ライブラリ
- ビルトイン (497)
- csv (42)
- date (4)
-
fiddle
/ import (96) -
json
/ add / ostruct (12) -
json
/ add / struct (12) - mkmf (24)
- openssl (36)
- ostruct (173)
- rake (12)
-
rexml
/ document (96) -
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ sax2listener (12) -
rexml
/ streamlistener (12) - socket (60)
クラス
- Addrinfo (24)
- Array (31)
- CSV (36)
-
CSV
:: Row (6) - Data (6)
- Date (2)
- DateTime (2)
-
Fiddle
:: CStruct (24) - Hash (10)
- MatchData (4)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (36) - OpenStruct (185)
-
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Instruction (84) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (12) -
Rake
:: Application (12) -
RubyVM
:: InstructionSequence (130) -
Socket
:: Option (36) - String (12)
- Struct (307)
- Time (2)
- TracePoint (7)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (72) - Kernel (24)
-
REXML
:: SAX2Listener (12) -
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- == (36)
- [] (24)
- []= (24)
-
absolute
_ path (12) -
base
_ label (12) - clone (12)
- content (12)
- content= (12)
- convert (36)
-
create
_ value (12) - data (12)
- deconstruct (14)
-
deconstruct
_ keys (20) -
delete
_ field (12) - dig (40)
- disasm (12)
- disassemble (12)
- each (36)
-
each
_ pair (48) - eql? (24)
- equal? (12)
- eval (12)
- filter (14)
-
first
_ lineno (12) - hash (24)
-
have
_ struct _ member (24) - inspect (36)
- instruction (12)
- instruction? (12)
-
instruction
_ sequence (7) - instructions (12)
- label (12)
- length (12)
- linger (12)
- members (12)
- modifiable (12)
-
new
_ ostruct _ member (12) -
node
_ type (12) - pack (21)
- path (12)
-
processing
_ instruction (12) - select (24)
- size (12)
- sizeof (12)
- tagging (12)
- tagging= (12)
- target (12)
- target= (12)
-
to
_ a (24) -
to
_ binary (10) -
to
_ h (38) -
to
_ i (12) -
to
_ json (24) -
to
_ ptr (12) -
to
_ s (48) -
to
_ sockaddr (12) - typealias (12)
- union (12)
- unpack (12)
- value (12)
- values (12)
-
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Element # instructions -> [REXML :: Instraction] (12301.0) -
すべての instruction 子ノードの配列を返します。
...すべての instruction 子ノードの配列を返します。
返される配列は freeze されます。... -
Time
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (12225.0) -
パターンマッチに使用する名前と値の Hash を返します。
...month
* :day
* :yday
* :wday
* :hour
* :min
* :sec
* :subsec
* :dst
* :zone
@param array_of_names_or_nil パターンマッチに使用する名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
t = Time.utc(2......if t in wday: 3, day: ..7 # deconstruct_keys が使われます
puts "first Wednesday of the month"
end
#=> "first Wednesday of the month" が出力される
case t
in year: ...2022
puts "too old"
in month: ..9
puts "quarter 1-3"
in wday: 1..5, month:
puts "working day in month #{month}"......end
#=> "working day in month 10" が出力される
# クラスのチェックと組み合わせて利用することもできます
if t in Time(wday: 3, day: ..7)
puts "first Wednesday of the month"
end
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (12221.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 typ......mf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互換性のために HAVE_ST_BAR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (12221.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
...体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 typ......mf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパイラに渡します。
また、後方互換性のために HAVE_ST_BAR というプリプロセッサマクロも定義します。
@param type 検査... -
Data
# deconstruct -> [object] (12207.0) -
self のメンバの値を配列で返します。
...。
//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct # => [10, "km"]
//}
このメソッドは以下のようにパターンマッチで利用されます。
//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Meas......')
case distance
in n, 'km' # 裏側で #deconstruct を呼ぶ
puts "It is #{n} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handle it"
end
# "It is 10 kilometers away" が表示される
# 以下のようにも書ける
case distance
in Measure(n, 'km')
puts "It is #{n} kilometers away"
#.........
end
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成する点に
注意してください。
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Data
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (12207.0) -
self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。
...と値の組を Hash で返します。
//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct_keys(nil) # => {:amount=>10, :unit=>"km"}
distance.deconstruct_keys([:amount]) # => {:amount=>10}
//}
このメソッドは以下のよう......す。
//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')
case distance
in amount:, unit: 'km' # 裏側で #deconstruct_keys を呼ぶ
puts "It is #{amount} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handle it"
end
# "It is 10 kilometers away" が表......se distance
in Measure(amount:, unit: 'km')
puts "It is #{amount} kilometers away"
# ...
end
//}
@param array_of_names_or_nil 返り値に含めるメンバの名前の配列を指定します。nil の場合は全てのメンバを意味します。
[注意] 本メソッドの記述は Data の... -
CSV
:: Row # deconstruct -> [object] (12201.0) -
パターンマッチに使用する行の値の配列を返します。
...//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3"], [1, 2, 3])
case row
in [2.., 2.., 2..]
puts "all 2 or more"
in [...2, 2.., 2..]
puts "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more"
end
#=> "first column is less than 2, and rest columns are......2 or more" が出力される
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
CSV
:: Row # deconstruct _ keys(keys) -> Hash (12201.0) -
パターンマッチに使用するヘッダの名前と値の Hash を返します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new([:header1, :header2, :header3], [1, 2, 3])
case row
in { header1: 2.., header2: 2.., header3: 2.. }
puts "all 2 or more"
in { header1: ...2, header2: 2.., header3: 2.. }
puts "first column is less than 2, and rest columns are 2 or......more"
end
#=> "first column is less than 2, and rest columns are 2 or more" が出力される
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Date
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (12201.0) -
パターンマッチに使用する名前と値の Hash を返します。
...:month
* :day
* :yday
* :wday
@param array_of_names_or_nil パターンマッチに使用する名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
d = Date.new(2022, 10, 5)
if d in wday: 3, day: ..7 # deconstruct_keys......使われます
puts "first Wednesday of the month"
end
#=> "first Wednesday of the month" が出力される
case d
in year: ...2022
puts "too old"
in month: ..9
puts "quarter 1-3"
in wday: 1..5, month:
puts "working day in month #{month}"
end
#=> "working day in month 10" が出力され......る
# クラスのチェックと組み合わせて利用することもできます
if d in Date(wday: 3, day: ..7)
puts "first Wednesday of the month"
end
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
DateTime
# deconstruct _ keys(array _ of _ names _ or _ nil) -> Hash (12201.0) -
パターンマッチに使用する名前と値の Hash を返します。
...:month
* :day
* :yday
* :wday
* :hour
* :min
* :sec
* :sec_fraction
* :zone
@param array_of_names_or_nil パターンマッチに使用する名前の配列を指定します。nil の場合は全てをパターンマッチに使用します。
//emlist[例][ruby]{
dt = DateTime.n......dt in wday: 1..5, hour: 10..18 # deconstruct_keys が使われます
puts "Working time"
end
#=> "Working time" が出力される
case dt
in year: ...2022
puts "too old"
in month: ..9
puts "quarter 1-3"
in wday: 1..5, month:
puts "working day in month #{month}"
end
#=> "working day in mont......h 10" が出力される
# クラスのチェックと組み合わせて利用することもできます
if dt in DateTime(wday: 1..5, hour: 10..18, day: ..7)
puts "Working time, first week of the month"
end
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
MatchData
# deconstruct _ keys(array _ of _ names) -> Hash (12201.0) -
引数で指定された名前の名前付きキャプチャを Hash で返します。
...プチャを意味します。
//emlist[例][ruby]{
m = /(?<hours>\d{2}):(?<minutes>\d{2}):(?<seconds>\d{2})/.match("18:37:22")
m.deconstruct_keys([:hours, :minutes]) # => {:hours => "18", :minutes => "37"}
m.deconstruct_keys(nil) # => {:hours => "18", :minutes => "37", :seconds => "22"}
# 名前......付きキャプチャが定義されていなかった場合は空のハッシュを返す
m = /(\d{2}):(\d{2}):(\d{2})/.match("18:37:22")
m.deconstruct_keys(nil) # => {}
//}
@see d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # instruction? -> bool (12201.0) -
XML処理命令なら真を返します。
XML処理命令なら真を返します。 -
REXML
:: SAX2Listener # processing _ instruction(target , data) -> () (12201.0) -
XML 処理命令(PI)に対し呼び出されるコールバックメソッドです。
...XML 処理命令(PI)に対し呼び出されるコールバックメソッドです。
@param target ターゲット名が文字列で渡されます
@param data 処理命令の内容が文字列で渡されます... -
Struct
# [](member) -> object (12137.0) -
構造体のメンバの値を返します。
...@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol......ンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p obj[:foo] # => "FOO"
p obj['bar'] # => "BAR"
# p obj[:baz] # => in `[]': no member 'baz' in struct (NameError)
p obj[0] # => "FOO"
p obj[1] # =>......ます。
p obj[2] # => in `[]': offset 2 too large for struct(size:2) (IndexError)
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注... -
Struct
# ==(other) -> bool (12131.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...f と other のクラスが同じであり、各メンバが == メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(:......== dog2 #=> true
p dog1.eql?(dog2) #=> true
p dog1.equal?(dog2) #=> false
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作......成する点に
注意してください。
@see Struct#eql?... -
Struct
# eql?(other) -> bool (12131.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(......== dog2 #=> true
p dog1.eql?(dog2) #=> true
p dog1.equal?(dog2) #=> false
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作......成する点に
注意してください。
@see Struct#==...