318件ヒット
[101-200件を表示]
(0.106秒)
ライブラリ
- ビルトイン (150)
-
irb
/ cmd / help (12) -
irb
/ context (12) -
irb
/ extend-command (12) - monitor (60)
- optparse (36)
- pty (12)
- rake (12)
- win32ole (12)
クラス
- Fiber (18)
-
IRB
:: Context (12) -
IRB
:: ExtendCommand :: Help (12) - LocalJumpError (12)
- Monitor (36)
- OptionParser (36)
-
PTY
:: ChildExited (12) -
Process
:: Status (48) - SystemExit (24)
- Thread (48)
- WIN32OLE (12)
モジュール
- FileUtils (12)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (12) - MonitorMixin (24)
検索結果
先頭5件
-
MonitorMixin
# mon _ exit -> () (12208.0) -
モニターのロックを解放します。
...解放します。
mon_enter でロックした回数だけ mon_exit を
呼ばなければモニターは解放されません。
モニターが解放されればモニターのロック待ちになっていた
スレッドが一つ実行を再開します。
@raise ThreadError ロックを持... -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ exit(ret = 0) -> object (12202.0) -
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
...irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
@param ret 戻り値を指定します。
ユーザが直接使用するものではありません。... -
PTY
:: ChildExited # status -> Process :: Status (9201.0) -
子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。
...子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。... -
SystemExit
# status -> Integer (9119.0) -
例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。
...します。
終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。
例:
begin
exit 1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end
begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end... -
IRB
:: ExtendCommand :: Help # execute(*names) -> nil (9107.0) -
RI から Ruby のドキュメントを参照します。
...RI から Ruby のドキュメントを参照します。
irb(main):001:0> help String#match
...
@param names 参照したいクラス名やメソッド名などを文字列で指定します。
names を指定しなかった場合は、RI を対話的なモードで起動します。メソ......Enter the method name you want to look up.
You can use tab to autocomplete.
Enter a blank line to exit.
>> String#match
String#match
(from ruby core)
------------------------------------------------------------------------------
str.match(pattern) -> matchdata or nil
str.......match(pattern, pos) -> matchdata or nil
...... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (6113.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...rg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]......--init
# -u, --update
# -h, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
opts.on_tail("--version", "Show version") do
puts OptionParser::Version.join('.')
exit
end
//}
@see OptionP......arser#on, OptionParser#on_head... -
Monitor
# enter -> () (6107.0) -
モニターをロックします。
...MonitorMixin#mon_enter の別名です。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Thread::Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ Monitor#exit を......されません。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.enter
mon.enter
//}
Thread::Mutex#lock ではデッドロックが起きます。
//emlist[Mutex でデッドロックする例][ruby]{
m = Mutex.new
m.lock
m.lock # => deadlock; recursive locking (ThreadError)
//}......ッドは待ちます。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Thread::Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ Monitor#exit を呼ばなければ... -
Monitor
# mon _ enter -> () (6107.0) -
モニターをロックします。
...ッドは待ちます。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Thread::Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ Monitor#exit を呼ばなければ......されません。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.enter
mon.enter
//}
Thread::Mutex#lock ではデッドロックが起きます。
//emlist[Mutex でデッドロックする例][ruby]{
m = Mutex.new
m.lock
m.lock # => deadlock; recursive locking (ThreadError)
//}... -
MonitorMixin
# mon _ enter -> () (6107.0) -
モニターをロックします。
...スレッドは待ちます。
Thread::Mutex#lock に相当します。
Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、
何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ mon_exit を呼ばなければモニ......ん。
//emlist[例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
buf.mon_enter
buf.mon_enter
//}
Mutex#lock ではデッドロックが起きます。
//emlist[Mutex でデッドロックする例][ruby]{
m = Mutex.new
m.lock
m.lock # => deadlock; recursive locking (ThreadError)
//... -
OptionParser
# separator(sep) -> () (6107.0) -
サマリにオプションを区切るための文字列 sep を挿入します。 オプションにいくつかの種類がある場合に、サマリがわかりやすくなります。
...list[][ruby]{
require 'optparse'
opts = OptionParser.new
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.separator ""
opts.separator "Specific options:"
opts.on("-r", "--require LIBRARY") do |lib|
options.library << lib
end
opts.separator ""
opts.separator "Common options:"
opts.on_tail......("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end
//}...