96件ヒット
[1-96件を表示]
(0.079秒)
種類
- インスタンスメソッド (72)
- 定数 (12)
- 特異メソッド (12)
キーワード
- UNDEFINED (12)
-
add
_ element (12) - namespace (12)
- namespaces (12)
- new (12)
- prefixes (12)
- text (12)
- xpath (12)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Element # text(path = nil) -> String | nil (6204.0) -
先頭のテキスト子ノードの文字列を返します。
...:Text#value も参照してください。
path を渡した場合は、その XPath 文字列で指定される
テキストノードの文字列を返します。
テキストノードがない場合には nil を返します。
@param path XPath文字列
@see REXML::Element#get_text
//emlist[......][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new "<p>some text <b>this is bold!</b> more text</p>"
# doc.root (<p> ... </p>) は2つのテキストノード("some text " と " more text"
# を持っているが、前者を返す
doc.root.text # => "some text "
//}... -
REXML
:: Element # xpath -> String (6204.0) -
文書上の対象の要素にのみマッチする xpath 文字列を返します。
...する xpath 文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a><b/><c/></a>')
c = doc.root.elements[2] # <a> .. </a> の中の <c/> 要素
c # => <c/>
c.xpath # => "/a/c"
doc = REXML::Document.new('<a><b/><b/></a>')
b = doc.root.elements[2] # <a> ........ </a> の中の2番目の <b/> 要素
b # => <b/>
b.xpath # => "/a/b[2]"
//}... -
REXML
:: Element # add _ element(element , attrs = nil) -> Element (6115.0) -
子要素を追加します。
...子要素を追加します。
element として追加する要素を指定します。
REXML::Element オブジェクトもしくは文字列を指定します。
element として REXML::Element オブジェクトを指定した場合、それが追加されます。
文字列を指定した場......attrs に { String => String } という Hash を渡すと、
追加する要素の属性を指定できます。
子要素の最後に追加されます。
返り値は追加された要素です。
@param element 追加する要素
@param attrs 追加する要素に設定する属性
//emlist[......re 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new('<a/>')
el = doc.root.add_element 'my-tag' # => <my-tag/>
doc.root.to_s # => "<a><my-tag/></a>"
el = doc.root.add_element 'my-tag', {'attr1'=>'val1', 'attr2'=>'val2'}
# => <my-tag attr1='val1' attr2='val2'/>
doc.root.to_s # => "<a><my-tag/><my-tag attr1=... -
REXML
:: Element # namespaces -> {String => String} (3405.0) -
self の文脈で定義されている名前空間の情報を返します。
...義されている名前空間を、{ prefix => 識別子 }
というハッシュテーブルで返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].namespaces # => {"x"=>"1", "y"=>"2"}
//}... -
REXML
:: Element . new(arg = UNDEFINED , parent = nil , context = nil) -> REXML :: Element (3309.0) -
要素オブジェクトを生成します。
... REXML::Element オブジェクトの場合は、
新たな要素の名前、属性、context が arg のもので初期化されます。
parent で親ノードを指定します。
context には hash table で要素のコンテキストを指定します。
基本的には text node (REXML::Tex......t) での特別な文字、特に空白について
の取り扱いを指定できます。
以下の Symbol をハッシュのキーとして使います。
: :respect_whitespace
空白を考慮して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
また、すべて......。
デフォルト値は :all です。
REXML::Element#whitespace も参照してください。
: :compress_whitespace
空白を無視して欲しい要素の名前の集合を文字列の配列で指定します。
この指定は :respect_whitespace での指定を上書きします。... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (3204.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
...nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
b.namespace("y") # => "2"
b.namespace("z") # => nil
d = doc.elements['//y:d']
d.namespace #... -
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (3204.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
...字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//}... -
REXML
:: Element :: UNDEFINED -> String (3204.0) -
"UNDEFINED" という文字列。
"UNDEFINED" という文字列。