641件ヒット
[601-641件を表示]
(0.176秒)
ライブラリ
- ビルトイン (65)
-
cgi
/ core (12) - csv (12)
-
net
/ http (288) - open-uri (48)
- optparse (12)
-
rexml
/ document (132) - un (12)
-
webrick
/ httprequest (12) - win32ole (48)
クラス
- CGI (12)
- CSV (12)
- Data (3)
-
File
:: Stat (12) -
Net
:: HTTP (180) - OptionParser (12)
-
REXML
:: DocType (108) -
REXML
:: Instruction (24) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (14) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) -
WEBrick
:: HTTPRequest (12) -
WIN32OLE
_ METHOD (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (24) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (12)
モジュール
- Enumerable (24)
- Kernel (12)
-
Net
:: HTTPHeader (108) -
OpenURI
:: Meta (48)
キーワード
-
attribute
_ of (12) -
attributes
_ of (12) - charset (24)
- children (7)
- content (12)
-
content
_ type (24) -
content
_ type= (12) -
default
_ event _ sources (12) - entities (12)
- entity (12)
-
external
_ id (12) -
form
_ data= (12) - ftype (12)
- get2 (24)
- head (12)
- head2 (24)
- header (12)
- helpfile (12)
- inspect (12)
- invkind (12)
- key? (12)
-
main
_ type (12) - mkmf (12)
- name (12)
- path (12)
- post (24)
- post2 (24)
- public (12)
- query (12)
- reject (12)
-
request
_ get (24) -
request
_ head (24) -
request
_ post (24) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) -
slice
_ before (24) -
sub
_ type (12) - system (12)
- target (12)
-
to
_ a (12) -
type
_ params (12) - with (3)
- write (12)
検索結果
先頭4件
-
CGI
# header(options = "text / html") -> String (149.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
...HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキ......。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘ......ッダをセットします。また Server と Connection の各ヘッダにもデフォルト値をセットします。
偽を指定する場合は、これらの値を明示的にセットしてください。
: status
HTTP のステータスコードを指定します。
このリスト... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (119.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [......4], [2]]
# 奇数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パ... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (119.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [......4], [2]]
# 奇数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:odd?).to_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パ... -
Kernel
# mkmf -> () (25.0) -
mkmf を使って Makefile を作成します。
...成します。
ruby -run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
-d ARGS run dir_config
-h ARGS run have_header
-l ARGS run have_library
-f ARGS run have_func
-v ARGS run have_var
-t ARGS run have_type
-m ARGS run have_macro
-c ARGS run have_const
--vendor install to vendor_ruby...