るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
305件ヒット [1-100件を表示] (0.116秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Thread#name=(name) -> String (21213.0)

self の名前を name に設定します。

...よっては pthread やカーネルにも設定を行う場合があります。

@raise ArgumentError 引数に ASCII 互換ではないエンコーディングのものを
指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{}
a.name = 'named'
a.name...
...# => "named"
a.inspect # => "#<Thread:0x00007f85ac8721f0@named@(irb):1 dead>"
//}

@see Thread#name...

Rake::PackageTask#name=(name) (21113.0)

バージョン情報を含まないパッケージの名前をセットします。

...ame パッケージの名前を指定します。

//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'

Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.name # => "sample"
package_task.name = "update"
package_task.name # => "update"
end
//}...

OptionParser#program_name=(name) (9113.0)

プログラムの名前を文字列で指定します。

...名前を文字列で指定します。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

OptionParser.new do |opts|
$0 # => /path/to/filename.rb
opts.program_name # => filename
opts.program_name = 'test' # => "test"
opts.program_name # => "test"
end
//}...

ERB#def_method(mod, methodname, fname=&#39;(ERB)&#39;) -> nil (6317.0)

変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。

...変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。

定義先のモジュールは mod で指定し、メソッド名は methodname で指定します。
fname はスクリプトを定義する際のファイル名です。主にエラー時に活躍します。

@param mod...
...メソッドを定義するモジュール(またはクラス)

@param methodname メソッド名

@param fname スクリプトを定義する際のファイル名

例:

require 'erb'
erb = ERB.new(script)
erb.def_method(MyClass, 'foo(bar)', 'foo.erb')...

ERB#filename= -> String (6207.0)

エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。

...より、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。

//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filena...
...me))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
//}...

絞り込み条件を変える

Module#attr(*name) -> [Symbol] (6131.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
/...
...メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義...

Module#attr(name, false) -> [Symbol] (6131.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
/...
...メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義...

Module#attr(name, true) -> [Symbol] (6131.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...します。

//emlist[例][ruby]{
class User
attr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
attr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
/...
...メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。
@return 定義...

Module#attr(*name) -> nil (6125.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true...
...か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。...

Module#attr(name, false) -> nil (6125.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true...
...か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。...

絞り込み条件を変える

Module#attr(name, true) -> nil (6125.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
//}

第 2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true...
...か false を指定する方法は非推奨です。

@param name String または Symbol で指定します。...

Logger#progname=(name) (6119.0)

ログに出力するプログラム名を設定します。

.../emlist[例][ruby]{
require 'logger'

logger = Logger.new(STDOUT)
logger.progname # => nil
logger.progname = "MyProgName" # => "MyProgName"
logger.progname # => "MyProgName"
logger.info("info1") # => I, [2019-04-23T00:08...
...:55.585459 #2823] INFO -- MyProgName: info1
logger.info("OtherProgName") { "info2" } # => I, [2019-04-23T00:08:55.585500 #2823] INFO -- OtherProgName: info2
//}...
<< 1 2 3 ... > >>