 与えられた output を返します。
...PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
与えられた output を返します。
以下と同じ働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
require 'prettyprint'
begin
pp = PrettyPrint.ne......w(output, maxwidth, newline, &genspace)
...
pp.flush
output
end
//}
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param maxwidth 行の最大幅を指定します。ただし、改行できないものが渡された場......合は、
実際の出力幅は maxwidth を越えることがあります。
@param newline 改行に使われます。
@param genspace 空白の生成に使われる Proc オブジェクトを指定します。
生成したい空白の幅を表す整数を引数... -
PrettyPrint
. singleline _ format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (6107.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
...PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
引数 maxwidth, newline と genspace は無視されます。ブロック中の breakable の実行は、
改行せずに text......の実行であるかのように扱います。
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param maxwidth 無視されます。
@param newline 無視されます。
@param genspace 無視されます。... -
Psych
. load _ stream(yaml , filename=nil) -> [object] (6107.0) -
複数の YAML ドキュメントを含むデータを Ruby のオブジェクトに変換します。
...list[例][ruby]{
Psych.load_stream("--- foo\n...\n--- bar\n...") # => ['foo', 'bar']
//}
ブロックありの場合は各オブジェクト引数としてそのブロックを呼び出します。
//emlist[例][ruby]{
list = []
Psych.load_stream("--- foo\n...\n--- bar\n...") do |ruby|
list << r......ist # => ['foo', 'bar']
//}
filename はパース中に発生した例外のメッセージに用います。
@param yaml YAML ドキュメント(文字列 or IO オブジェクト)
@param filename Psych::SyntaxError 発生時にファイル名として表示する文字列。
@raise Psych::Syntax... -
Psych
. load _ stream(yaml , filename=nil) {|obj| . . . } -> () (6107.0) -
複数の YAML ドキュメントを含むデータを Ruby のオブジェクトに変換します。
...list[例][ruby]{
Psych.load_stream("--- foo\n...\n--- bar\n...") # => ['foo', 'bar']
//}
ブロックありの場合は各オブジェクト引数としてそのブロックを呼び出します。
//emlist[例][ruby]{
list = []
Psych.load_stream("--- foo\n...\n--- bar\n...") do |ruby|
list << r......ist # => ['foo', 'bar']
//}
filename はパース中に発生した例外のメッセージに用います。
@param yaml YAML ドキュメント(文字列 or IO オブジェクト)
@param filename Psych::SyntaxError 発生時にファイル名として表示する文字列。
@raise Psych::Syntax... -
ThreadsWait
. all _ waits(*threads) -> () (6107.0) -
指定されたスレッドすべてが終了するまで待ちます。 ブロックが与えられた場合、スレッド終了時にブロックを評価します。
...m threads 終了するまでまつスレッドを一つもしくは複数指定します。
require 'thwait'
threads = []
5.times {|i|
threads << Thread.new { sleep 1; p Thread.current }
}
ThreadsWait.all_waits(*threads) {|th| printf("end %s\n", th.inspect) }
# 出力例
#=> #<T......hread:0x21584 run>
#=> #<Thread:0x21610 run>
#=> #<Thread:0x2169c run>
#=> #<Thread:0x21728 run>
#=> #<Thread:0x214f8 run>
#=> end #<Thread:0x21584 dead>
#=> end #<Thread:0x21610 dead>
#=> end #<Thread:0x2169c dead>
#=> end #<Thread:0x21728 dead>
#=> end #<Thread:0x214f8 dead>...