444件ヒット
[1-100件を表示]
(0.090秒)
クラス
-
ARGF
. class (48) - Array (72)
-
File
:: Stat (24) - IO (60)
- Integer (96)
- Module (12)
- Object (24)
- Range (24)
- String (24)
モジュール
- Enumerable (60)
キーワード
- <=> (12)
- [] (24)
- chunk (12)
-
close
_ write (12) - cycle (36)
- downto (24)
- each (24)
-
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ entry (24) - fdatasync (12)
- fetch (36)
-
initialize
_ copy (12) -
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) -
instance
_ method (12) - reopen (24)
-
reverse
_ each (24) - size? (12)
- times (24)
-
to
_ s (12) - upto (24)
検索結果
先頭5件
-
IO
# print(*arg) -> nil (24228.0) -
引数を IO ポートに順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。
...Kernel.#print と同じです。
@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
$stdout.print("This is ", 100, " percent.\n") # => This is 100 percent.
//}
@......see Kernel.#print... -
Integer
# downto(min) -> Enumerator (6215.0) -
self から min まで 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。 self < min であれば何もしません。
...で 1 ずつ減らしながらブロックを繰り返し実行します。
self < min であれば何もしません。
@param min 数値
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
5.downto(1) {|i| print i, " " } # => 5 4 3 2 1
//}
@see Integer#upto, Numeric#step, Integer#times... -
Integer
# upto(max) -> Enumerator (6215.0) -
self から max まで 1 ずつ増やしながら繰り返します。 self > max であれば何もしません。
...self から max まで 1 ずつ増やしながら繰り返します。
self > max であれば何もしません。
@param max 数値
@return self を返します。
//emlist[][ruby]{
5.upto(10) {|i| print i, " " } # => 5 6 7 8 9 10
//}
@see Integer#downto, Numeric#step, Integer#times... -
Module
# instance _ method(name) -> UnboundMethod (6133.0) -
self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。
...boundMethod を返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。
@see Module#public_instance_method, Object#method
//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
de......) print "there, "; end
def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret......(string)
string.each_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end
end
interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (6127.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...異メソッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
め......を initialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチェックを行い self
を返すだけのメソッドです。
initialize_......いう名前のメソッドは
自動的に private に設定されます。
@raise TypeError レシーバが freeze されているか、obj のクラスがレシーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこ... -
ARGF
. class # each _ codepoint -> Enumerator (6115.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
...場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
ARGF.each_codepoint{|e|print e, ","} # => 108,105,... -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (6115.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
...場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
ARGF.each_codepoint{|e|print e, ","} # => 108,105,... -
Array
# fetch(nth) -> object (6115.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......クを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が......値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise IndexError 引数 ifnone もブロックも指定しておらず、 nth 番目の要
素... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (6115.0) -
nth 番目の要素を返します。
...nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロッ......クを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が......値を指定します。
@raise TypeError 引数 nth に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェ
クトを指定した場合に発生します。
@raise IndexError 引数 ifnone もブロックも指定しておらず、 nth 番目の要
素...