285件ヒット
[1-100件を表示]
(0.107秒)
クラス
-
ARGF
. class (60) - Enumerator (24)
- Float (11)
- IO (48)
- Integer (24)
- Module (24)
- Object (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (10) - String (48)
- Symbol (24)
キーワード
- extend (12)
-
extend
_ object (12) - extended (12)
-
external
_ encoding (24) -
inplace
_ mode= (12) - next (48)
- next! (12)
-
next
_ float (11) -
next
_ values (12) -
set
_ encoding (72) - succ (36)
- succ! (12)
-
to
_ binary (10)
検索結果
先頭5件
-
Enumerator
# next -> object (12303.0) -
「次」のオブジェクトを返します。
...ます。
列挙が既に最後へ到達している場合は、
StopIteration 例外を発生します。このとき列挙状態は変化しません。
つまりもう一度 next を呼ぶと再び例外が発生します。
next メソッドによる外部列挙の状態は他のイテレータ......aise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#rewind
//emlist[例1][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
str.bytesize.times do
puts enum.next
end
# => 120
# 121
# 122
//}
//emlist[例2][ruby]{
str = "xyz"
enum = str.each_byte
beg......uts enum.next while true
rescue StopIteration
puts "iteration reached at end"
end
# => 120
# 121
# 122
# iteration reached at end
puts enum.next
#=> 再度 StopIteration 例外が発生
//}
//emlist[例3: Kernel.#loop は StopIteration を捕捉します。][ruby]{
st... -
ARGF
. class # external _ encoding -> Encoding (12203.0) -
ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。 デフォルトは Encoding.default_external です。
...ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。
デフォルトは Encoding.default_external です。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
ARGF.external_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
@see IO, ARGF.class#internal_encoding... -
Enumerator
# next _ values -> Array (12203.0) -
「次」のオブジェクトを配列で返します。
...トを配列で返します。
Enumerator#next とほぼ同様の挙動をします。終端まで到達した場合は
StopIteration 例外を発生させます。
このメソッドは、
yield
と
yield nil
を区別するために使えます。
next メソッドによる外部列挙の....../emlist[例: next と next_values の違いを][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
yield nil
yield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
##......yield args next_values next
# yield [] nil
# yield 1 [1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}
@raise StopIteration 列挙状態が既に最... -
Float
# next _ float -> Float (12203.0) -
浮動小数点数で表現可能な self の次の値を返します。
...ます。
Float::MAX.next_float、Float::INFINITY.next_float は
Float::INFINITY を返します。Float::NAN.next_float は
Float::NAN を返します。
//emlist[例][ruby]{
p 0.01.next_float # => 0.010000000000000002
p 1.0.next_float # => 1.0000000000000002
p 100.0.next_float # => 100.000000......00000001
p 0.01.next_float - 0.01 # => 1.734723475976807e-18
p 1.0.next_float - 1.0 # => 2.220446049250313e-16
p 100.0.next_float - 100.0 # => 1.4210854715202004e-14
f = 0.01; 20.times { printf "%-20a %s\n", f, f.to_s; f = f.next_float }
# => 0x1.47ae147ae147bp-7 0.01
# 0x1.47ae147ae147cp......47ae147ae1489p-7 0.010000000000000024
# 0x1.47ae147ae148ap-7 0.010000000000000026
# 0x1.47ae147ae148bp-7 0.010000000000000028
# 0x1.47ae147ae148cp-7 0.01000000000000003
# 0x1.47ae147ae148dp-7 0.010000000000000031
# 0x1.47ae147ae148ep-7 0.010000000000000033
//}
@see Float#prev_float... -
IO
# external _ encoding -> Encoding | nil (12203.0) -
IO の外部エンコーディングを返します。 外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。 ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
...ディングが指定されていない場合は nil を返します。
ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcde")
File.open("testfile") { |f| p f.external_encoding } # => #<Encoding:UTF-8>
//}... -
Integer
# next -> Integer (12203.0) -
self の次の整数を返します。
...self の次の整数を返します。
//emlist[][ruby]{
1.next #=> 2
(-1).next #=> 0
1.succ #=> 2
(-1).succ #=> 0
//}
@see Integer#pred... -
Module
# extend _ object(obj) -> object (12203.0) -
Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
...Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。
Object#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
modules.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライ......ベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}
extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj......の特異メソッドとして追加します。
@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。
@return obj で指定されたオブジェクトを返します。
@see Module#extended... -
Module
# extended(obj) -> () (12203.0) -
self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
...Object#extend されたときに
呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。
@param obj Object#extend を行ったオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.extended(obj)
p "#{obj} extend #{self}"
end
end
Object.new.extend Fo......o
# => "#<Object:0x401cbc3c> extend Foo"
//}
@see Module#extend_object... -
Object
# extend(*modules) -> self (12203.0) -
引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。
...ンス)に機能を追加します
が、extend は、ある特定のオブジェクトだけにモジュールの機能を追加
したいときに使用します。
引数に複数のモジュールを指定した場合、最後
の引数から逆順に extend を行います。
@param modules......クラスは不可)。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end
module Bar
def b
'ok Bar'
end
end
obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p obj.a #=> "ok Foo"
p obj.b #=> "ok Bar"
class Klass
include Foo
extend Bar
end
p Klass.new.a......r"
//}
extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include」
と言い替えることもできます。
ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#included になるという違いがあります。
//emlist[][ruby]{
# obj.extend Fo...