るりまサーチ (Ruby 2.4.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1094件ヒット [1-100件を表示] (0.162秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:socket[x] > バージョン:2.4.0[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_ssize_t

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

socket (132211.0)

socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。

socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。


=== ソケットアドレス

ソケットというのは通信路の末端です。
たとえば 1対1 の通信では、まず通信路の両端にひとつずつソケットをつくり、
それらのソケットを接続することによって通信路が確立し、相互に通信できるようになります。
この接続時に、一方のソケットにもう一方のソケットの場所を教えてやる必要がありますが、
この場所を指定するものがソケットアドレスです。

ソケットアドレスはソケットの種類によって中身が異なります。
たとえば TCP では IP アドレスとポート番号ですし、
Unix ドメインソ...

Socket.udp_server_sockets(host, port) -> [Sockets] (88255.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs...

Socket.udp_server_sockets(host, port) {|sockets| ... } -> object (88255.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs...

Socket.udp_server_sockets(port) -> [Sockets] (88255.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs...

Socket.udp_server_sockets(port) {|sockets| ... } -> object (88255.0)

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

# UDP/IP echo server
require 'socket'

Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs...

絞り込み条件を変える

Socket.unix_server_socket(path) -> Socket (88090.0)

Unix サーバソケットを生成します。

Unix サーバソケットを生成します。

ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。

ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。

require 'socket'

socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) -> [Socket] (88069.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke...

Socket.tcp_server_sockets(host, port) {|sockets| ...} -> object (88069.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke...

Socket.tcp_server_sockets(port) -> [Socket] (88069.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke...

Socket.tcp_server_sockets(port) {|sockets| ...} -> object (88069.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。

ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。

ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。

port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。

require 'socket'

# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke...

絞り込み条件を変える

Socket.unix_server_socket(path) {|sock| ... } -> object (87790.0)

Unix サーバソケットを生成します。

Unix サーバソケットを生成します。

ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。

ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。

require 'socket'

socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<...

Socket::SOL_SOCKET -> Integer (87688.0)

Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)

Socket.socketpair(domain, type, protocol=0) -> Array (78721.0)

相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。 引数の指定は Socket.open と同じです。

相互に結合されたソケットのペアを含む2要素の配列を返します。
引数の指定は Socket.open と同じです。

@param domain Socket.open を参照してください。

@param type Socket.open を参照してください。

@param protocol Socket.open を参照してください。

@see Socket.open

Socket::IPPROTO_DSTOPTS -> Integer (78619.0)

IPv6 destination option。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。

IPv6 destination option。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。

また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。

@see 2292

Socket::IFF_XMIT_DST_RELEASE (78601.0)

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

dev_hard_start_xmit() is allowed to release skb->dst

絞り込み条件を変える

Socket::IP_DEFAULT_MULTICAST_LOOP -> Integer (78601.0)

@todo Default multicast loopback

@todo
Default multicast loopback

Socket::IP_DEFAULT_MULTICAST_TTL -> Integer (78601.0)

@todo Default multicast TTL

@todo
Default multicast TTL

Socket.getifaddrs -> [Socket::Ifaddr] (70084.0)

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

インターフェイスのアドレスを Socket::Ifaddr の配列で返します。

本メソッドはマルチキャスト通信が可能なインターフェイスを見つけるために使う事ができます。

require 'socket'

pp Socket.getifaddrs.reject {|ifaddr|
!ifaddr.addr.ip? || (ifaddr.flags & Socket::IFF_MULTICAST == 0)
}.map {|ifaddr| [ifaddr.name, ifaddr.ifindex, ifaddr.addr] }
#=> [["eth0", 2, #<...

Socket.accept_loop(sockets) {|sock, client_addrinfo| ...} -> () (69955.0)

sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、 クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続 ソケットを渡し呼び出します。

sockets でサーバソケットを受け取り、接続を待ち受け、
クライアントとの接続が確立するたびにブロックにその接続
ソケットを渡し呼び出します。

ブロックの引数はクライアントと接続したソケットオブジェクトと
Addrinfo オブジェクトです。

Socket.tcp_server_loop と同様、ブロックは
逐次的に呼び出されます。つまりブロックか終了するまで
次の接続は accept されません。
並列に通信したい場合は
スレッドのような並列実行機構を使う必要があります。

@param sockets 待ち受けたいサーバソケットの配列

@see Socket.tcp_server...

Socket.gethostbyaddr(host, type = Socket::AF_INET) -> Array (69718.0)

sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。 ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。 type には、アドレスタイプ(デフォルトは Socket::AF_INET)を指定します。

sockaddr 構造体をパックした文字列からホスト情報を返します。
ホスト情報の構造は Socket.gethostbyname と同じです。
type には、アドレスタイプ(デフォルトは
Socket::AF_INET)を指定します。

@param host ホストを文字列で指定します。

@param type アドレスタイプ(デフォルトはSocket::AF_INET)を指定します。

@raise SocketError gethostbyaddr(3) の呼び出しにエラーがあった場合に発生します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SOL_SOCKET -> Integer (69688.0)

Socket level options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

Socket level options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see getsockopt(2), setsockopt(2),
sys/socket.h(header), socket(7linux)
getsockopt(2freebsd)

Socket::AF_ROUTE -> Integer (69649.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo

Socket::PF_ROUTE -> Integer (69649.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo

Socket::SOPRI_INTERACTIVE -> Integer (69649.0)

@todo Interactive socket priority

@todo
Interactive socket priority

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (69643.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

2553で定義された
getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は
gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@param servname サービス名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#service_formatを参照)

@param family アドレスファミリー。Sock...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) -> Socket (69643.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

local_host や local_port を指定した場合、ソケットをそこにバインドします。

ブロックを渡すと、生成したソケットをそのブロックに渡し呼び出します。
ブロック終了時にソケットオブジェクトを閉じます。

@param host 接続先のホスト名
@param port 接続先のポート番号
@param local_host 接続元のホスト名
@param local_port 接続元のポート番号
@param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@return ブロック付...

Socket.tcp(host, port, local_host=nil, local_port=nil, connect_timeout: nil) {|socket| ... } -> object (69643.0)

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

TCP/IP で host:port に接続するソケットオブジェクトを作成します。

local_host や local_port を指定した場合、ソケットをそこにバインドします。

ブロックを渡すと、生成したソケットをそのブロックに渡し呼び出します。
ブロック終了時にソケットオブジェクトを閉じます。

@param host 接続先のホスト名
@param port 接続先のポート番号
@param local_host 接続元のホスト名
@param local_port 接続元のポート番号
@param connect_timeout タイムアウトまでの秒数
@return ブロック付...

Socket::AF_SYSTEM -> Integer (69619.0)

@todo

@todo

Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::EAI_SYSTEM -> Integer (69619.0)

System error returned in errno

System error returned in errno

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを適当な例外に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::IP_ROUTER_ALERT -> Integer (69619.0)

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Notify transit routers to more closely examine the contents of an IP packet。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::PF_SYSTEM -> Integer (69619.0)

@todo

@todo

Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::IP_MSFILTER -> Integer (69601.0)

@todo Multicast source filtering

@todo
Multicast source filtering

Socket.getnameinfo(sa, flags = 0) -> Array (69571.0)

2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。

2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。

@param sa 文字列か配列を与えます。

@param flags 省略可能な第2引数 flags には getnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。

@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。

@raise SocketErr...

Socket#connect_nonblock(server_sockaddr) -> 0 (69499.0)

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。

ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。

引数、返り値は Socket#connect と同じです。

connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライするために使うことができます。

# Pull down Google's web page
require 'socket'
include Socket::Constants
...

Socket.tcp_server_loop(host, port) {|sock,addr| ...} -> () (69445.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。

ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。

このメソッドはブロックを逐次的に呼び出します。
つまりブロックからリターンするまで次のコネクションを受け入れません。
そのため、同時に複数のクライアントと通信したい場合は
スレッドのような並列機構を使う必...

絞り込み条件を変える

Socket.tcp_server_loop(port) {|sock,addr| ...} -> () (69445.0)

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。

ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。

このメソッドはブロックを逐次的に呼び出します。
つまりブロックからリターンするまで次のコネクションを受け入れません。
そのため、同時に複数のクライアントと通信したい場合は
スレッドのような並列機構を使う必...

Socket.gethostbyname(host) -> Array (69439.0)

ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。

ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。

@param host 文字列でホストを指定します。

@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。

=== 返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。

* ホスト名
* ホストの別名の配列
* ホストのアドレスタイプ (整数定数)
* ホストのアドレス

第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する
C のアドレス構造体を pack した文字列として表現されています。
...

Socket::SOCK_SEQPACKET -> Integer (69421.0)

固定最大長を持つストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

固定最大長を持つストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::SOCK_STREAM -> Integer (69421.0)

ストリーム通信。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

ストリーム通信。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see Socket.open, socket(2), socket(2linux),
socket(2freebsd)

Socket::SO_ACCEPTCONN -> Integer (69421.0)

Socket has had listen() called on it。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Socket has had listen() called on it。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

絞り込み条件を変える

Socket::SO_TYPE -> Integer (69421.0)

Get the socket type。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Get the socket type。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket#connect(server_sockaddr) -> 0 (69409.0)

connect(2) でソケットを接続します。

connect(2) でソケットを接続します。

server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。

0 を返します。

@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。詳しくは
man を参照してください。


たとえば IPv4 の TCP ソケットを生成し、connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。

例:

require...

Socket::SO_ATTACH_FILTER -> Integer (69403.0)

Attach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Attach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_BINDTODEVICE -> Integer (69403.0)

Bind this socket to a particular device。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Bind this socket to a particular device。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_DETACH_FILTER -> Integer (69403.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET

絞り込み条件を変える

Socket::TCP_DEFER_ACCEPT -> Integer (69397.0)

Don't notify a listening socket until data is ready。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't notify a listening socket until data is ready。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)

Socket#accept -> Array (69391.0)

新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの ペアを返します。accept(2) を参照。

新しい接続を受け付けて、新しい接続に対するソケットとアドレスの
ペアを返します。accept(2) を参照。

たとえば IPv4 の TCP サーバソケットを生成し、accept でクライアントからの接続を受け付けるには以下のようにします。

例:

require 'socket'

serv = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(8080, "0.0.0.0")
serv.bind(sockaddr)
serv.listen(5)
s...

Socket::AF_APPLETALK -> Integer (69385.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)

Socket::AF_INET -> Integer (69385.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv4。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)

Socket::AF_INET6 -> Integer (69385.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv6。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::PF_APPLETALK -> Integer (69385.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)

Socket::PF_INET -> Integer (69385.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv4。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)

Socket::PF_INET6 -> Integer (69385.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv6。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)

Socket::SO_ACCEPTFILTER -> Integer (69385.0)

set accept filter on listening socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

set accept filter on listening socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket.getservbyport(port, protocol_name="tcp") -> String (69373.0)

ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。

ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。

@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名

require 'socket'

Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"

絞り込み条件を変える

Socket::SCM_RIGHTS -> Integer (69373.0)

Access rights.

Access rights.

Socket::AncillaryData の type として利用します。

@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#unix_rights
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg,
unix(7linux), unix(4freebsd),
sys/socket.h(header)

Socket::SO_BINTIME -> Integer (69373.0)

Timestamp (bintime)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Timestamp (bintime)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::AncillaryData#timestamp

Socket::SO_BROADCAST -> Integer (69373.0)

Permit sending of broadcast messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Permit sending of broadcast messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_DONTROUTE -> Integer (69373.0)

Send without using the routing tables。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Send without using the routing tables。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_RCVLOWAT -> Integer (69373.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

絞り込み条件を変える

Socket::SO_SNDLOWAT -> Integer (69373.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_SNDTIMEO -> Integer (69373.0)

Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::SO_TIMESTAMP -> Integer (69373.0)

Receive timestamp with datagrams (timeval)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive timestamp with datagrams (timeval)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::AncillaryData#timestamp

Socket::AF_ATM -> Integer (69367.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

ATM。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::AF_NETGRAPH -> Integer (69367.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Netgraph sockets。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::AF_PACKET -> Integer (69367.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

デバイスレベルインターフェース。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)

Socket::EAI_SOCKTYPE -> Integer (69367.0)

Socket type not supported

Socket type not supported

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::IPV6_DONTFRAG -> Integer (69367.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IPV6,
3542

Socket::IP_DONTFRAG -> Integer (69367.0)

Don't fragment packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't fragment packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)

Socket::IP_MTU -> Integer (69367.0)

The Maximum Transmission Unit of the socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

The Maximum Transmission Unit of the socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux)

絞り込み条件を変える

Socket::PF_ATM -> Integer (69367.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

ATM。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::PF_NETGRAPH -> Integer (69367.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Netgraph sockets。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::PF_PACKET -> Integer (69367.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

デバイスレベルインターフェース。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)

Socket::PF_RTIP -> Integer (69367.0)

Help Identify RTIP packets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Help Identify RTIP packets。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::SOCK_PACKET -> Integer (69367.0)

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。 Socket.open の第二引数 type に使用します。

デバイスレベルインターフェース。Obsoleteであり使うべきではない。
Socket.open の第二引数 type に使用します。

@see packet(7linux), Socket.open

絞り込み条件を変える

Socket::SOL_TCP -> Integer (69367.0)

TCP socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

TCP socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

@see Socket::Constants::IPPROTO_TCP

Socket::SO_PRIORITY -> Integer (69367.0)

The protocol-defined priority for all packets on this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

The protocol-defined priority for all packets on this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), ip(7linux)

Socket.gethostname -> String (69355.0)

システムの標準のホスト名を取得します。

システムの標準のホスト名を取得します。

ホストの別名やアドレスなど他の情報を得るには
Socket.getaddrinfo を使ってください。
ただし、これは不可能な場合もあります。

例:

require 'socket'

p Socket.gethostname #=> "helium.ruby-lang.org"

Socket::SCM_BINTIME -> Integer (69355.0)

Timestamp (bintime).

Timestamp (bintime).

Socket::AncillaryData の type として利用します。

@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg

Socket::SCM_TIMESTAMP -> Integer (69355.0)

Timestamp (timeval).

Timestamp (timeval).

Socket::AncillaryData の type として利用します。

@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg

絞り込み条件を変える

Socket::SCM_TIMESTAMPNS -> Integer (69355.0)

Timestamp (timespec).

Timestamp (timespec).

Socket::AncillaryData の type として利用します。

@see Socket::AncillaryData, Socket::AncillaryData#timestamp
BasicSocket#sendmsg, BasicSocket#recvmsg

Socket#sysaccept -> Array (69349.0)

接続したクライアントのファイル記述子とアドレスのペアを返すことを除 けば Socket#accept と同じです。

接続したクライアントのファイル記述子とアドレスのペアを返すことを除
けば Socket#accept と同じです。

Socket::AF_CCITT -> Integer (69349.0)

@todo CCITT プロトコル。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
CCITT プロトコル。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::AF_CNT -> Integer (69349.0)

@todo Computer Network Technology。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Computer Network Technology。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::AF_DATAKIT -> Integer (69349.0)

@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::AF_LAT -> Integer (69349.0)

@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::AF_NATM -> Integer (69349.0)

@todo Native ATM access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Native ATM access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::AF_NETBIOS -> Integer (69349.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
NetBIOS。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::PF_CCITT -> Integer (69349.0)

@todo CCITT プロトコル。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
CCITT プロトコル。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::PF_CNT -> Integer (69349.0)

@todo Computer Network Technology。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Computer Network Technology。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::PF_DATAKIT -> Integer (69349.0)

@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::PF_LAT -> Integer (69349.0)

@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::PF_NATM -> Integer (69349.0)

@todo Native ATM access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Native ATM access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::PF_NETBIOS -> Integer (69349.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
NetBIOS。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::SOL_ATALK -> Integer (69349.0)

@todo AppleTalk socket options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第一引数(level)に使用します。

@todo
AppleTalk socket options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第一引数(level)に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::TCP_CORK -> Integer (69349.0)

Don't send partial frames。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't send partial frames。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(7linux)

Socket::TCP_INFO -> Integer (69349.0)

Retrieve information about this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Retrieve information about this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)

Socket::TCP_NODELAY -> Integer (69349.0)

Don't delay sending to coalesce packets。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't delay sending to coalesce packets。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd),
tcp(7linux), netinet/tcp.h(header)

Socket::TCP_NOOPT -> Integer (69349.0)

Don't use TCP options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't use TCP options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)

Socket::TCP_NOPUSH -> Integer (69349.0)

Don't push the last block of write。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't push the last block of write。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>