541件ヒット
[501-541件を表示]
(0.281秒)
クラス
- BasicObject (24)
- Exception (8)
-
Fiddle
:: Function (12) - Hash (12)
- Logger (24)
- Method (115)
- Module (24)
- Object (24)
- Set (24)
- Symbol (12)
- Thread (42)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (48) - TracePoint (106)
- UnboundMethod (18)
モジュール
- Enumerable (48)
キーワード
- << (7)
- === (8)
- >> (7)
- [] (12)
-
absolute
_ path (12) -
add
_ trace _ func (12) -
base
_ label (12) - bind (6)
-
bind
_ call (12) - binding (12)
-
callee
_ id (12) - clone (12)
- curry (22)
-
default
_ proc (12) -
defined
_ class (12) - detect (24)
- divide (24)
- event (12)
- find (24)
- formatter (12)
- formatter= (12)
- inspect (24)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ method (12) - lineno (12)
- method (12)
-
method
_ id (12) - parameters (7)
- path (12)
-
report
_ on _ exception (9) -
report
_ on _ exception= (9) -
ruby2
_ keywords (12) - self (3)
-
set
_ trace _ func (12) -
singleton
_ method (12) -
super
_ method (11) -
to
_ proc (24) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
UnboundMethod
# bind(obj) -> Method (3113.0) -
self を obj にバインドした Method オブジェクトを生成して返します。
...した Method オブジェクトを生成して返します。
@param obj 自身をバインドしたいオブジェクトを指定します。ただしバインドできるのは、
生成元のクラスかそのサブクラスのインスタンスのみです。
@raise TypeError obj......す
//emlist[例][ruby]{
# クラスのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
class Foo
def foo
"foo"
end
end
# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo#foo>
# Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブ......new) # => #<Method: Foo#foo>
# Foo のサブクラス Bar のインスタンスをレシーバとする Method
class Bar < Foo
end
p m.bind(Bar.new) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
# モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合
module Foo... -
TracePoint
# defined _ class -> Class | module (3043.0) -
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
...//emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}
メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。
//emlist[例][ruby]{
modul......d; end
class C; include M; end;
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => M
end.enable do
C.new.foo
end
//}
[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6 番目のブロ......ではなく元のクラスを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => #<Class:C>
end.enable do
C.foo
end
//}
Kernel.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。
@see... -
Method
# curry -> Proc (3037.0) -
self を元にカリー化した Proc を返します。
...@param arity 引数の個数を指定します。可変長の引数を指定できるメソッドを
カリー化する際には必ず指定する必要があります。
//emlist[例][ruby]{
def foo(a,b,c)
[a, b, c]
end
proc = self.method(:foo).curry
proc2 = proc.call(1, 2)......#=> #<Proc>
proc2.call(3) #=> [1,2,3]
def vararg(*args)
args
end
proc = self.method(:vararg).curry(4)
proc2 = proc.call(:x) #=> #<Proc>
proc3 = proc2.call(:y, :z) #=> #<Proc>
proc3.call(:a) #=> [:x, :y, :z, :a]
//}
@see Proc#curry... -
TracePoint
# binding -> Binding | nil (3019.0) -
発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。
...は binding を生成しないため、
:c_call および :c_return イベントに対しては nil を返すことに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace.enable
foo 1
//}... -
TracePoint
# binding -> Binding (3013.0) -
発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。
...発生したイベントによって生成された Binding オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.binding.local_variables # => [:ret]
end
trace.enable
foo 1
//}...