ライブラリ
- ビルトイン (8)
- bigdecimal (1)
-
bigdecimal
/ newton (1) -
cgi
/ core (2) -
cgi
/ html (6) - digest (2)
- drb (1)
- erb (2)
- etc (1)
- fcntl (1)
-
fiddle
/ import (1) -
fiddle
/ types (2) - fileutils (4)
-
irb
/ completion (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ extend-command (2) - json (20)
-
json
/ editor (1) - logger (1)
- monitor (1)
-
mutex
_ m (1) -
net
/ http (2) -
net
/ smtp (1) - nkf (1)
- open-uri (1)
- openssl (2)
- optparse (1)
- pty (1)
- rake (2)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / markup (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (1) -
rdoc
/ token _ stream (1) -
rexml
/ document (4) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - rss (11)
-
rubygems
/ ext (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ security (1) -
rubygems
/ user _ interaction (2) -
rubygems
/ version _ option (1) - securerandom (1)
- singleton (1)
- socket (1)
- syslog (3)
- timeout (1)
- tsort (1)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth (1) -
webrick
/ httpauth / authenticator (2) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ utils (1) -
win32
/ registry (2) - win32ole (1)
- yaml (1)
キーワード
- API (1)
- ASN1 (1)
- AbstractSyntaxTree (1)
- AccessLog (1)
- Arguable (1)
- Array (2)
- Authenticator (1)
- BaseTrackBackModel (1)
- BasicTypes (1)
- BigMath (1)
- Completor (1)
- Constants (4)
- ContentModel (1)
- ContextExtender (1)
- DRbProtocol (1)
- DefMethod (1)
- DefaultUserInteraction (1)
- Digest (1)
- DryRun (1)
- Editor (1)
- EntityConst (1)
- Etc (1)
- Ext (1)
- Extend (2)
- ExtendCommandBundle (1)
- Facility (1)
- FalseClass (2)
- Fcntl (1)
- FileTest (1)
- FileUtils (1)
- Float (2)
- Functions (1)
- Generator (1)
- HTMLUtils (1)
- HTTPAuth (1)
- HTTPExceptions (1)
- HTTPHeader (1)
- HTTPStatus (1)
- HTTPUtils (1)
- Hash (2)
- HistorySavingAbility (1)
- Html3 (1)
- Html4 (1)
- Html4Fr (1)
- Html4Tr (1)
- HtmlExtension (1)
- ImageItemModel (1)
- ImageModelUtils (1)
- Importer (1)
- InstallUpdateOptions (1)
- Instance (1)
- Integer (2)
- LocalRemoteOptions (1)
- MJIT (1)
- Markup (1)
- Math (1)
- Meta (1)
- MonitorMixin (1)
-
Mutex
_ m (1) - NKF (1)
- Newton (1)
- NilClass (2)
- NoWrite (1)
- Object (2)
- ObjectSpace (1)
- Option (1)
- PTY (1)
- ProxyAuthenticator (1)
- QueryExtension (1)
- RakeFileUtils (1)
- RequirePathsBuilder (1)
- RootElementMixin (1)
- RubyToken (1)
- RubyTools (1)
- SAX2Listener (1)
- SMTPError (1)
- SecureRandom (1)
- Security (2)
- Severity (1)
- Singleton (1)
- SocketForwarder (1)
- StreamListener (1)
- String (2)
- SyndicationModel (1)
- TSort (1)
- TagMaker (1)
- TaskManager (1)
- TaxonomyTopicModel (1)
- TaxonomyTopicsModel (1)
- Text (2)
- Timeout (1)
- TokenStream (1)
- TrackBackModel10 (1)
- TrackBackModel20 (1)
- TrueClass (2)
- UserDB (1)
- UserInteraction (1)
- Util (1)
- Utils (1)
- VARIANT (1)
- Value (1)
- Verbose (1)
- VersionOption (1)
- WaitReadable (1)
- WaitWritable (1)
- Win32Types (1)
- XMLStyleSheetMixin (1)
- XMLTokens (1)
- YAML (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
:: ContextExtender (54004.0) -
IRB::Context を拡張するためのモジュールです。
IRB::Context を拡張するためのモジュールです。 -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (36004.0) -
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
抽象構文木はRubyVM::AbstractSyntaxTree::Nodeクラスのインスタンスとして表されます。
このモジュールはMRIの抽象構文木の実装の詳細を表します。
このモジュールは実験的であり、安定したAPIではないため、
予告なしに変更される可能性があります。
例えば、子要素の順序は保証されておらず、
子要素の数は変更される可能性があります。
また子要素に名前でアクセスする方法は提供されていません。
もし安定したAPIやMRI以外の実装で抽象構文木を扱いたい場合、
parser gem (https... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (27004.0) -
Float に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Float に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (27004.0) -
Integer に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Integer に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (27004.0) -
Object に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Object に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (27004.0) -
String に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
String に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (27004.0) -
String に JSON で使用する特異メソッドを追加するためのモジュールです。
String に JSON で使用する特異メソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (27004.0) -
TrueClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
TrueClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
BigMath (18004.0)
-
BigDecimalを使った数学的な機能を提供するモジュールです。
BigDecimalを使った数学的な機能を提供するモジュールです。 -
CGI
:: Html3 (18004.0) -
-
CGI
:: Html4 (18004.0) -
-
CGI
:: Html4Fr (18004.0) -
-
CGI
:: Html4Tr (18004.0) -
-
CGI
:: HtmlExtension (18004.0) -
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
例:
cgi.a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>" -
CGI
:: QueryExtension (18004.0) -
クエリ文字列を扱うためのメソッドを定義しているモジュールです。
クエリ文字列を扱うためのメソッドを定義しているモジュールです。 -
CGI
:: TagMaker (18004.0) -
-
DRb
:: DRbProtocol (18004.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...、[uri, option] という配列を返します。
プロトコルクラスは DRb::DRbProtocol.#add_protocol で登録します。
DRbProtocol module は登録された各プロトコルクラスに対して順に
open/open_server を呼び出して、接続を確立しようとします。
各......オブジェクトを返します。URI が取り扱えない場合は
DRb::DRbBadScheme を発生させなければなりません。
DRbProtocol module に登録されたクラスでは URI を取り扱えない
場合は DRb::DRbBadURI が発生します。
URI は妥当であるが、通信に... -
Digest (18004.0)
-
-
Digest
:: Instance (18004.0) -
-
ERB
:: DefMethod (18004.0) -
def_erb_methodを提供するモジュールです。
def_erb_methodを提供するモジュールです。 -
ERB
:: Util (18004.0) -
eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。
eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。 -
Etc (18004.0)
-
/etc に存在するデータベースから情報を得るためのモジュールです。 クラスにインクルードして使うこともできます。
/etc に存在するデータベースから情報を得るためのモジュールです。
クラスにインクルードして使うこともできます。 -
Fcntl (18004.0)
-
ファイルディスクリプタを扱う Unix のシステムコール IO#fcntl (つまりfcntl(2)) で使用できる定数を集めたモジュールです。
ファイルディスクリプタを扱う Unix のシステムコール IO#fcntl
(つまりfcntl(2)) で使用できる定数を集めたモジュールです。
@see fcntl(2), open(2), IO#fcntl, IO.open -
Fiddle
:: BasicTypes (18004.0) -
よく使われる型の別名を定義するモジュールです。
よく使われる型の別名を定義するモジュールです。
include すると 以下の型が定義されます。
* "uint"
* "u_int"
* "ulong"
* "u_long" -
Fiddle
:: Importer (18004.0) -
C の関数をモジュールにインポートするためのモジュールです。
C の関数をモジュールにインポートするためのモジュールです。
対象となるモジュールに Object#extend することで、
そのモジュールにインポートできるようになります。
使いかたは fiddle や fiddle/import を参照してください。 -
Fiddle
:: Win32Types (18004.0) -
Windows 用の型の別名を定義するモジュールです。
Windows 用の型の別名を定義するモジュールです。
include すると 以下の型が定義されます。
* "DWORD"
* "PDWORD"
* "DWORD32"
* "DWORD64"
* "WORD"
* "PWORD"
* "BOOL"
* "ATOM"
* "BYTE"
* "PBYTE"
* "UINT"
* "ULONG"
* "UCHAR"
* "HANDLE"
* "PHANDLE"
* "PVOID"
* "LPCSTR"
* "LPSTR"
* "HINSTANCE"
* "HDC"
... -
File
:: Constants (18004.0) -
File に関る定数を集めたモジュール。
File に関る定数を集めたモジュール。
File はこのモジュールをインクルードしているので、
以下に挙げる定数は File の定数のように扱うことができます。
Ruby 1.8 以降では、File ではなく、IO でインクルード
されるようになりました。 -
FileTest (18004.0)
-
ファイルの検査関数を集めたモジュールです。
ファイルの検査関数を集めたモジュールです。
=== 注意
FileTest で定義された各メソッドは、システムコールに失敗しても例外を発生させません。
真を返した時のみ、返り値は意味をもちます。
例えば、
File.exist?('/root/.bashrc')
が false を返しても、それはファイルが存在しないことを保証しません。 -
FileUtils (18004.0)
-
基本的なファイル操作を集めたモジュールです。
基本的なファイル操作を集めたモジュールです。
===[a:options] オプションの説明
引数 options で使用できるオプションの説明です。
メソッドごとに使用できるオプションは決まっています。
不正なオプションを与えると ArgumentError が発生します。
: :noop
真を指定すると実際の処理は行いません。
: :preserve
真を指定すると更新時刻と、可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
: :verbose
真を指定すると詳細を出力します。
: :mode
パーミッションを8進数で指定します。
: :force
真を指定す... -
FileUtils
:: NoWrite (18004.0) -
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、 実際にファイルを変更する操作は実行しません。
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、
実際にファイルを変更する操作は実行しません。 -
Gem
:: DefaultUserInteraction (18004.0) -
このモジュールはデフォルトの Gem::UserInteraction を定義しています。
このモジュールはデフォルトの Gem::UserInteraction を定義しています。 -
Gem
:: Ext (18004.0) -
拡張ライブラリをビルドするためのモジュールです。
拡張ライブラリをビルドするためのモジュールです。 -
Gem
:: InstallUpdateOptions (18004.0) -
Gem::Command で使用するインストールとアップデートに関するオプションを 扱うためのモジュールです。
Gem::Command で使用するインストールとアップデートに関するオプションを
扱うためのモジュールです。 -
Gem
:: LocalRemoteOptions (18004.0) -
Gem::Command で使用する --local, --remote オプションのためのモジュールです。
Gem::Command で使用する --local, --remote オプションのためのモジュールです。 -
Gem
:: RequirePathsBuilder (18004.0) -
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成するための モジュールです。
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成するための
モジュールです。 -
Gem
:: Security (18004.0) -
-
Gem
:: UserInteraction (18004.0) -
デフォルト UI にアクセスしやすくするためのモジュールです。
デフォルト UI にアクセスしやすくするためのモジュールです。
このモジュール経由で呼び出されたメソッドは全て UI の実装クラスへ処理を委譲します。 -
Gem
:: VersionOption (18004.0) -
Gem::Command の --version, --platform オプションのためのモジュールです。
Gem::Command の --version, --platform オプションのためのモジュールです。 -
IO
:: WaitReadable (18004.0) -
例外が読み込み待ちで発生したことを意味します。
例外が読み込み待ちで発生したことを意味します。
例外オブジェクトに extend されます。詳しくは
IO#read_nonblock を参照してください。 -
IO
:: WaitWritable (18004.0) -
例外が書き込み待ちで発生したことを意味します。
例外が書き込み待ちで発生したことを意味します。
例外オブジェクトに extend されます。詳しくは
IO#write_nonblock を参照してください。 -
IRB
:: Completor (18004.0) -
irb の completion 機能を提供するモジュールです。 ユーザがこのモジュールを直接使用することはありません。
irb の completion 機能を提供するモジュールです。
ユーザがこのモジュールを直接使用することはありません。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle (18004.0) -
irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。
irb のコマンドを拡張するためのモジュールです。 -
IRB
:: HistorySavingAbility (18004.0) -
IRB::HistorySavingAbility を extend したオブジェクトに irb のヒス トリの読み込み、保存の機能を提供するモジュールです。
IRB::HistorySavingAbility を extend したオブジェクトに irb のヒス
トリの読み込み、保存の機能を提供するモジュールです。 -
JSON
:: Editor (18004.0) -
-
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Float (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Float
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Float -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Integer
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Integer -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: Object (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Object
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::Object -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: String (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::String::Extend -
JSON
:: Ext :: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (18004.0) -
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::TrueClass
Alias of JSON::Generator::GeneratorMethods::TrueClass -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (18004.0) -
Array に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Array に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (18004.0) -
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
FalseClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (18004.0) -
Hash に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
Hash に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (18004.0) -
NilClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。
NilClass に JSON で使用するインスタンスメソッドを追加するためのモジュールです。 -
Logger
:: Severity (18004.0) -
logger で使用するログレベルを定義したモジュール。
logger で使用するログレベルを定義したモジュール。 -
Math (18004.0)
-
浮動小数点演算をサポートするモジュールです。
浮動小数点演算をサポートするモジュールです。
Math モジュールにはさまざま数学関数がモジュール関数として定義されています。
モジュール関数は以下のように,モジュールの特異メソッドとして呼び出す使い方と、
モジュールをインクルードしてレシーバーを省略した形で呼び出す使い方の両方ができます。
=== 例
//emlist[][ruby]{
pi = Math.atan2(1, 1)*4;
include Math
pi2 = atan2(1, 1)*4
//} -
MonitorMixin (18004.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
...スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
クラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。
=== 例
//emlist[消費......//emlist[extend する例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
//}
しかし、MonitorMixin をクラス定義の際に Module#include を使って
利用する場合は、initialize メソッドで super() か super を呼んで、初期化する必要があります。... -
Mutex
_ m (18004.0) -
スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。 また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。
...スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに
Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。
また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。
この......tex_m#locked?, Mutex_m#try_lock, Mutex_m#unlock)
はモジュールにincludeした場合には定義されません。
1991
=== 例
クラスに Module#include する例
require "mutex_m"
class Foo
include Mutex_m
...
end
obj = Foo.new
obj.synchronize do
# 危険領域(crit... -
Net
:: HTTPExceptions (18004.0) -
HTTP 例外クラスです。
HTTP 例外クラスです。
実際にはこれを include した以下のサブクラスの
例外が発生します。
* Net::HTTPError
* Net::HTTPRetriableError
* Net::HTTPServerException
* Net::HTTPFatalError
また、例外を発生させるためには Net::HTTPResponse#value を
呼ぶ必要があります。 -
Net
:: HTTPHeader (18004.0) -
HTTP ヘッダのためのモジュールです。
HTTP ヘッダのためのモジュールです。
このモジュールを mix-in に @header という(ハッシュを代入してある)
変数への「大文字小文字を無視した」ハッシュ的アクセスメソッドを
提供します。またよくある HTTP ヘッダへの便利なアクセスメソッドも
用意します。 -
Net
:: SMTPError (18004.0) -
SMTP 関連の例外に include されるモジュールです。
SMTP 関連の例外に include されるモジュールです。 -
Newton (18004.0)
-
ニュートン法を用いて非線形方程式 f の解 x を求める機能を提供するモジュー ルです。
ニュートン法を用いて非線形方程式 f の解 x を求める機能を提供するモジュー
ルです。 -
ObjectSpace (18004.0)
-
全てのオブジェクトを操作するためのモジュールです。
全てのオブジェクトを操作するためのモジュールです。 -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (18004.0) -
to_io で返されるソケットオブジェクトにメソッドを フォワードするモジュールです。
to_io で返されるソケットオブジェクトにメソッドを
フォワードするモジュールです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket や OpenSSL::SSL::SSLServer と
いったソケットの SSL ラッパクラスにソケット関連のメソッドを定義するため
に使われます。 -
OpenURI
:: Meta (18004.0) -
サーバから取得したデータの属性を扱うために使われるモジュールです。 データを表す文字列や StringIO が extend します。
サーバから取得したデータの属性を扱うために使われるモジュールです。
データを表す文字列や StringIO が extend します。 -
PTY (18004.0)
-
擬似端末(Pseudo tTY)を扱うモジュールです。
擬似端末(Pseudo tTY)を扱うモジュールです。 -
RDoc
:: Generator (18004.0) -
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから その他の形式に出力するためのクラスです。
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから
その他の形式に出力するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: RubyTools (18004.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Parser :: Text (18004.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
単体では使用せず、RDoc::Parser のサブクラスで RDoc::Parser::Text
を include する事で、プログラムを含んでいない事を rdoc に伝えます。 -
RDoc
:: RubyToken (18004.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Text (18004.0) -
コメントテキストを処理するためのクラスです。
コメントテキストを処理するためのクラスです。 -
RDoc
:: TokenStream (18004.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
REXML
:: EntityConst (18004.0) -
XML の標準的な実体(エンティティ)を保持しているモジュールです。
XML の標準的な実体(エンティティ)を保持しているモジュールです。 -
REXML
:: Functions (18004.0) -
内部用なのでユーザは使わないでください。
内部用なのでユーザは使わないでください。
xpath のパースに使う関数を保持するモジュールです。 -
REXML
:: SAX2Listener (18004.0) -
REXML::Parsers::SAX2Parser で使われるコールバックオブジェクトのためのモジュールです。
REXML::Parsers::SAX2Parser
で使われるコールバックオブジェクトのためのモジュールです。
このモジュールを include して、各メソッドを適切にオーバーライドした
クラスのインスタンスを
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen で渡します。
REXML::Parsers::SAX2Parser#listen ではこのモジュールを使わずに
ブロックを使う方法もあります。
このモジュールで定義されているメソッド自体は何もしません。
コールバックのデフォルト動作(何もしない)を定義しているだけです。 -
REXML
:: Security (18004.0) -
REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。
REXML のセキュリティ関連の限界値を設定/参照するためのモジュールです。 -
REXML
:: StreamListener (18004.0) -
REXML::Parsers::StreamParser で使われるコールバックオブジェクトのためのモジュールです。
REXML::Parsers::StreamParser
で使われるコールバックオブジェクトのためのモジュールです。
このモジュールを include して、各メソッドを適切にオーバーライドした
クラスのインスタンスを
REXML::Parsers::StreamParser.new や
REXML::Document.parse_stream の引数として渡します。
このモジュールで定義されているメソッド自体は何もしません。
コールバックのデフォルト動作(何もしない)を定義しているだけです。
詳しい用例などについては c:REXML::Parsers::StreamParser#exa... -
REXML
:: XMLTokens (18004.0) -
XML をパースするための正規表現を保持しているモジュールです。
XML をパースするための正規表現を保持しているモジュールです。
ユーザがこのモジュールを必要とすることはないでしょう。 -
RSS
:: BaseTrackBackModel (18004.0) -
-
RSS
:: ContentModel (18004.0) -
-
RSS
:: ImageItemModel (18004.0) -
-
RSS
:: ImageModelUtils (18004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RootElementMixin (18004.0) -
-
RSS
:: SyndicationModel (18004.0) -
-
RSS
:: TaxonomyTopicModel (18004.0) -
-
RSS
:: TaxonomyTopicsModel (18004.0) -
-
RSS
:: TrackBackModel10 (18004.0) -
-
RSS
:: TrackBackModel20 (18004.0) -
-
RSS
:: XMLStyleSheetMixin (18004.0) -
-
Rake
:: TaskManager (18004.0) -
タスクを管理するためのモジュールです。
タスクを管理するためのモジュールです。 -
RakeFileUtils (18004.0)
-
カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。
カスタムバージョンの FileUtils のメソッドを提供します。
FileUtils で定義されているメソッドのうち、:verbose, :noop の二つの
オプションのいずれかに反応するメソッドの動作を変更します。
このモジュールはトップレベルでインクルードされます。
その際、FileUtils, RakeFileUtils に定義されているメソッドの
可視性はプライベートに変更されます。
@see FileUtils -
RubyVM
:: MJIT (18004.0) -
Ruby の JIT 関連のモジュールです。
Ruby の JIT 関連のモジュールです。 -
Singleton (18004.0)
-
Singleton パターンを提供するモジュールです。
Singleton パターンを提供するモジュールです。
Mix-in により singleton パターンを提供します。
Singleton モジュールを include することにより、クラスは
高々ひとつのインスタンスしか持たないことが保証されます。
Singleton を Mix-in したクラスの
クラスメソッド instance はその唯一のインスタンスを返します。
new は private メソッドに移され、外部から呼び出そうとするとエラーになります。
=== サンプルコード
require 'singleton'
class SomeSingletonCl... -
Socket
:: Constants (18004.0) -
ソケット操作の指定のための定数を定義したモジュール。このモジュー ルをインクルードすれば、定数 (AF_INETなど) を直接参照できます。
ソケット操作の指定のための定数を定義したモジュール。このモジュー
ルをインクルードすれば、定数 (AF_INETなど) を直接参照できます。
これらの定数は Socket の定数としても定義されています。
環境/OS によっては、ここに記述されているにもかかわらず
定義されていない定数が存在します。そのような定数はその環境では
サポートされていないことを意味します。 -
Syslog
:: Constants (18004.0) -
このモジュールにはシステムで使用可能なLOG_*定数、モジュール関数が定義さ れています。
このモジュールにはシステムで使用可能なLOG_*定数、モジュール関数が定義さ
れています。
例:
require 'syslog'
include Syslog::Constants
それぞれの定数、モジュール関数は以下のモジュールに分けて定義されています。
* Syslog::Option
* Syslog::Facility
* Syslog::Level
* Syslog::Macros -
Syslog
:: Facility (18004.0) -
このモジュールには syslog の機能(facilities)に関する定数が定義されてい ます。
このモジュールには syslog の機能(facilities)に関する定数が定義されてい
ます。 -
Syslog
:: Option (18004.0) -
このモジュールには syslog のオプション(options)に関する定数が定義されて います。
このモジュールには syslog のオプション(options)に関する定数が定義されて
います。 -
TSort (18004.0)
-
TSort は強連結成分に関する Tarjan のアルゴリズムを用いた トポロジカルソートの実装です。
TSort は強連結成分に関する Tarjan のアルゴリズムを用いた
トポロジカルソートの実装です。
TSort は任意のオブジェクトを有向グラフとして解釈できるように設計されています。
TSort がオブジェクトをグラフとして解釈するには2つのメソッドを要求します。
すなわち、tsort_each_node と tsort_each_child です。
* tsort_each_node はグラフ上のすべての頂点を巡回するのに用いられます。
* tsort_each_child は与えられた頂点の子を巡回するのに用いられます。
頂点同士の等価性は eql? と hash によって... -
Timeout (18004.0)
-
タイムアウトを行うためのモジュールです。
タイムアウトを行うためのモジュールです。 -
WEBrick
:: HTMLUtils (18004.0) -
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。
HTML のためのユーティリティ関数を提供します。