キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Cygwin (12)
- GNU (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Ruby が動作するプラットフォーム (12)
- Unix (12)
- Win32 (12)
- Win32ネイティブ版 (12)
- Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - はじめに (12)
検索結果
-
Unix (9098.0)
-
Unix ハッカーのおもちゃ。Unix か UNIX かはこだわりがあるらしい。ここでの Unix とは Unix そのものかあるいは互換 OS を指している。たまに platform/Cygwin を含むことがある。
...Unix
ハッカーのおもちゃ。Unix か UNIX かはこだわりがあるらしい。ここでの
Unix とは Unix そのものかあるいは互換 OS を指している。たまに
platform/Cygwin を含むことがある。
RubyはもともとUnix上で開発されてきており、機能......的にもファイルシステム、
プロセスの扱いなどでUnix指向な部分がある。いうなれば、Unix版Rubyがすべての
基本と言えるかもしれない。... -
ruby 1
. 6 feature (3223.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable......-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていました。現在は、このようなシステムでは、EWOULDBLOCK は、EAGAIN
として定義されています。(これは 1.6.7 とは異なる挙動です......:EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)
=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EAGAIN
== 1.6.7 (2002-03-01) -> 1.6.8 (2002-12-24)
: 2002-10-02: Thread (cygwin)
Cygwin で、Thread の切替えが行わ... -
Cygwin (3083.0)
-
Cygwin Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商 用 Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行ファ イルは cygwin1.dll がリンクされ、この DLL が Unix のシステムコー ル等をエミュレートしてくれる。
...Cygwin
Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix
を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商
用 Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行......この DLL が Unix のシステムコー
ル等をエミュレートしてくれる。
Cygwin を使う人にとって本当に必要な環境が Unix なのか Windows なのかは
謎。(何事も行き過ぎはよくない。中間こそが心地よいのかもしれない)
http://cygwin.com/......を参照。
Cygwin版Rubyは、cygwin1.dllを必要とする反面、Unix版との互換性が
高いので、Unix用のスクリプトが変更なしに
動く可能性が高くて便利である。しかし、日本語パス名(「表」や「ソ」のように2バイト目に「\」を含むも... -
Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (3023.0)
-
Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 platform/Win32-nativeRubyは、できる限りUnix版と同等の動作をするように 意図して作られていますが、 OS自体の制限などにより、いくつかの非互換性があります。また、実装上の制限・ バグもいくつか残っているようです。
...Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題
platform/Win32-nativeRubyは、できる限りUnix版と同等の動作をするように
意図して作られていますが、
OS自体の制限などにより、いくつかの非互換性があります。また、実装上の制限・
バグもい......があげられます。Unix向けに書かれている
デーモン系のアプリケーションが動かないのはこれが原因であることが多いでしょう。
== 実行権限の扱い
setuid などのプロセスの実行権限に関するメソッドは、(NT環境であっても)......きます。group/other に対する操作や実行許可の操作は無視されます。File.chownはエラーを返しませんが実際には何も行いません。
ドライブレター絡みで未だに幾つかの実装上の漏れがあります--platform/DOSISH-support。
また、同様... -
Win32 (3019.0)
-
Win32 32 ビットアーキテクチャ上で動作する Windows 95/98/Me/NT/2000/XP などを総称して Win32 システムと呼びます。
...で動作する
Windows 95/98/Me/NT/2000/XP などを総称して Win32 システムと呼びます。
なお現在は Win64 システム (x64 と IA64) も存在します。
Win32 用の Ruby は大きく分けると
* platform/Cygwin 版
* platform/Win32-native Ruby
の二種類があり......ティブ版を指すものとします。
Cygwin はそもそも Unix 互換レイヤを目指して開発されているので、
基本的に Unix の流儀のほうが通用します。
経験的にも、Cygwin 版は Win32 ネイティブ版よりも Unix 版に近い挙動を示します。... -
GNU (3013.0)
-
GNU FSF (Free Software Foundation) が長い間かけて築き上げて来た OS。GNU ユー ティリティをふんだんに使って有名になるとこのブランド名がつくことがある。
...GNU
FSF (Free Software Foundation) が長い間かけて築き上げて来た OS。GNU ユー
ティリティをふんだんに使って有名になるとこのブランド名がつくことがある。
GNU is Not Unix なので、敬意を表して platform/Unix の括りから出す
ことにし......た。ここでは、GNU Hurd (カーネルの名前)で動く Ruby について主に
触れる。
探してみたら、6712, 14603 にパッチの投稿
がある。きっと今でも動くに違いない。情報求む。
http://www.gnu.org/ 参照... -
Ruby が動作するプラットフォーム (3007.0)
-
Ruby が動作するプラットフォーム Ruby は様々な環境で動作するよう各方面の有志によって移植されています。 以下、Ruby の動作環境について OS や 開発環境で大別して説明します。
...ンストール」(https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/installation/)を参照。
* platform/Unix
* platform/Win32
* platform/Win32-native
* platform/mswin32
* platform/MinGW, platform/mingw32
* platform/Cygwin
* platform/MacOSX
* platform/GNU, platform/GNUHurd... -
Win32ネイティブ版 (3007.0)
-
Win32ネイティブ版 Win32 版 Ruby を Cygwin 版と比較すると以下の利点があります。
...りです。
* Unix 版との互換性が非常に低い (ある意味、当然)
この点については platform/mswin32-compat も参照してください。
現在 Win32 ネイティブな Ruby で広く配布されているものには、
Visual C++ で構築した platform/mswin32 版と......gcc でコンパイルした platform/MinGW 版の 2 種類があります。
また ruby 1.7 からは Borland C++ (bcc) もサポートされました。
これを bccwin32 版と言います。
これらのバージョン間に大きな違いはなく、
Ruby レベルで違いがわかること... -
はじめに (3007.0)
-
はじめに Rubyは手軽なオブジェクト指向プログラミングのためのインタプリタ言語です。 Rubyは(Perlのような)テキスト処理やシステム管理のための豊富な機能を持っています。 また、Rubyは単純で、分かりやすく、簡単に拡張できます。
...: 例外処理機能
例外処理機能は例外的な状況への対処が簡単に書けます。
: OSへの直接アクセス
Rubyは(UNIXの)ほとんどのシステムコールの呼び出し機能を持っています。
Rubyだけでシステムプログラミングも可能で...