クラス
- Array (246)
- CSV (36)
-
CSV
:: FieldInfo (12) -
CSV
:: Row (60) -
CSV
:: Table (60) - Enumerator (24)
-
Enumerator
:: Lazy (12) - Hash (147)
- MatchData (40)
- Matrix (120)
-
Net
:: HTTP (144) -
Net
:: HTTPGenericRequest (96) -
Net
:: HTTPResponse (108) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (48) -
REXML
:: Elements (24) - Regexp (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - String (54)
- StringScanner (24)
- Vector (14)
モジュール
- Enumerable (79)
-
Net
:: HTTPHeader (360)
キーワード
- [] (72)
- []= (62)
-
basic
_ auth (12) - begin (12)
- body (24)
- body= (12)
-
body
_ stream (12) -
body
_ stream= (12) - bsearch (20)
-
bsearch
_ index (20) - bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteindex (3)
- byterindex (3)
- chunked? (12)
- code (12)
-
content
_ length (12) -
content
_ length= (12) -
content
_ range (12) -
content
_ type= (12) - convert (36)
- delete (36)
- each (60)
-
each
_ capitalized _ name (12) -
each
_ header (12) -
each
_ index (12) -
each
_ key (12) -
each
_ name (12) -
each
_ value (12) -
each
_ with _ index (72) - end (12)
- entity (12)
- fetch (72)
-
fetch
_ values (2) - field (12)
- fill (24)
- filter! (14)
-
find
_ index (108) -
form
_ data= (12) - get (24)
- get2 (24)
-
get
_ fields (12) - getbyte (12)
- head (12)
- head2 (24)
-
http
_ version (12) -
keep
_ if (19) - key (7)
- key? (12)
-
main
_ type (12) - method (24)
- msg (12)
-
named
_ captures (12) - path (12)
- pointer= (12)
- pos= (12)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - range (12)
-
range
_ length (12) -
read
_ body (24) -
request
_ body _ permitted? (12) -
request
_ get (24) -
request
_ head (24) -
response
_ body _ permitted? (12) - rindex (48)
- select! (24)
-
send
_ request (12) -
set
_ content _ type (12) -
set
_ form _ data (12) - setbyte (12)
-
sub
_ type (12) -
to
_ a (12) -
to
_ h (19) -
transform
_ keys (20) -
transform
_ keys! (20) -
transform
_ values (18) -
transform
_ values! (18) -
type
_ params (12) - value (12)
-
values
_ at (12) -
with
_ index (60)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: FieldInfo # index -> Integer (18214.0) -
行内で何番目のフィールドかわかるゼロベースのインデックスを返します。
...emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.index
Date.parse(field)
end
p csv.first
# => 0
# => 1
# => #<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,0s,0n),+0s,2299161j)> "date2":#<Date: 2... -
Hash
# index(val) -> object (18214.0) -
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。
...。
Hash#index は obsolete です。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@param val 探索に用いる値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all" , :ef => "all"}
p h.key("some") #=> :ab
p h.key("all") #=> :cd
p h.key("at") #=> nil
//}......@see Hash#invert... -
String
# byterindex(pattern , offset = self . bytesize) -> Integer | nil (12519.0) -
文字列のバイト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
...イト単位のインデックス offset から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列ま......たは正規表現で指定します。
offset が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
byterindex と String#byteindex とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探......mlist[String#byteindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byteindex("ing", 1) # => 3
# ing # ここから探索を始める
# ing
# ing # 右にずらしていってここで見つかる
//}
//emlist[String#byterindex の場合][ruby]{
p "stringstring".byterindex("in... -
String
# byteindex(pattern , offset = 0) -> Integer | nil (12413.0) -
文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
...文字列の offset から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のバイト単位のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定......します。
offset が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param offset 探索を開始するバイト単位のオフセット
@raise IndexError オフセットが文字列の境界......ist[例][ruby]{
'foo'.byteindex('f') # => 0
'foo'.byteindex('o') # => 1
'foo'.byteindex('oo') # => 1
'foo'.byteindex('ooo') # => nil
'foo'.byteindex(/f/) # => 0
'foo'.byteindex(/o/) # => 1
'foo'.byteindex(/oo/) # => 1
'foo'.byteindex(/ooo/) # => nil
'foo'.byteindex('o', 1) # => 1
'foo'.byteindex('... -
Enumerable
# each _ with _ index(*args) {|item , index| . . . } -> self (12346.0) -
要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。
...クを省略した場合は、
要素とそのインデックスを繰り返すような
Enumerator を返します。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。......) にそのまま渡されます。
//emlist[例][ruby]{
[5, 10, 15].each_with_index do |n, idx|
p [n, idx]
end
# => [5, 0]
# [10, 1]
# [15, 2]
//}
//emlist[引数ありの例][ruby]{
require 'stringio'
StringIO.new("foo|bar|baz").each_with_index("|") do |s, i|
p [s, i]
end
# => ["foo|",......0]
# ["bar|", 1]
# ["baz", 2]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # each _ with _ index {|prime , index| . . . } -> self (12337.0) -
与えられたブロックに対して、素数を0起点の連番を渡して評価します。
...す。
@return ブロックを与えられた場合は self を返します。 ブロックを与えられなかった場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime::EratosthenesGenerator.new(10).each_with_index do |prime, index|
p [prime, index]
end
# [2, 0]......# [3, 1]
# [5, 2]
# [7, 3]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # with _ index {|prime , index| . . . } -> self (12337.0) -
与えられたブロックに対して、素数を0起点の連番を渡して評価します。
...す。
@return ブロックを与えられた場合は self を返します。 ブロックを与えられなかった場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime::EratosthenesGenerator.new(10).each_with_index do |prime, index|
p [prime, index]
end
# [2, 0]......# [3, 1]
# [5, 2]
# [7, 3]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Enumerable
# each _ with _ index(*args) -> Enumerator (12246.0) -
要素とそのインデックスをブロックに渡して繰り返します。
...クを省略した場合は、
要素とそのインデックスを繰り返すような
Enumerator を返します。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。......) にそのまま渡されます。
//emlist[例][ruby]{
[5, 10, 15].each_with_index do |n, idx|
p [n, idx]
end
# => [5, 0]
# [10, 1]
# [15, 2]
//}
//emlist[引数ありの例][ruby]{
require 'stringio'
StringIO.new("foo|bar|baz").each_with_index("|") do |s, i|
p [s, i]
end
# => ["foo|",......0]
# ["bar|", 1]
# ["baz", 2]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # each _ with _ index -> Enumerator (12237.0) -
与えられたブロックに対して、素数を0起点の連番を渡して評価します。
...す。
@return ブロックを与えられた場合は self を返します。 ブロックを与えられなかった場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime::EratosthenesGenerator.new(10).each_with_index do |prime, index|
p [prime, index]
end
# [2, 0]......# [3, 1]
# [5, 2]
# [7, 3]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator # with _ index -> Enumerator (12237.0) -
与えられたブロックに対して、素数を0起点の連番を渡して評価します。
...す。
@return ブロックを与えられた場合は self を返します。 ブロックを与えられなかった場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime::EratosthenesGenerator.new(10).each_with_index do |prime, index|
p [prime, index]
end
# [2, 0]......# [3, 1]
# [5, 2]
# [7, 3]
//}
@see Enumerator#with_index... -
Enumerator
# with _ index(offset = 0) -> Enumerator (12233.0) -
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えて繰り返します。 インデックスは offset から始まります。
...デックスは offset から始まります。
ブロックを指定した場合の戻り値は生成時に指定したレシーバ自身です。
//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"
enum = Enumerator.new {|y| str.each_byte {|b| y << b }}
enum.with_index {|byte, idx| p [byte, idx] }
# => [120,......0]
# [121, 1]
# [122, 2]
require "stringio"
StringIO.new("foo|bar|baz").each("|").with_index(1) {|s, i| p [s, i] }
# => ["foo|", 1]
# ["bar|", 2]
# ["baz", 3]
//}
生成時のパラメータに従って、要素にインデックスを添えてブロックを繰り......返します。
インデックスは 0 から始まります。
Enumerator#with_index は offset 引数を受け取りますが、
each_with_index は受け取りません (引数はイテレータメソッドにそのまま渡されます)。...