ライブラリ
- mkmf (756)
-
rubygems
/ installer (12) - un (12)
クラス
-
Gem
:: Installer (12)
モジュール
- Kernel (768)
キーワード
-
arg
_ config (12) -
build
_ extensions (12) -
cc
_ command (12) -
check
_ signedness (24) -
check
_ sizeof (24) -
convertible
_ int (24) -
cpp
_ command (12) -
create
_ header (12) -
create
_ makefile (12) -
create
_ tmpsrc (12) -
dir
_ config (12) -
dummy
_ makefile (12) -
egrep
_ cpp (24) -
enable
_ config (24) -
find
_ executable (12) -
find
_ header (12) -
find
_ library (24) -
find
_ type (24) -
have
_ macro (24) -
have
_ struct _ member (24) -
have
_ type (24) -
install
_ files (12) -
install
_ rb (12) - libpathflag (12)
-
link
_ command (12) -
merge
_ libs (12) - modified? (12)
-
try
_ compile (24) -
try
_ constant (24) -
try
_ cpp (24) -
try
_ do (24) -
try
_ func (24) -
try
_ link (24) -
try
_ run (24) -
try
_ static _ assert (24) -
try
_ type (24) -
try
_ var (24) -
with
_ config (24) -
with
_ werror (24) - xpopen (12)
- xsystem (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# mkmf -> () (21130.0) -
mkmf を使って Makefile を作成します。
...
mkmf を使って Makefile を作成します。
ruby -run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
-d ARGS run dir_config
-h ARGS run have_header
-l ARGS run have_library
-f ARGS run have_func
-v ARGS run have_var
-t ARGS run have_type
-m ARGS run have_macro
-c ARGS run have_const......--vendor install to vendor_ruby... -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (20307.0) -
@todo
...@todo
Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指......定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
いる場合は、"foo" を指定します。
'/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
として使用し......例えば、'test/foo' を指定した場合、拡張ライブラリは
'test' ディレクトリにインストールされます。この拡張ライブ
ラリを Ruby スクリプトから使用するときは
"require 'test/foo'" とする必要... -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) (20281.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
...
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p......reprocessor constants to the
compiler using the +type+ name, in uppercase.
* 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X'
is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP,
where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t'
suffix with 'T......'=X' where 'X' is the macro name to
convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa.
For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then
convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define
macros:
#define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long
#define FOOBART2NUM UL... -
Kernel
# convertible _ int(type , headers = nil , opts = nil) { . . . } (20281.0) -
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+. _Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type. If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found, following macros are passed as preprocessor constants to the compiler using the +type+ name, in uppercase. * 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X' is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP, where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t' suffix with 'T', followed by '=X' where 'X' is the macro name to convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa. For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define macros: #define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long #define FOOBART2NUM ULONG2NUM #define NUM2FOOBART NUM2ULONG
...
Returns the convertible integer type of the given +type+. You may
optionally specify additional +headers+ to search in for the +type+.
_Convertible_ means actually same type, or typedefed from same type.
If the +type+ is a integer type and _convertible_ type is found,
following macros are p......reprocessor constants to the
compiler using the +type+ name, in uppercase.
* 'TYPEOF_', followed by the +type+ name, followed by '=X' where 'X'
is the found _convertible_ type name. * 'TYP2NUM' and 'NUM2TYP,
where 'TYP' is the +type+ name in uppercase with replacing '_t'
suffix with 'T......'=X' where 'X' is the macro name to
convert +type+ to +Integer+ object, and vice versa.
For example, if foobar_t is defined as unsigned long, then
convertible_int("foobar_t") would return "unsigned long", and define
macros:
#define TYPEOF_FOOBAR_T unsigned long
#define FOOBART2NUM UL... -
Kernel
# create _ header(header = "extconf . h") -> String (20207.0) -
Kernel#have_func, Kernel#have_header などの検査結果を元に、 ヘッダファイルを生成します。
...Kernel#have_func, Kernel#have_header などの検査結果を元に、
ヘッダファイルを生成します。
このメソッドは extconf.rb の最後で呼び出すようにしてください。
@param header ヘッダファイルの名前を指定します。
@return ヘッダファイ......例
# extconf.rb
require 'mkmf'
have_func('realpath')
have_header('sys/utime.h')
create_header
create_makefile('foo')
上の extconf.rb は以下の extconf.h を生成します。
#ifndef EXTCONF_H
#define EXTCONF_H
#define HAVE_REALPATH 1
#define HAVE_SYS_UTIME_H 1
#endi... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (20207.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...mber というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member...... type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互換性のために HAVE_ST_B......AR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査したい構造体の名前を指定します。
@param member 検査したい構造体のメンバの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (20207.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...mber というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member...... type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互換性のために HAVE_ST_B......AR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査したい構造体の名前を指定します。
@param member 検査したい構造体のメンバの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) -> bool (20207.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
...ムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソー......param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#include <std......io.h>")
$stderr.puts "stdio.h exists"
end... -
Kernel
# try _ cpp(src , opt = "" , *opts) { . . . } -> bool (20207.0) -
C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。
...ムのソースコード src をプリプロセスします。
$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。
このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。
@param src C プログラムのソー......param opt プリプロセッサにコマンドライン引数として渡す値を指定します。
@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。
例:
require 'mkmf'
if try_cpp("#include <std......io.h>")
$stderr.puts "stdio.h exists"
end...