るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
783件ヒット [201-300件を表示] (0.179秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Addrinfo#family_addrinfo(host, port) -> Addrinfo (9313.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。

require 'socket'

Add
rinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 2...
....184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Add
rinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix do...
...main socket のパス...

Addrinfo#family_addrinfo(path) -> Addrinfo (9313.0)

引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

...た」Addrinfo オブジェクトを生成します。

「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。

require 'socket'

Add
rinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 2...
....184.68:80 TCP (www.ruby-lang.org:80)>

Add
rinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix do...
...main socket のパス...

Gem::Specification#add_dependency(gem, *requirements) -> [Gem::Dependency] (9221.0)

この gem の RUNTIME 依存性を追加します。 実行時に必要となる gem を指定します。

...この gem の RUNTIME 依存性を追加します。
実行時に必要となる gem を指定します。

//emlist[][ruby]{
# https://github.com/rurema/bitclust/blob/v1.2.3/bitclust-core.gemspec#L25
s.add_runtime_dependency "progressbar", ">= 1.9.0", "< 2.0"
//}

@param gem 依存する gem の...
...名前か Gem::Dependency のインスタンスを指定します。

@param requirements バージョンの必要条件を 0 個以上指定します。デフォルトは ">= 0" です。

@see Gem::Specification#add_development_dependency, Gem::Dependency...

Rake::Application#add_loader(ext, loader) (9220.0)

与えられた拡張子で終わるファイル名のファイルをロードするためのローダーを 自身に追加します。

...@param ext 拡張子を指定します。

@param loader ローダーを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "rake/loaders/makefile"

# Rakefile での記載例とする

t
ask default: :test
t
ask :test

makefile =<<-EOS
<< <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
EOS
IO.write("sample.m...
...f", makefile)
Rake.application.add_loader("mf", Rake::MakefileLoader.new)
Rake.application.add_import("sample.mf")
Rake::Task.task_defined?("a") # => false
Rake.application.load_imports
Rake::Task.task_defined?("a") # => true
//}...

BasicSocket#local_address -> Addrinfo (9207.0)

getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を
Add
rinfo オブジェクトとして返します。

返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。

require 'socket'

T
CPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.lo...
...cal_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}

T
CPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}

@see BasicSocket#getsockname...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#add_namespace(prefix, uri) -> self (9133.0)

名前空間を要素に追加します。

...の uri

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo", "bar") # 上と同じ意味
a.add_namespace("twiddle")
a.to_s # => "<a xmlns:foo='bar' xmlns='twiddle'/>"
a.add_namespace("foo", "baz")
a.to_s # => "<a xmlns:f...
...oo='baz' xmlns='twiddle'/>"
//}...

REXML::Element#add_namespace(uri) (9133.0)

名前空間を要素に追加します。

...の uri

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo", "bar") # 上と同じ意味
a.add_namespace("twiddle")
a.to_s # => "<a xmlns:foo='bar' xmlns='twiddle'/>"
a.add_namespace("foo", "baz")
a.to_s # => "<a xmlns:f...
...oo='baz' xmlns='twiddle'/>"
//}...

Net::HTTPHeader#add_field(key, val) -> () (9126.0)

key ヘッダフィールドに val を追加します。

...す。
@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#get_fields

//emlist[例][ruby]{
request.add_field 'X-My-Header', 'a'
p request['X-My-Header'] #=> "a"
p request.get_fields('X-My-Header') #=> ["a"]
request.add_field 'X-My-Header', 'b'
p request['X-My-Header']...
...#=> "a, b"
p request.get_fields('X-My-Header') #=> ["a", "b"]
request.add_field 'X-My-Header', 'c'
p request['X-My-Header'] #=> "a, b, c"
p request.get_fields('X-My-Header') #=> ["a", "b", "c"]
//}...

Addrinfo#connect_from(host, port) -> Socket (9113.0)

引数で指定されたアドレスから 自身のアドレスへソケットを接続します。

...スへソケットを接続します。

接続元のアドレスは Addrinfo#family_addrinfo により生成された
ものが用いられます。

ブロックが渡されたときにはそのブロックに接続済み Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメ...
...Socket
オブジェクトが返されます。

引数で指定したアドレスはソケット接続のローカル側のアドレスになります。

require 'socket'

Add
rinfo.tcp("www.ruby-lang.org", 80).connect_from("0.0.0.0", 4649) {|s|
s.print "GET / HTTP/1.0\r\nHost: www.ruby-lang...
....org\r\n\r\n"
puts s.read
}

@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>