ライブラリ
- ビルトイン (413)
- abbrev (1)
- bigdecimal (6)
-
cgi
/ core (1) - csv (19)
- digest (5)
- erb (4)
- forwardable (2)
-
irb
/ cmd / help (1) - json (20)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / time (1) - kconv (1)
- logger (3)
- matrix (3)
- mkmf (1)
-
net
/ http (23) - open-uri (5)
- openssl (1)
- optparse (38)
- pathname (4)
- psych (1)
- rake (13)
-
rake
/ packagetask (3) -
rexml
/ document (29) - ripper (1)
-
ripper
/ filter (1) -
ripper
/ lexer (3) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (1) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ requirement (3) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ version (2) - socket (2)
- stringio (25)
- strscan (43)
- uri (3)
-
webrick
/ httprequest (1) - win32ole (3)
クラス
-
ARGF
. class (9) - Addrinfo (1)
- Array (9)
- BasicObject (1)
- BigDecimal (7)
- Binding (1)
- CGI (1)
- CSV (7)
-
CSV
:: FieldInfo (1) -
CSV
:: Row (3) -
CSV
:: Table (6) - Class (1)
- Complex (3)
- Data (2)
- Date (1)
- DateTime (1)
-
Digest
:: Base (5) - Dir (5)
- ERB (4)
- Encoding (4)
-
Encoding
:: Converter (7) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (1) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) - Enumerator (2)
- Exception (7)
- FalseClass (2)
- File (2)
-
File
:: Stat (2) - Float (2)
-
Gem
:: GemPathSearcher (1) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: Version (2) - Hash (2)
- IO (8)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Help (1) - Integer (5)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (9) - Logger (3)
- MatchData (14)
- Matrix (2)
- Method (3)
- Module (45)
-
Net
:: HTTPGenericRequest (3) -
Net
:: HTTPResponse (8) - NilClass (2)
- Object (21)
-
OpenSSL
:: BN (1) - OptionParser (34)
- Pathname (4)
- Proc (3)
-
Psych
:: ScalarScanner (1) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Attributes (3) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: DocType (7) -
REXML
:: Document (3) -
REXML
:: Element (6) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: Text (2) -
Rake
:: Application (3) -
Rake
:: FileList (7) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: PackageTask (3) - Random (1)
- Range (8)
- Rational (3)
- Refinement (1)
- Regexp (8)
- Ripper (1)
-
Ripper
:: Filter (1) -
Ripper
:: Lexer (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (8) - Set (2)
- SignalException (1)
- Socket (1)
- String (185)
- StringIO (25)
- StringScanner (43)
- Struct (5)
- Symbol (7)
- Thread (4)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (6) - Time (7)
- TracePoint (3)
- TrueClass (2)
-
URI
:: MailTo (3) - UnboundMethod (8)
- UncaughtThrowError (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (1)
モジュール
- Forwardable (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPHeader (12) -
OpenURI
:: Meta (5) -
OptionParser
:: Arguable (4) -
Rake
:: TaskManager (2)
キーワード
- % (3)
- * (3)
- + (1)
- +@ (1)
- -@ (1)
- << (2)
- <=> (2)
- == (2)
- === (3)
- =~ (3)
- [] (17)
- []= (8)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ dump (2) - abbrev (1)
-
absolute
_ path (2) -
add
_ element (1) -
alias
_ method (1) -
arg
_ config (1) - arity (1)
-
array
_ nl (1) -
as
_ list (1) - asctime (1)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) -
attribute
_ of (1) - autoload (1)
- autoload? (1)
- b (1)
- backtrace (2)
-
base
_ label (2) -
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) - binread (1)
- body (2)
- bol? (1)
- byteindex (1)
- byterindex (1)
- bytes (3)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- canonname (1)
- capitalize (1)
- capitalize! (1)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- center (1)
- charpos (1)
- chars (2)
- charset (2)
- check (1)
-
check
_ until (1) - children (1)
- chomp (1)
- chomp! (1)
- chop (1)
- chop! (1)
- chr (3)
- class (1)
-
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) - clear (2)
- clone (2)
- closed? (1)
- code (1)
- codepoints (2)
- coerce (1)
-
col
_ sep (1) - concat (3)
- connect (1)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - content (1)
-
content
_ encoding (1) -
content
_ type (2) - convert (1)
- count (1)
- crypt (1)
- ctime (1)
-
datetime
_ format (1) - deconstruct (1)
- dedup (1)
-
default
_ argv (1) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) - delegate (1)
- delete (2)
- delete! (1)
-
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) -
deprecate
_ constant (1) - dev (1)
- digest (1)
- digest! (1)
- disasm (1)
- disassemble (1)
- downcase (1)
- downcase! (1)
- dump (1)
- dup (1)
- each (2)
-
each
_ byte (4) -
each
_ char (2) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ line (4) - empty? (2)
- encode (3)
- encode! (2)
- encoding (2)
-
end
_ with? (2) - entities (1)
- entity (2)
- environment (1)
- eos? (1)
- eql? (2)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) -
eval
_ script (1) - execute (1)
- exist? (1)
- ext (1)
-
external
_ id (1) - fetch (3)
- filename (4)
- filename= (1)
- finish (1)
-
force
_ encoding (1) -
formatted
_ program _ filename (1) - formatter (1)
- freeze (1)
- ftype (1)
-
get
_ byte (1) -
get
_ fields (1) - getbyte (3)
- getc (2)
- getch (1)
- gets (5)
-
grapheme
_ clusters (2) - gsub (4)
- gsub! (5)
- hash (2)
- header (2)
- headers (1)
- help (1)
- helpfile (1)
- hex (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
-
http
_ version (1) -
import
_ methods (1) - include? (1)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (1)
-
inplace
_ mode (1) - insert (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (35)
-
instance
_ delegate (1) -
instance
_ method (1) - intern (1)
-
is
_ a? (1) - iseuc (1)
- itself (1)
- join (1)
-
json
_ creatable? (1) -
kind
_ of? (1) - label (2)
-
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) - length (1)
- lex (1)
-
lib
_ dirs _ for (1) - lines (2)
- ljust (1)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
-
main
_ type (1) - match (2)
- match? (3)
- matched (1)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - method (3)
-
method
_ defined? (1) -
module
_ function (3) - msg (1)
- name (7)
- name= (1)
-
named
_ captures (1) - names (3)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- next (1)
- next! (1)
-
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oct (1)
- on (12)
- ord (2)
- order (4)
- order! (4)
-
original
_ dir (1) - pack (2)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir _ path (1) - parse (3)
- parse! (2)
-
parse
_ csv (1) - partition (1)
- path (9)
- pathmap (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pointer (1)
- pointer= (1)
- pos (1)
- pos= (2)
-
post
_ match (2) -
pre
_ match (2) - pread (1)
- prefix (1)
- prefixes (2)
- prepend (2)
-
pretty
_ print (1) - print (2)
- printf (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ method _ defined? (1) - progname (1)
-
program
_ name (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - public (2)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) - putback (2)
- puts (1)
- pwrite (1)
- query (1)
-
quote
_ char (1) - rakefile (1)
- read (2)
-
read
_ body (2) - readbyte (1)
- readchar (2)
- readline (2)
- readlines (4)
- release (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ method (1) - reopen (2)
- replace (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
- reset (1)
- rest (1)
- rest? (1)
-
rest
_ size (1) - restsize (1)
- result (1)
- reverse (1)
- reverse! (1)
- rindex (1)
- rjust (1)
-
row
_ sep (1) - rpartition (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
rubygems
_ version (1) - scan (3)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ full (1) -
set
_ backtrace (1) - setbyte (1)
- shift (1)
- signm (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) - size (1)
- skip (1)
-
skip
_ until (1) - slice (6)
- slice! (6)
- source (2)
-
source
_ location (4) - space (1)
- space= (1)
-
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - split (3)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- src (1)
-
stand
_ alone? (1) -
start
_ with? (2) - status (1)
- step (3)
- strftime (1)
- string= (1)
- strip (1)
- strip! (1)
- sub (5)
- sub! (4)
-
sub
_ type (1) - succ (1)
- succ! (1)
- sum (1)
-
summary
_ indent (1) - swapcase (1)
- swapcase! (1)
- system (1)
- syswrite (1)
- target (1)
- terminate (1)
- text (1)
- then (2)
-
to
_ a (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ c (1) -
to
_ csv (3) -
to
_ f (1) -
to
_ i (1) -
to
_ json (19) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ path (3) -
to
_ r (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (44) -
to
_ str (2) -
to
_ string (1) -
to
_ sym (1) - tokenize (2)
- tr (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - truncate (1)
-
undef
_ method (1) - undump (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - unpack (1)
- unpack1 (1)
- unscan (1)
- upcase (1)
- upcase! (1)
- upto (1)
-
valid
_ encoding? (1) - value (3)
-
values
_ at (1) - ver (1)
- version (2)
-
with
_ object (2) - write (1)
- xpath (1)
-
yield
_ self (2) - zone (1)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: Element # prefixes -> [String] (9625.0) -
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
self の文脈で定義されている prefix を文字列の配列を返します。
対象の要素とその外側の要素で定義されている prefix を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns:x='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/></a>")
doc.elements['//b'].prefixes # => ["x", "y"]
//} -
Rake
:: Application # name -> String (9625.0) -
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
アプリケーションの名前を返します。通常は 'rake' という名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.name # => "rake"
end
//} -
Rake
:: Application # original _ dir -> String (9625.0) -
rake コマンドを実行したディレクトリを返します。
rake コマンドを実行したディレクトリを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.original_dir # => "/path/to/dir"
end
//} -
Rake
:: Application # rakefile -> String (9625.0) -
実際に使用されている Rakefile の名前を返します。
実際に使用されている Rakefile の名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application.rakefile # => "Rakefile"
end
//} -
Rake
:: PackageTask # name -> String (9625.0) -
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
バージョン情報を含まないパッケージの名前を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.name # => "sample"
end
//} -
Rake
:: PackageTask # package _ dir -> String (9625.0) -
パッケージに入れるファイルを保存するディレクトリ名を返します。
パッケージに入れるファイルを保存するディレクトリ名を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.package_dir # => "pkg"
end
//} -
SignalException
# signm -> String (9625.0) -
self.message のエイリアスです。
self.message のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
puts e.signm # => SIGHUP
end
//} -
Thread
# name=(name) -> String (9625.0) -
self の名前を name に設定します。
self の名前を name に設定します。
プラットフォームによっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。
@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name # => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
... -
Thread
:: Backtrace :: Location # base _ label -> String (9625.0) -
self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、 Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成 されます。
self が表すフレームの基本ラベルを返します。通常、
Thread::Backtrace::Location#label から修飾を取り除いたもので構成
されます。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.base_label
end
# => init... -
Thread
:: Backtrace :: Location # label -> String (9625.0) -
self が表すフレームのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、モ ジュール名などで構成されます。
self が表すフレームのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、モ
ジュール名などで構成されます。
例: Thread::Backtrace::Location の例1を用いた例
//emlist[][ruby]{
loc = c(0..1).first
loc.label # => "a"
//}
@see Thread::Backtrace::Location#base_label -
Time
# zone -> String (9625.0) -
タイムゾーンを表す文字列を返します。
タイムゾーンを表す文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
p Time.now.zone # => "JST"
//} -
WIN32OLE
_ TYPE # helpfile -> String | nil (9625.0) -
オブジェクトに関連付けられたヘルプファイルのフルパス名。
オブジェクトに関連付けられたヘルプファイルのフルパス名。
ここで返されたヘルプファイルを表示するには、
WIN32OLE#ole_show_helpメソッドを呼び出します。
オブジェクトがヘルプファイルを持たない場合はnilを返します。
@return オブジェクトに関連付けられたヘルプファイルのフルパス名を文字列で返します。
ヘルプファイルが未定義の場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Worksheet')
puts tobj.helpf... -
Object
# ===(other) -> bool (9466.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
このメソッドは case 式での振る舞いを考慮して、
各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。
when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12), ... が実行... -
Object
# hash -> Integer (9430.0) -
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
オブジェクトのハッシュ値を返します。このハッシュ値は、Object#eql? と合わせて Hash クラスで、2つのオブジェクトを同一のキーとするか判定するために用いられます。
2つのオブジェクトのハッシュ値が異なるとき、直ちに異なるキーとして判定されます。
逆に、2つのハッシュ値が同じとき、さらに Object#eql? での比較により判定されます。
そのため、同じキーとして判定される状況は Object#eql? の比較で真となる場合のみであり、このとき前段階としてハッシュ値どうしが等しい必要があります。
つまり、
A.eql?(B) ならば A.hash == B.hash
... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (9403.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (9403.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (9403.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (9394.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9394.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (9388.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (9388.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (9388.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
WIN32OLE
_ VARIANT # value -> object (9388.0) -
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
@return 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1, WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
obj.value # => "1" (VT_BSTRを指定して生成したので、Stringオブジェクトとなる) -
Object
# clone(freeze: nil) -> object (9376.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
オブジェクトの複製を作成して返します。
dup はオブジェクトの内容をコピーし、
clone はそれに加えて freeze, 特異メソッドなどの情報も含めた完全な複製を作成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注意してください。後述。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。
@param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
fa... -
Object
# dup -> object (9376.0) -
オブジェクトの複製を作成して返します。
オブジェクトの複製を作成して返します。
dup はオブジェクトの内容をコピーし、
clone はそれに加えて freeze, 特異メソッドなどの情報も含めた完全な複製を作成します。
clone や dup は浅い(shallow)コピーであることに注意してください。後述。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, そして Numeric クラスのインスタンスなど一部のオブジェクトは複製ではなくインスタンス自身を返します。
@param freeze true を指定すると freeze されたコピーを返します。
fa... -
Pathname
# sub(pattern) {|matched| . . . } -> Pathname (9376.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub(pattern , replace) -> Pathname (9376.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Rake
:: FileList # gsub!(pattern , replace) -> self (9370.0) -
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。 自身を破壊的に変更します。
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。
自身を破壊的に変更します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.gsub!(/\.r... -
Rake
:: FileList # sub!(pattern , replace) -> self (9370.0) -
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#sub を実行します。 自身を破壊的に変更します。
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#sub を実行します。
自身を破壊的に変更します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.sub!(/\.c$/, '.o') # => ['a.o', 'b.o']
file_list # => ['a.o', 'b.o']
end
//... -
BasicObject
# _ _ id _ _ -> Integer (9358.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
Object#object_id と同じですが、#object_id は BasicObject に
はない事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
obj = Object.new
obj.object_id == obj.__id__ # => true
Object.new.__id__ == Object.new.__id__ # => false
(21... -
Integer
# ord -> Integer (9358.0) -
自身を返します。
自身を返します。
//emlist[][ruby]{
10.ord #=> 10
# String#ord
?a.ord #=> 97
//}
@see String#ord -
Struct
# [](member) -> object (9358.0) -
構造体のメンバの値を返します。
構造体のメンバの値を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR')
p ... -
UnboundMethod
# ==(other) -> bool (9358.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c ... -
UnboundMethod
# eql?(other) -> bool (9358.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c ... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (9343.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (9343.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9343.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
Range
# step(s = 1) -> Enumerator (9340.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
Range
# step(s = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (9340.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
UnboundMethod
# clone -> UnboundMethod (9340.0) -
自身を複製した UnboundMethod オブジェクトを作成して返します。
自身を複製した UnboundMethod オブジェクトを作成して返します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = a.clone
a == b # => true
//} -
Object
# freeze -> self (9094.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
凍結されたオブジェクトの変更は
例外 FrozenError を発生させます。
いったん凍結されたオブジェクトを元に戻す方法はありません。
凍結されるのはオブジェクトであり、変数ではありません。代入などで変数の指す
オブジェクトが変化してしまうことは freeze では防げません。 freeze が防ぐのは、
`破壊的な操作' と呼ばれるもの一般です。変数への参照自体を凍結したい
場合は、グローバル変数なら Kernel.#trace_var が使えます。
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
a1... -
CSV
# readline -> Array | CSV :: Row (9070.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで
フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
データソースは読み込み用にオープンされている必要があります。
@return ヘッダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "r... -
Object
# class -> Class (9058.0) -
レシーバのクラスを返します。
レシーバのクラスを返します。
//emlist[][ruby]{
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
p ARGV.class #=> Array
p self.class #=> Object
p Class.class #=> Class
p Kernel.class #=> Module
//}
@see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of? -
Struct
# []=(member , value) (9058.0) -
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
構造体の member で指定されたメンバの値を value にして value を返します。
@param member Integer でメンバのインデックスを指定します。
Symbol, String でメンバの名前を指定します。
@param value メンバに設定する値を指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
@raise NameError member が String, Symbol で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
[注意] 本メソッドの記述は ... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9043.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
Rake
:: FileList # is _ a?(klass) -> bool (9040.0) -
自身に Array のフリをさせます。
自身に Array のフリをさせます。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.is_a?(Array) # => true
file_list.is_a?(String) # => false
end
//} -
Rake
:: FileList # kind _ of?(klass) -> bool (9040.0) -
自身に Array のフリをさせます。
自身に Array のフリをさせます。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.is_a?(Array) # => true
file_list.is_a?(String) # => false
end
//} -
UnboundMethod
# name -> Symbol (9040.0) -
このメソッドの名前を返します。
このメソッドの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
a.name # => :size
//} -
WEBrick
:: HTTPRequest # query -> Hash (9040.0) -
リクエストのクエリーあるいはクライアントがフォームへ入力した値を表すハッシュを返します。
リクエストのクエリーあるいはクライアントがフォームへ入力した値を表すハッシュを返します。
ハッシュのキーも値も unescape されています。ただし multipart/form-data なフォームデータの場合には
ユーザが content-transfer-encoding ヘッダを見て適切に処理する必要があります。
ハッシュの値は正確には文字列ではなく String クラスのサブクラスである WEBrick::HTTPUtils::FormData
クラスのインスタンスです。
multipart/form-data なフォームデータであってもサイズの制限なく、通常のフォームデー... -
CSV
:: Table # [](range) -> [CSV :: Row]| [Array] | nil (9028.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作
し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウモードでは、取得したい行の行番号を整数で指定します。
カラムモードでは、取得したい列の列番号を整数で指定します。
@param range 取得したい範囲を整数の範囲で指定します。
@param header 取得... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (3373.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template) -> String (3073.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Ripper
:: Lexer # lex -> [[Integer , Integer] , Symbol , String , Ripper :: Lexer :: State] (1255.0) -
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。
ライブラリ内部で使用します。 Ripper.lex を使用してください。 -
Ripper
:: Lexer # parse -> [[Integer , Integer] , Symbol , String , Ripper :: Lexer :: State] (1255.0) -
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。た だし Ripper::Lexer#lex と違い、結果をソートしません。
自身の持つ Ruby プログラムをトークンに分割し、そのリストを返します。た
だし Ripper::Lexer#lex と違い、結果をソートしません。
ライブラリ内部で使用します。 -
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (847.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、
マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった
場合、あるいは string が nil の場合には nil を返
します。
//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p /foo/ =~ "bar" # => nil
//}
組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。
文字列のかわりにSymbolをマッチさせることが... -
Regexp
# ===(string) -> bool (709.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。
文字列 string との正規表現マッチを行います。
マッチした場合は真を返します。
string が文字列でもシンボルでもない場合には false を返します。
このメソッドは主にcase文での比較に用いられます。
@param string マッチ対象文字列
//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper ... -
Addrinfo
# canonname -> String|nil (679.0) -
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名を文字列で返します。
カノニカル名が存在しない場合には nil を返します。
カノニカル名は Addrinfo.getaddrinfo に Socket::AI_CANONINAME
を指定した場合にセットされます。
require 'socket'
list = Addrinfo.getaddrinfo("www.ruby-lang.org", 80, :INET, :STREAM, nil, Socket::AI_CANONNAME)
p list[0] #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP carbon.ruby-la... -
ARGF
. class # readchar -> String (673.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
ERB
# src -> String (673.0) -
変換した Ruby スクリプトを取得します。
変換した Ruby スクリプトを取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test1<%= @arg1%>\ntest2<%= @arg2%>\n\n")
puts erb.src
# #coding:UTF-8
# _erbout = +''; _erbout.<< "test1".freeze; _erbout.<<(( @arg1).to_s); _erbout.<< "\ntest2".freeze
# ; _erbout.<<(( @arg2).to_s); _erbout.<< "\n\n".freeze
#... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (661.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (661.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Ripper
# filename -> String (655.0) -
自身の持つ Ruby プログラムのファイル名を文字列で返します。
自身の持つ Ruby プログラムのファイル名を文字列で返します。 -
IO
# readlines(limit , chomp: false) -> [String] (649.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
IO
# readlines(rs = $ / , chomp: false) -> [String] (649.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
IO
# readlines(rs , limit , chomp: false) -> [String] (649.0) -
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。
既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。
テキスト読み込みメソッドとして動作します。
limit で最大読み込みバイト数を指定します。ただしマルチバイト文字が途中で
切れないように余分に読み込む場合があります。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切りなしとみなします。
空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@param chomp tru... -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (643.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
文字列でない要素に対しては、to_str があれば to_str、なければ to_s した結果を連結します。
要素がまた配列であれば再帰的に (同じ sep を利用して)
join した文字列を連結します。
ただし、配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # => Argum... -
IO
# pread(maxlen , offset , outbuf = "") -> string (643.0) -
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに 依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
preadシステムコールを使ってファイルポインタを変更せずに、また現在のファイルポインタに
依存せずにmaxlenバイト読み込みます。
IO#seekとIO#readの組み合わせと比べて、アトミックな操作に
なるという点が優れていて、複数スレッド/プロセスから同じIOオブジェクトを
様々な位置から読み込むことを許します。
どのユーザー空間のIO層のバッファリングもバイパスします。
@param maxlen 読み込むバイト数を指定します。
@param offset 読み込み開始位置のファイルの先頭からのオフセットを指定します。
@param outbuf データを受け取る String... -
ARGF
. class # filename -> String (628.0) -
現在開いている処理対象のファイル名を返します。
現在開いている処理対象のファイル名を返します。
標準入力に対しては - を返します。
組み込み変数 $FILENAME と同じです。
$ echo "foo" > foo
$ echo "bar" > bar
$ echo "glark" > glark
$ ruby argf.rb foo bar glark
ARGF.filename # => "foo"
ARGF.read(5) # => "foo\nb"
ARGF.filename # => "bar"
ARGF.skip
ARGF.filename # => "glark" -
Array
# *(sep) -> String (628.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3] * ","
# => "1,2,3"
//}
@see Array#join -
Encoding
# name -> String (628.0) -
エンコーディングの名前を返します。
エンコーディングの名前を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.name #=> "UTF-8"
//} -
ARGF
. class # read(length = nil , str = nil) -> String | nil (625.0) -
ARGVに指定されたファイルを先頭のファイルからlengthバイト読み込み、 その文字列をstrに出力します。読み込んだ文字列を返します。
ARGVに指定されたファイルを先頭のファイルからlengthバイト読み込み、
その文字列をstrに出力します。読み込んだ文字列を返します。
@param length 読み込むバイト数を指定します。nilの場合はARGVのすべてのファ
イルを読み込みます。
@param str 出力先の文字列。内容は上書きされます。
$ echo "small" > small.txt
$ echo "large" > large.txt
$ ruby glark.rb small.txt large.txt
ARGF.read # => "sm... -
BigDecimal
# _ dump -> String (625.0) -
BigDecimal._load で復元可能な文字列を返します。 Marshal.#dump から呼び出されます。
BigDecimal._load で復元可能な文字列を返します。
Marshal.#dump から呼び出されます。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
inf = BigDecimal('Infinity') # => Infinity
s = Marshal.dump(inf) # => "\x04\bu:\x0FBigDecimal\x0F9:Infinity"
Marshal.load(s) # => Infinity
//}
@see BigDecimal._load, Marshal.#dump,... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (625.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
CSV
# col _ sep -> String (625.0) -
カラム区切り文字列として使用する文字列を返します。
カラム区切り文字列として使用する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
users =<<-EOS
id|first name|last name|age
1|taro|tanaka|20
2|jiro|suzuki|18
3|ami|sato|19
4|yumi|adachi|21
EOS
csv = CSV.new(users, headers: true, col_sep: "|")
csv.col_sep # => "|"
csv.first.to_a # => [["id", "1"], ["first name", "taro"... -
CSV
# row _ sep -> String (625.0) -
行区切り文字列として使用する文字列を返します。
行区切り文字列として使用する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2|row1_1,row1_2", row_sep: "|")
csv.row_sep # => "|"
csv.read # => [["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"]]
//}
@see CSV.new -
CSV
:: FieldInfo # header -> String | nil (625.0) -
利用可能な場合はヘッダを表す文字列を返します。
利用可能な場合はヘッダを表す文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.header
Date.parse(field)
end
p csv.first
# => "date1"
# => "date2"
# => #<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,... -
Dir
# children -> [String] (625.0) -
ディレクトリのファイルエントリ名のうち、 "." と ".." をのぞいた配列を返します。
ディレクトリのファイルエントリ名のうち、
"." と ".." をのぞいた配列を返します。
@raise IOError 既に self が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Dir.open('.'){|d|
p d.children # => ["bar", "foo"]
}
//}
@see Dir.children -
Dir
# read -> String | nil (625.0) -
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素 まで読み出していれば nil を返します。
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素
まで読み出していれば nil を返します。
@raise Errno::EXXX ディレクトリの読み出しに失敗した場合に発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'tmpdir'
Dir.mktmpdir do |tmpdir|
File.open("#{tmpdir}/test1.txt", "w") { |f| f.puts("test1") }
File.open("#{tmpdir}/test2... -
ERB
# filename -> String (625.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
//} -
ERB
# filename= -> String (625.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
filename を設定しておくことにより、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"exampl... -
Encoding
# names -> String (625.0) -
エンコーディングの名前とエイリアス名の配列を返します。
エンコーディングの名前とエイリアス名の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
Encoding::UTF_8.names #=> ["UTF-8", "CP65001"]
//} -
Encoding
:: UndefinedConversionError # error _ char -> String (625.0) -
エラーを発生させた1文字を文字列で返します。
エラーを発生させた1文字を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("UTF-8", "EUC-JP")
begin
ec.convert("\u{a0}")
rescue Encoding::UndefinedConversionError
puts $!.error_char.dump #=> "\u{a0}"
end
//} -
JSON
:: Parser # source -> String (625.0) -
現在のソースのコピーを返します。
現在のソースのコピーを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
parser = JSON::Parser.new(DATA.read)
print parser.source
# => {
# => "Tanaka": {
# => "name":"tanaka",
# => "age":20
# => },
# => "Suzuki": {
# => "name":"suzuki",
# => "age":25
# => }
# => }
__END__
{
"Tanaka": {
... -
Kernel
# arg _ config(config , default) { . . . } -> object | String | true | nil (625.0) -
configure オプション --config の値を返します。
configure オプション --config の値を返します。
@param config オプションを文字列で指定します。
@param default 引数 config で指定したオプションのデフォルト値を指定します。
@return オプションが指定されてた場合は true を、指定されなかった場合は
nil を返します。
引数 default、あるいはブロックを指定すると、オプションが指定さ
れていない場合に引数 default の値かブロックの評価結果を返します
(両方指定した場合はブロックが優先されます)... -
Logger
# progname -> String (625.0) -
ログに出力するプログラム名を取得します。
ログに出力するプログラム名を取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT)
logger.progname # => nil
logger.progname = "MyProgName"
logger.progname # => "MyProgName"
//} -
Regexp
# names -> [String] (625.0) -
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の名前を 文字列の配列で返します。
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の名前を
文字列の配列で返します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.names
# => ["foo", "bar", "baz"]
/(?<foo>.)(?<foo>.)/.names
# => ["foo"]
/(.)(.)/.names
# => []
//} -
Regexp
# source -> String (625.0) -
その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。
その正規表現のもととなった文字列表現を生成して返します。
//emlist[例][ruby]{
re = /foo|bar|baz/i
p re.source # => "foo|bar|baz"
//} -
Symbol
# name -> String (625.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
Symbol#to_sと違って freeze された文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
p :fred.name # => "fred"
p :fred.name.frozen? # => true
p :fred.to_s # => "fred"
p :fred.to_s.frozen? # => false
//}
@see Symbol#to_s -
Array
# abbrev(pattern = nil) -> Hash (376.0) -
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、
短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
引数に正規表現を指定すると、self のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
引数に文字列を指定すると、self のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
Abbrev.#abbrev(self, pattern) と同じです。
@param pattern Regexp か String を指定します。
require 'abbrev'
p %w[ruby rubyist].abbrev
#=> {"rub... -
BigDecimal
# coerce(other) -> Array (376.0) -
self と other が同じクラスになるよう、self か other を変換し [other, self] という配列にして返します。
self と other が同じクラスになるよう、self か other を変換し [other,
self] という配列にして返します。
@param other 比較または変換するオブジェクト
BigDecimal#coerce は Ruby における強制型変換のための機能です。
BigDecimal オブジェクトとその他のオブジェクト間の各種の計算は
BigDecimal#coerce の結果を元に行われます。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
a = BigDecimal("1.0")
b = a / 2.0 # => 0.5e0
... -
Symbol
# casecmp(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (358.0) -
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、 アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#<=> と同様にシンボルに対応する文字列の順序を比較しますが、
アルファベットの大文字小文字の違いを無視します。
Symbol#casecmp? と違って大文字小文字の違いを無視するのは
Unicode 全体ではなく、A-Z/a-z だけです。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:aBcDeF.casecmp(:abcde) #=> 1
:aBcDeF.casecmp(:abcdef) #=> 0
:aBcDeF.casecmp(:abcdefg) #=> -1
:abcdef.casecmp... -
Symbol
# casecmp?(other) -> bool | nil (358.0) -
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。 シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
大文字小文字の違いを無視しシンボルを比較します。
シンボルが一致する場合には true を返し、一致しない場合には false を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
:abcdef.casecmp?(:abcde) #=> false
:aBcDeF.casecmp?(:abcdef) #=> true
:abcdef.casecmp?(:abcdefg) #=> false
:abcdef.casecmp?(:ABCDEF) #=> true
:"\u{e4 f6 fc}".casecmp?... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (340.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ
れていた値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@return 引数で指定されたクラス変数に設定されていた値を返します。
@raise NameError 引数で指定されたクラス変数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized clas... -
NilClass
# =~(other) -> nil (340.0) -
右辺に正規表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/ をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
右辺に正規表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/
をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~ -
Range
# %(s) -> Enumerator (340.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
Range
# %(s) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (340.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
Symbol
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (340.0) -
self と other のシンボルに対応する文字列を ASCII コード順で比較して、 self が小さい時には -1、等しい時には 0、大きい時には 1 を返します。
self と other のシンボルに対応する文字列を ASCII コード順で比較して、
self が小さい時には -1、等しい時には 0、大きい時には 1 を返します。
other がシンボルではなく比較できない時には nil を返します。
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
//emlist[][ruby]{
p :aaa <=> :xxx # => -1
p :aaa <=> :aaa # => 0
p :xxx <=> :aaa # => 1
p :foo <=> "foo" # => nil
//}
@see String#<=>, Symbo... -
Array
# *(times) -> Array (328.0) -
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。 値はコピーされないことに注意してください。
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。
値はコピーされないことに注意してください。
@param times 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][...