362件ヒット
[101-200件を表示]
(0.161秒)
クラス
- BasicObject (24)
- Binding (12)
- CSV (24)
- IO (144)
- Module (48)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (14) -
RubyVM
:: InstructionSequence (24) -
Thread
:: Backtrace :: Location (12) - TracePoint (60)
キーワード
-
class
_ eval (24) - disable (24)
- each (60)
-
each
_ line (60) - enable (24)
- eval (12)
-
first
_ lineno (19) - inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
last
_ lineno (7) -
module
_ eval (24) - reopen (24)
-
to
_ a (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
# inspect -> String (6113.0) -
ASCII 互換文字列で自身の情報を表したものを返します。
...ASCII 互換文字列で自身の情報を表したものを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2")
csv.inspect # => "<#CSV io_type:StringIO encoding:UTF-8 lineno:0 col_sep:\",\" row_sep:\"\\n\" quote_char:\"\\\"\">"
//}... -
TracePoint
# enable { . . . } -> object (3125.0) -
self のトレースを有効にします。
...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)
# トレースが有効
trace.enab......ed? # => true
trace.enable # => true (実行前の状態)
# 引き続きトレースが有効
//}
ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace.enab......e
trace.enable do
trace.enabled? # => true
end
trace.enabled? # => false
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno... -
TracePoint
# disable { . . . } -> object (3119.0) -
self のトレースを無効にします。
...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => true
trace.disable # => false (実行前の状態)
trace.enabled? # => false
trace.disable......ist[例][ruby]{
trace.enabled? # => true
trace.disable do
trace.enabled? # => false
end
trace.enabled? # => true
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドに、ブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
tra......ce.enable { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside
@see TracePoint#enable, TracePoint#enabled?... -
TracePoint
# enable -> bool (3025.0) -
self のトレースを有効にします。
...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => false
trace.enable # => false (実行前の状態)
# トレースが有効
trace.enab......ed? # => true
trace.enable # => true (実行前の状態)
# 引き続きトレースが有効
//}
ブロックが与えられた場合、ブロック内でのみトレースが有効になります。
この場合はブロックの評価結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace.enab......e
trace.enable do
trace.enabled? # => true
end
trace.enabled? # => false
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドにブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
trace.enable { p trace.lineno... -
TracePoint
# disable -> bool (3019.0) -
self のトレースを無効にします。
...行前の TracePoint#enabled? を返します。(トレースが既に有効であっ
た場合は true を返します。そうでなければ false を返します)
//emlist[例][ruby]{
trace.enabled? # => true
trace.disable # => false (実行前の状態)
trace.enabled? # => false
trace.disable......ist[例][ruby]{
trace.enabled? # => true
trace.disable do
trace.enabled? # => false
end
trace.enabled? # => true
//}
[注意] イベントフックのためのメソッドに、ブロックの外側で参照した場合は
RuntimeError が発生する事に注意してください。
tra......ce.enable { p trace.lineno }
# => RuntimeError: access from outside
@see TracePoint#enable, TracePoint#enabled?... -
Binding
# eval(expr , fname = _ _ FILE _ _ , lineno = 1) -> object (252.0) -
自身をコンテキストとし文字列 expr を Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。 組み込み関数 Kernel.#eval を使って eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
...自身をコンテキストとし文字列 expr を
Ruby プログラムとして評価しその結果を返します。
組み込み関数 Kernel.#eval を使って
eval(expr, self, fname, lineno) とするのと同じです。
@param expr 評価したい式を文字列で与えます。
@param......am lineno 行番号を整数で与えます。式 expr の先頭行の行番号が lineno であるかのように実行されます。
//emlist[例][ruby]{
def get_binding(str)
binding
end
str = "hello"
p eval("str + ' Fred'") #=> "hello Fred"
p get_binding("bye").eval("str... -
Module
# class _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (227.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ができます。
@param lineno 文字列を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.cl......ass_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された場合は、ブロックの外側のスコープになる......列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (227.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...ができます。
@param lineno 文字列を指定します。行番号 lineno から文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
a = 1
C.cl......ass_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end
}
p C.new.m #=> [:m, 1]
//}
//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end
# ブロックが渡された場合は、ブロックの外側のスコープになる......列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'
p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}
@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval... -
IO
# each(limit , chomp: false) -> Enumerator (137.0) -
IO の現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として 与えられたブロックを実行します。
...ます。
ブロックが与えられなかった場合は、自身から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途......mit 最大の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
@raise IOError 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例: 引数なし][ruby]{
IO.write("testfi......le", "This is line one,\nThis is line two,\nThis is line three,\nAnd so on...")
f = File.new("testfile")
f.each { |line| p "#{f.lineno}: #{line}" }
# => "1: This is line one,\n"
# "2: This is line two,\n"
# "3: This is line three,\n"
# "4: And so on..."
//}
//emlist[例: 行の区切りに半角カ...