2626件ヒット
[1-100件を表示]
(0.089秒)
モジュール
- FileTest (318)
- Kernel (1022)
- Marshal (48)
- Math (324)
- ObjectSpace (120)
- Process (374)
-
Process
:: GID (96) -
Process
:: Sys (180) -
Process
:: UID (96) - Signal (48)
キーワード
- Complex (14)
- Float (12)
- Integer (12)
- Rational (12)
- String (12)
-
_ _ dir _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) -
_ id2ref (12) - ` (12)
- abort (24)
- acos (12)
- acosh (12)
- argv0 (12)
- asin (12)
- asinh (12)
-
at
_ exit (12) - atan (12)
- atan2 (12)
- atanh (12)
- autoload (12)
- autoload? (12)
-
block
_ given? (12) - blockdev? (12)
- caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- cbrt (12)
-
change
_ privilege (24) - chardev? (12)
- chomp (12)
- chop (12)
-
clock
_ gettime (12) - cos (12)
- cosh (12)
-
count
_ objects (12) -
define
_ finalizer (24) - detach (12)
- directory? (12)
- dump (24)
-
each
_ object (48) - egid (12)
- eid (24)
- empty? (9)
- erf (12)
- erfc (12)
- euid (12)
- eval (24)
- exec (48)
- executable? (12)
-
executable
_ real? (12) - exist? (12)
- exists? (9)
- exit (12)
- exit! (12)
- exp (12)
- fail (12)
- file? (12)
- fork (24)
- format (12)
- frexp (12)
-
from
_ name (24) - gamma (12)
-
garbage
_ collect (12) - getegid (12)
- geteuid (12)
- getgid (12)
- getpgid (12)
- getpgrp (12)
- getpriority (12)
- getrlimit (12)
- gets (12)
- getsid (12)
- getuid (12)
- gid (12)
-
grant
_ privilege (24) - groups (12)
- grpowned? (12)
- gsub (36)
- hypot (12)
- identical? (12)
- initgroups (12)
- issetugid (12)
- iterator? (12)
- kill (12)
- ldexp (12)
- lgamma (12)
- list (12)
- load (24)
- log (24)
- log10 (12)
- log2 (12)
- loop (24)
- maxgroups (12)
- open (12)
- owned? (12)
- p (12)
- pid (12)
- pipe? (12)
- pp (8)
- ppid (12)
- print (12)
- printf (24)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (12)
- rand (24)
-
re
_ exchange (24) - readable? (12)
-
readable
_ real? (12) - readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) - restore (12)
- rid (24)
- select (12)
-
set
_ trace _ func (12) - setegid (12)
- seteuid (12)
- setgid (12)
- setgid? (12)
- setpgid (12)
- setpgrp (12)
- setpriority (12)
- setproctitle (12)
- setregid (12)
- setresgid (12)
- setresuid (12)
- setreuid (12)
- setrgid (12)
- setrlimit (24)
- setruid (12)
- setsid (12)
- setuid (12)
- setuid? (12)
- signame (12)
- sin (12)
- sinh (12)
- size (12)
- size? (12)
- sleep (24)
- socket? (12)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- sqrt (12)
- srand (24)
- sticky? (12)
- sub (24)
- switch (48)
- symlink? (12)
- syscall (12)
- system (48)
- tan (12)
- tanh (12)
- test (24)
- throw (12)
- times (12)
-
trace
_ var (36) - trap (48)
- uid (12)
-
undefine
_ finalizer (12) -
untrace
_ var (12) - wait (12)
- wait2 (12)
- waitall (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
- warmup (2)
- warn (4)
-
world
_ readable? (12) -
world
_ writable? (12) - writable? (12)
-
writable
_ real? (12) - zero? (12)
検索結果
先頭5件
-
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (9215.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
...esult_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[......例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_OBJECT=>6, :T_CLASS=>404, ...}
//}... -
Kernel
. # Rational(x , y = 1 , exception: true) -> Rational | nil (6309.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
...を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
@param x 変換対象のオブジェクトです。
@param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
Rational オブジェクトを作成します。
@param exception false を指......gumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
引数 x、y の両方を指定した場合、x/y した Rational オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational("1/3") # => (1/3)
Rational(1, 3) # => (1/3)
Rational......# => (1/3)
Rational(Complex(1,2), 2) # => ((1/2)+(1/1)*i)
//}
ただし、1.8系とは異なり、Rational オブジェクトは常に既約(それ以上
約分できない状態)である事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Rational(2, 6) # => (1/3)
Rational(1, 3) * 3... -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0) -> Integer (6215.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
...頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2か......数) です。
@raise ArgumentError 整数と見なせない文字列を引数に指定した場合に発生します。
@raise TypeError メソッド to_int, to_i を持たないオブジェクトを引数に指定したか、to_int, to_i
が整数(Integerのサブクラス)を返さな......e TypeError 引数に nil を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p Integer(4) #=> 4
p Integer(4_000) #=> 4000
p Integer(9.88) #=> 9
p Integer(nil) # can't convert nil into Integer (TypeError)
p Integer(Object.new) # cannot convert Object into Int... -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (6215.0) -
引数を整数 に変換した結果を返します。
...頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2か......m exception false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 整数と見なせない文字列を引数に指定した場合に発生します。
@raise TypeError メソッド to_int, to_i を......か、to_int, to_i
が整数(Integerのサブクラス)を返さなかった場合に発生します。
@raise TypeError 引数に nil を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p Integer(4) #=> 4
p Integer(4_000) #=> 4000
p Integer(9.88) #=> 9
p Integer(... -
Kernel
. # Rational(x , y = 1) -> Rational (6209.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
...を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
@param x 変換対象のオブジェクトです。
@param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
Rational オブジェクトを作成します。
@raise ArgumentError 変換で......、x/y した Rational オブジェクトを
返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational("1/3") # => (1/3)
Rational(1, 3) # => (1/3)
Rational("0.1", "0.3") # => (1/3)
Rational(Complex(1,2), 2) # => ((1/2)+(1/1)*i)
//}
ただし、1.8系とは異なり、Rational オブジ......ェクトは常に既約(それ以上
約分できない状態)である事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Rational(2, 6) # => (1/3)
Rational(1, 3) * 3 # => (1/1)
//}
引数に文字列を指定する場合、以下のいずれかの形式で指定します。
* "... -
Kernel
. # String(arg) -> String (6203.0) -
引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
...引数を文字列(String)に変換した結果を返します。
arg.to_s を呼び出して文字列に変換します。
arg が文字列の場合、何もせず arg を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@raise TypeError to_s の返り値が文字列でなけ......れば発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def to_s
"hogehoge"
end
end
arg = Foo.new
p String(arg) #=> "hogehoge"
//}
@see Object#to_s,String... -
Kernel
. # caller _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (6203.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
...現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@pa......mlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end
def test2(start, length)
test1(start, length)
end
def test3(start, length)
test2(start, length)
end
caller_locations # => []
test3(1....../Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9... -
Kernel
. # caller _ locations(start = 1 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (6203.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
...現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@pa......mlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end
def test2(start, length)
test1(start, length)
end
def test3(start, length)
test2(start, length)
end
caller_locations # => []
test3(1....../Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9... -
Kernel
. # require _ relative(relative _ feature) -> bool (6203.0) -
現在のファイルからの相対パスで require します。
...e します。
require File.expand_path(relative_feature, File.dirname(__FILE__))
とほぼ同じです。
Kernel.#eval などで文字列を評価した場合に、そこから
require_relative を呼出すと必ず失敗します。
@param relative_feature ファイル名の文字列です。......扱い方はKernel.#loadでも同様です。
//emlist[例][ruby]{
# ---------- some.rb -----------
$a = 1
@a = 1
A = 1
a = 1
# ---------- end some.rb -------
require 'some'
p $a #=> 1
p @a #=> 1
p A #=> 1
p a # undefined local variable or method `a' for #<Object:0x294f9ec @a=1> (NameError)
//}... -
Kernel
. # test(cmd , file) -> bool | Time | Integer | nil (6203.0) -
単体のファイルでファイルテストを行います。
...コマンドとみなします。
@param file テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 下表に特に明記していないものは、真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意......: ?z
ファイルサイズが 0 である
: ?s
ファイルサイズが 0 でない (ファイルサイズを返す、0 ならば nil) -> Integer|nil
: ?f
ファイルはプレーンファイルである
: ?d
ファイルはディレクトリである
: ?l
ファイルはシン......る
: ?u
ファイルに setuid ビットがセットされている
: ?g
ファイルに setgid ビットがセットされている
: ?k
ファイルに sticky ビットがセットされている
: ?M
ファイルの最終更新時刻を返す -> Time
: ?A
ファイルの最... -
Kernel
. # trace _ var(varname , hook) -> [String|Proc] (6203.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
...バル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が......の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に nil を
指定するか、Kernel.#untrace_var を用います。
hook が nil ならば、......は Proc オブジェクトです。
@return フックを登録した場合は nil を返します。解除した場合は解除した
フックを並べた配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace_var(:$v){|val| puts "hook: $v=#{val.inspect}" }
$v = 1 #=> hook: $v=1
$v = "f...