るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
555件ヒット [1-100件を表示] (0.090秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle type_size_t

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Exception#backtrace_locations -> [Thread::Backtrace::Location] (9215.0)

バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。

...ption#backtraceに似ていますが、
T
hread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。

現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。

//emlist[例: test.rb][ruby]{
require
"date"
def check_long_month(month)
return if Dat...
...month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end

def get_exception
return begin
yield
rescue => e
e
end
end

e = get_exception { check_long_month(2) }
p e.backtrace_locations
# => ["test.rb:4:in `check_long_month'", "test.rb:15:in `block in <main>'", "test.rb:9:in `get_ex...
...ception'", "test.rb:15:in `<main>'"]
//}

@see Exception#backtrace...

RubyVM::InstructionSequence#to_a -> Array (9121.0)

self の情報を 14 要素の配列にして返します。

...ーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。

: major_version

命令シーケンスのメジャーバージョン。

: minor_version

命令シーケンスのマイナーバージョン。

: format_type

データフォーマットを示す数値...
...、ブロックが取る引数の総数(1 つもない場合は 0)。

:local_size: ローカル変数の総数 + 1。

:stack_max: スタックの深さ。(SystemStackError を検出するために使用)

: #label

メソッド名、クラス名、モジュール名などで構成され...
...: #path

命令シーケンスの相対パス。文字列から作成していた場合は "<compiled>"。

: #absolute_path

命令シーケンスの絶対パス。文字列から作成していた場合は nil。

: #first_lineno

命令シーケンスの 1 行目の行番号。

: type...

RubyVM::InstructionSequence#first_lineno -> Integer (9109.0)

self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。

...の 1 行目の行番号を返します。

例1:irb で実行した場合

Ruby
VM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1

例2:

# /tmp/method.rb
require
"foo-library"
def foo
p :foo
end

Ruby
VM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2...

Module#autoload(const_name, feature) -> nil (6143.0)

定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

...数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoloadで...
...m const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定義された定数しか指定できません。

@param feature Kernel.#require と同様な方法で autoload...
...ist[例][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
class Foo
class Bar
end
end
# ----- end of /tmp/foo.rb ----

class Foo
autoload :Bar, '/tmp/foo'
end
p Foo::Bar #=> Foo::Bar
//}

以下のようにモジュールを明示的にレシーバとして呼び出すこともできます。

//emlist[...

Object#then -> Enumerator (6133.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...t[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require
...
...uri'
require
'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
#...
...条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

絞り込み条件を変える

Object#then {|x| ... } -> object (6133.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...t[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require
...
...uri'
require
'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
#...
...条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Thread::Queue#num_waiting -> Integer (6133.0)

キューを待っているスレッドの数を返します。

...キューを待っているスレッドの数を返します。

//emlist[例][ruby]{
require
'thread'

q = SizedQueue.new(1)
q.push(1)
t
= Thread.new { q.push(2) }
sleep 0.05 until t.stop?
q.num_waiting # => 1

q.pop
t
.join
//}...

String#crypt(salt) -> String (6127.0)

self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。

...self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。
salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、
2 バイト以上の文字列を指定します。

暗号化された文字列から暗号化前の文字列 (self) を求...
...salt には、以下の様になるべくランダムな文字列を選ぶべきです。
他にも 29297 などがあります。

注意:

* Ruby 2.6 から非推奨になったため、引き続き必要な場合は
string-crypt gem の使用を検討してください。
* crypt の処...
...pt(3) の実装に依存しています。
従って、crypt で処理される内容の詳細や salt の与え方については、
利用環境の crypt(3) 等を見て確認してください。
* crypt の結果は利用環境が異なると変わる場合があります。
crypt...

Thread::Queue#shift(non_block = false) -> object (6127.0)

キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。

..._block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'thread'

q = Queue.new

t
h1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}

t
h1.jo...
...in
//}

//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require
'thread'

q = Queue.new

t
h1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}

begin
t
h1.join
q.pop(true)
rescue => e
p e
end

# => resource1
# resour...
...ce2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}...

Thread::SizedQueue#shift(non_block = false) -> object (6127.0)

キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。

...ock true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'thread'

q = SizedQueue.new(4)

t
h1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

t
h1...
...urce2
# resource3
//}

//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require
'thread'

q = SizedQueue.new(4)

t
h1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

begin
t
h1.join
q.pop(true)
rescue => e
p e
p e.m...
...essage
end

# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}

@see Thread::Queue#pop...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>