るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
48件ヒット [1-48件を表示] (0.104秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

Thread.current -> Thread (33321.0)

現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。

...現在実行中のスレッド(カレントスレッド)を返します。

p Thread.current #=> #<Thread:0x4022e6fc run>...

Thread.report_on_exception -> bool (15143.0)

真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...、その内容を $stderr に報告します。

デフォルトは false です。

Thread
.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
T
raceback (most recent call last):
2: from...
...-e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:...
...が終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安全です。...
...、その内容を $stderr に報告します。

デフォルトは true です。

Thread
.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
T
raceback (most recent call last):
2: from...

Thread.report_on_exception=(newstate) (15143.0)

真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...、その内容を $stderr に報告します。

デフォルトは false です。

Thread
.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
T
raceback (most recent call last):
2: from...
...-e:1:in `block in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:...
...が終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレポートを無効化しても
安全です。...
...、その内容を $stderr に報告します。

デフォルトは true です。

Thread
.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
T
raceback (most recent call last):
2: from...

ThreadsWait.all_waits(*threads) {|thread| ...} -> () (9380.0)

指定されたスレッドすべてが終了するまで待ちます。 ブロックが与えられた場合、スレッド終了時にブロックを評価します。

...m threads 終了するまでまつスレッドを一つもしくは複数指定します。

require 'thwait'

thread
s = []
5.times {|i|
thread
s << Thread.new { sleep 1; p Thread.current }
}
Thread
sWait.all_waits(*threads) {|th| printf("end %s\n", th.inspect) }

# 出力例
#=> #<T...
...hread:0x21584 run>
#=> #<Thread:0x21610 run>
#=> #<Thread:0x2169c run>
#=> #<Thread:0x21728 run>
#=> #<Thread:0x214f8 run>
#=> end #<Thread:0x21584 dead>
#=> end #<Thread:0x21610 dead>
#=> end #<Thread:0x2169c dead>
#=> end #<Thread:0x21728 dead>
#=> end #<Thread:0x214f8 dead>...

ThreadsWait.all_waits(*threads) -> () (9280.0)

指定されたスレッドすべてが終了するまで待ちます。 ブロックが与えられた場合、スレッド終了時にブロックを評価します。

...m threads 終了するまでまつスレッドを一つもしくは複数指定します。

require 'thwait'

thread
s = []
5.times {|i|
thread
s << Thread.new { sleep 1; p Thread.current }
}
Thread
sWait.all_waits(*threads) {|th| printf("end %s\n", th.inspect) }

# 出力例
#=> #<T...
...hread:0x21584 run>
#=> #<Thread:0x21610 run>
#=> #<Thread:0x2169c run>
#=> #<Thread:0x21728 run>
#=> #<Thread:0x214f8 run>
#=> end #<Thread:0x21584 dead>
#=> end #<Thread:0x21610 dead>
#=> end #<Thread:0x2169c dead>
#=> end #<Thread:0x21728 dead>
#=> end #<Thread:0x214f8 dead>...

絞り込み条件を変える

ThreadsWait.new(*threads) -> ThreadsWait (6479.0)

指定されたスレッドの終了をまつための、スレッド同期オブジェクトをつくります。

...m threads 終了を待つスレッドを一つもしくは複数指定します。

使用例
require 'thwait'

thread
s = []
5.times {|i|
thread
s << Thread.new { sleep 1; p Thread.current }
}

t
hall = ThreadsWait.new(*threads)
t
hall.all_waits{|th|
printf("end %s\n", th.inspect)...
...#=> #<Thread:0x214bc run>
#=> #<Thread:0x21548 run>
#=> #<Thread:0x215d4 run>
#=> #<Thread:0x21660 run>
#=> #<Thread:0x21430 run>
#=> end #<Thread:0x214bc dead>
#=> end #<Thread:0x21548 dead>
#=> end #<Thread:0x215d4 dead>
#=> end #<Thread:0x21660 dead>
#=> end #<Thread:0x21430...