るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
332件ヒット [201-300件を表示] (0.143秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Net::IMAP#remove_response_handler(handler) -> () (9101.0)

レスポンスハンドラを削除します。

...レスポンスハンドラを削除します。

@param handler 削除するハンドラ
@see Net::IMAP#add_response_handler...

OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove(sess) -> bool (9101.0)

セッションを OpenSSL::SSL::SSLContext 内部のキャッシュ領域から 取り除きます。

...セッションを OpenSSL::SSL::SSLContext 内部のキャッシュ領域から
取り除きます。

成功時には真を返します。キャッシュ領域に存在しないセッションを
削除しようとした場合は偽を返します。

@param sess 削除するセッション(OpenSS...

OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb -> Proc | nil (9101.0)

セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される コールバックを返します。

...セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される
コールバックを返します。

設定されていないときは nil を返します。

@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb=...

OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb=(cb) (9101.0)

セッションが内部キャッシュから破棄されたときに呼び出される コールバックを設定します。

...
コールバックを設定します。

コールバックオブジェクトを call するときの引数は
[ SSLContextオブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLContext),
破棄されるセッション(OpenSSL::SSL::Session)]
という配列です。

セッションキャッシュについ...
...て詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。


@param cb コールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_remove_cb...

RDoc::CodeObject#remove_classes_and_modules -> () (9101.0)

何もしません。RDoc::CodeObject#document_children= に false を指定 した時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。

...何もしません。RDoc::CodeObject#document_children= に false を指定
した時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。...

絞り込み条件を変える

REXML::Attribute#remove -> () (9101.0)

self を所属する要素から取り除きます。

self を所属する要素から取り除きます。

Gem::SourceIndex#remove_spec(full_name) -> Gem::Specification (6201.0)

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

引数で指定された名前を持つ Gem をインデックスから削除します。

Module#remove_class_variable(name) -> object (6201.0)

引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。

...String または Symbol を指定します。

@return 引数で指定されたクラス変数に設定されていた値を返します。

@raise NameError 引数で指定されたクラス変数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。

//emlist[...
...例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized class variable @@foo in Foo (NameError)
end
//}

@see Module#remove_const, Object#remove_instance_variable...

Set#divide {|o1, o2| ... } -> Set (3113.0)

元の集合をブロックで定義される関係で分割し、その結果を集合として返します。

...st[例1][ruby]{
require 'set'
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}

//emlist[例2][ruby]{
require 'set'
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set...
...{#<Set: {1}>,
# #<Set: {3, 4}>,
# #<Set: {6}>,
# #<Set: {9, 10, 11}>}>
//}

//emlist[応用例: 8x2 のチェス盤上で、ナイトが到達できる位置に関する分類を作成します。][ruby]{
require 'set'

board = Set.new...
...nd
knight_move = Set[1,2]
p board.divide { |i,j|
Set[(i[0] - j[0]).abs, (i[1] - j[1]).abs] == knight_move
}
# => #<Set: {#<Set: {[1, 1], [3, 2], [5, 1], [7, 2]}>,
# #<Set: {[1, 2], [3, 1], [5, 2], [7, 1]}>,
# #<Set: {[2, 1], [4, 2], [6, 1], [8, 2]}>,
# #<Set: {[2,...
...//emlist[例1][ruby]{
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}

//emlist[例2][ruby]{
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,...
...# #<Set: {3, 4}>,
# #<Set: {6}>,
# #<Set: {9, 10, 11}>}>
//}

//emlist[応用例: 8x2 のチェス盤上で、ナイトが到達できる位置に関する分類を作成します。][ruby]{
board = Set.new
m, n = 8, 2
for i in 1..m
for j...
<< < 1 2 3 4 > >>