るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
840件ヒット [1-100件を表示] (0.119秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

OptionParser::ParseError#set_backtrace(array) -> [String] (15303.0)

自身に array で指定したバックトレースを設定します。

...自身に array で指定したバックトレースを設定します。

@param array バックトレースを文字列の配列で指定します。

@return array を返します。...

OptionParser::ParseError#set_option(opt, eq) -> self (15103.0)

エラーのあったオプションを指定します。

...理するエラーのあったオプションの一覧の先頭を
opt で置き換えます。そうでない場合は先頭に opt を追加します。

@param opt エラーのあったオプションを指定します。

@param eq self が管理するエラーのあったオプションの一...
...覧の先頭を置き換え
るかどうかを指定します。

@return self を返します。...

OptionParser#default_argv=(argv) (12309.0)

自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で指定します。

...す。

OptionParser#parse の引数が指定されなかったときに使われます。

@param argv デフォルトでパースしたい文字列の配列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "optparse"

config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| c...
...onfig[:lib] = lib }

# パラメーター指定なしで実行
opts.default_argv # => []
opts.parse!
p config # => {}

opts.default_argv = ["--require", "lib1"] # => ["--require", "lib"]
opts.default_argv # => ["--require", "param1"]
opts.parse!
p config # => {:lib=>"lib1"}
//}...

OptionParser#summary_width=(width) (12303.0)

サマリを表示するときの幅を整数で指定します。

...@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "optparse"

opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end

opts.summary_width # => 32
opts.summarize
#...
...=> [" -i, --init\n", " -u, --update\n", " -h, --help\n"]
opts.summary_width = 8 # => 8
opts.summary_width # => 8
opts.summarize
# => [" -i\n", " --init\n", " -u\n", " --update\n", " -h\n", " --help\n"]
//}...

OptionParser::Arguable#options -> OptionParser (12303.0)

自身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。 初回呼び出し時に自動的に生成されます。 この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

...身をパースするための OptionParser オブジェクトを返します。
初回呼び出し時に自動的に生成されます。
この OptionParser#default_argv には self がセットされています。

ブロックを与えた場合は、OptionParser を引数としてブロック...
...行途中で OptionParser::ParseError
が発生した場合は、全て rescue し、エラーメッセージを出力し、
nil を返します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'optparse'

o = nil
ARGV.options{|opt|
opt.on('-a'){ o = true }
opt.parse!
}
p o #=> true
//}...

絞り込み条件を変える

OptionParser#environment(env) -> [String] (12209.0)

環境変数 env に対して Shellwords.#shellwords を呼 んで配列にしてから parse を行ないます。

...hellwords.#shellwords を呼
んで配列にしてから parse を行ないます。

@param env 環境変数名を文字列で与えます。

@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError...
...st[例][ruby]{
r
equire "optparse"

config = {}
opts = OptionParser.new
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| config[:lib] = lib }

# HOGE_OPT は hoge というプログラム名に対応した名前です
ENV['HOGE_OPT'] = %q{--require lib1 'remain data'}
p opts.environment('HOGE_OPT') # => ["re...
...main data"]
p config # => {:lib=>"lib1"}
//}...

OptionParser#reject(klass) -> () (12209.0)

OptionParser#accept で登録したクラスとブロックを 自身から削除します。

...ptionParser#accept で登録したクラスとブロックを
自身から削除します。

@param klass 自身から削除したいクラスを指定します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "optparse"
r
equire "time"

def parse(option_parser)
option_parser.on("-t", "--time [TIME]", Time) do |t...
...p time.class
end
option_parser.parse(ARGV)
end

opts = OptionParser.new
opts.accept(Time) do |s,|
begin
T
ime.parse(s) if s
r
escue
r
aise OptionParser::InvalidArgument, s
end
end

parse(opts) # => Time
opts.reject(Time)
parse(opts) # => unsupported argument type: Time (ArgumentError)...

OptionParser#separator(sep) -> () (12209.0)

サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。

...@param sep サマリの区切りを文字列で指定します。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.separator ""
opts.separator "Specific options:"

opts.on("-r", "--require LIBRARY") do |lib|
options.library <<...
...lib
end

opts.separator ""
opts.separator "Common options:"

opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
//}...

OptionParser#default_argv -> [String] (12203.0)

自身がデフォルトでパースする引数を文字列の配列で返します。

...ます。

@param argv デフォルトでパースする文字列の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire "optparse"

opts = OptionParser.new

# --hoo param1 --bar param2 をパラメーターに指定して実行
opts.default_argv # => ["--foo", "param1", "--bar", "param2"]
//}...
<< 1 2 3 ... > >>