るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1088件ヒット [201-300件を表示] (0.137秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Kernel#try_cpp(src, opt = "", *opts) { ... } -> bool (12201.0)

C プログラムのソースコード src をプリプロセスします。

...す。

$CPPFLAGS, $CFLAGS の値もプリプロセッサにコマンドライン引数
として渡します。

このメソッドはヘッダファイルの存在チェックなどに使用します。

@param src C プログラムのソースコードを指定します。

@param opt プリプ...
...イン引数として渡す値を指定します。

@return 問題なくプリプロセスできたら true を返します。
プリプロセスに失敗したら false を返します。

例:

require 'mkmf'
if try_cpp("#include <stdio.h>")
$stderr.puts "stdio.h exists"
end...

Logger::Application#appname -> String (12201.0)

アプリケーション名を取得します。

アプリケーション名を取得します。

Module#append_features(module_or_class) -> self (12201.0)

モジュール(あるいはクラス)に self の機能を追加します。

...定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def include(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# append_features や included はプライベートメソッドなので
# 直接 mod.append_features(self) などとは書けない
mod.__send__(:append_features, self)
mod.__send__(:i...

Net::HTTP#proppatch(path, body, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (12201.0)

サーバの path に PROPPATCH リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

...サーバの path に PROPPATCH リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエスト...
...のボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Proppatch...

Process::Status#stopped? -> bool (12201.0)

プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。 Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した 場合にだけ真になりえます。

...プロセスが現在停止(終了ではない)している場合に真を返します。
Process.#waitpid に Process::WUNTRACED フラグを設定した
場合にだけ真になりえます。...

絞り込み条件を変える

REXML::SAX2Listener#start_prefix_mapping(prefix, uri) -> () (12201.0)

名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。

...XMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_prefix_mapping("foo")
の順で呼びだ...
...されます。つまり名前空間を導入した要素の start_element の前に
start_prefix_mapping が呼びだされます。

@param prefix 接頭辞の文字列が渡されます
@param uri 接頭辞に対応する URI 文字列が渡されます...

Rake::InvocationChain::EmptyInvocationChain#append(task_name) -> Rake::InvocationChain (12201.0)

与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。

...与えられた値を追加した Rake::InvocationChain を返します。

@param task_name 追加する値を指定します。...

Rake::Application#options -> OpenStruct (12101.0)

コマンドラインで与えられたアプリケーションのオプションを返します。

.../emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする

t
ask default: :test_rake_app
t
ask :test_rake_app do
Rake.application.options # => #<OpenStruct always_multitask=false, backtrace=false, build_all=false, dryrun=false, ignore_deprecate=false, ignore_system=false, job_stats=false, load_system=fa...
...lse, nosearch=false, rakelib=["rakelib"], show_all_tasks=false, show_prereqs=false, show_task_pattern=nil, show_tasks=nil, silent=false, suppress_backtrace_pattern=nil, thread_pool_size=8, trace=false, trace_output=#<IO:<STDERR>>, trace_rules=false>
end
//}...

Shell::Filter#append(to, filter) -> Shell::AppendFile | Shell::AppendIO (9401.0)

@todo

...@todo

@param to 文字列か IO を指定します。

@param filter Shell::Filter のインスタンスを指定します。...

Logger::Application#set_log(logdev, shift_age = 0, shift_size = 1024000) -> Integer (9301.0)

内部で使用する Logger のオブジェクトを初期化します。

...ァイル名か、 IO オブジェクト(STDOUT, STDERR など)を指定します。

@param shift_age ログファイルを保持する数か、ログファイルを切り替える頻度を指定します。
頻度には daily, weekly, monthly を文字列で指定することが...
...
省略すると、ログの保存先を切り替えません。

@param shift_size shift_age を整数で指定した場合のみ有効です。
このサイズでログファイルを切り替えます。

@return ログのログレベルを返します。...

絞り込み条件を変える

MiniTest::Assertions#mu_pp(object) -> String (9202.0)

Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。

...Object#inspect した結果のエンコーディングを変更して返します。

エンコーディングは Encoding.default_external に変更されます。

@param object 任意のオブジェクトを指定します。...

IRB::OutputMethod#ppx(prefix, *objs) -> object (9201.0)

引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。

...引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。

@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。

@param objs 任意のオブジェクトを指定します。...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>