812件ヒット
[201-300件を表示]
(0.134秒)
ライブラリ
- ビルトイン (812)
キーワード
- < (10)
- <= (10)
- == (12)
- === (12)
- > (10)
- >= (10)
- [] (12)
- compact (9)
- compact! (9)
-
compare
_ by _ identity (12) -
compare
_ by _ identity? (12) - default (24)
- default= (12)
-
default
_ proc (12) -
default
_ proc= (12) - delete (24)
-
delete
_ if (24) - dig (10)
- each (12)
-
each
_ key (12) -
each
_ pair (12) -
each
_ value (12) - eql? (12)
- equal? (12)
- except (4)
- fetch (36)
-
fetch
_ values (20) - filter (14)
- filter! (14)
- flatten (12)
- index (7)
- invert (12)
-
keep
_ if (19) - key (12)
- keys (12)
- merge (24)
- merge! (24)
- reject (24)
- reject! (24)
- replace (12)
- select (24)
- select! (24)
- shift (12)
- store (12)
-
to
_ a (12) -
to
_ h (14) -
to
_ hash (12) -
transform
_ keys (20) -
transform
_ keys! (20) -
transform
_ values (18) -
transform
_ values! (18) - update (24)
- values (12)
-
values
_ at (12)
検索結果
先頭5件
-
Hash
# default(key) -> object | nil (6120.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
...べるには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。
@param key デフォルトのブ......emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default")
p h.default #=> "default"
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=>{}
h = Hash.new{|hash, key| hash[key] ="default" }
p h.default #=> nil
p h.default(:some) #=> "default"
p h #=> {:some=>"default"}
h = Hash.new
p h.default......#=> nil
p h.default(:some) #=> nil
p h #=> {}
//}
@see Hash#default=, Hash#default_proc... -
Hash
# default _ proc=(pr) (6120.0) -
ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。
...は値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。
引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクトも受け付けます。
nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc をクリアします。
@param pr......デフォルト値を返す手続きオブジェクト
//emlist[例][ruby]{
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[key] = case
when (key % 15).zero?
"FizzBuzz"
when (key % 5).zero?
"Buzz"
when (key % 3).zero?......2] # => 2
p h[3] # => "Fizz"
p h[5] # => "Buzz"
p h[15] # => "FizzBuzz"
h.default_proc = nil
p h[16] # => nil
# default_proc が nil になったので `16=>16 が追加されていない`
p h # => {1=>1, 2=>2, 3=>"Fizz", 5=>"Buzz", 15=>"FizzBuzz"}
//}
@see Hash#default_proc, Hash#default... -
Hash
# delete _ if -> Enumerator (6120.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
...ら削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6......ct!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.delete_if{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> nil
//}
@see Hash......#reject,Hash#delete
@see Hash#keep_if,Hash#select!... -
Hash
# delete _ if {|key , value| . . . } -> self (6120.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
...ら削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6......ct!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.delete_if{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> nil
//}
@see Hash......#reject,Hash#delete
@see Hash#keep_if,Hash#select!... -
Hash
# flatten(level = 1) -> Array (6120.0) -
自身を平坦化した配列を生成して返します。
...flatten と違って、デフォルトではこのメソッドは自身を
再帰的に平坦化しません。level を指定すると指定されたレベルまで
再帰的に平坦化します。
@param level 展開するレベル
//emlist[例][ruby]{
a = {1=> "one", 2 => [2,"two"], 3 => "thr......atten #=> [1, "one", 2, [2, "two"], 3, "three"]
a.flatten(1) #=> [1, "one", 2, [2, "two"], 3, "three"]
a.flatten(2) #=> [1, "one", 2, 2, "two", 3, "three"]
a.flatten(0) #=> [[1, "one"], [2, [2, "two"]], [3, "three"]]
a.flatten(-1) #=> [1, "one", 2, 2, "two", 3, "three"]
//}
@see Array#flatte... -
Hash
# invert -> Hash (6120.0) -
値からキーへのハッシュを作成して返します。
...list[例][ruby]{
h = { "a" => 0, "b" => 100, "c" => 200, "d" => 300, "e" => 300 }
p h.invert #=> {0=>"a", 100=>"b", 200=>"c", 300=>"e"}
//}
=== 参考
値が重複していたときに備えて、変換後の値を配列として保持するには、次のようにします。
//emlist[][ruby]{......def safe_invert(orig_hash)
orig_hash.each_key.group_by do |key|
orig_hash[key]
end
end
p safe_invert({"a"=>1, "b"=>1, "c"=>3}) # => {1=>["a", "b"], 3=>["c"]}
//}
@see Hash#key... -
Hash
# reject! -> Enumerator (6120.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
...ら削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6......ct!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.delete_if{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> nil
//}
@see Hash......#reject,Hash#delete
@see Hash#keep_if,Hash#select!... -
Hash
# reject! {|key , value| . . . } -> self|nil (6120.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
...ら削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6......ct!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.delete_if{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> nil
//}
@see Hash......#reject,Hash#delete
@see Hash#keep_if,Hash#select!... -
Hash
# shift -> [object , object] | nil (6120.0) -
ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、 [key, value]という配列として返します。
...う配列として返します。
shiftは破壊的メソッドです。selfは要素を取り除かれた残りのハッシュに変更されます。
Ruby 3.2以前は、ハッシュが空の場合、デフォルト値(Hash#defaultまたはHash#default_procのブロックの値か、どちら......list[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h.shift #=> [:ab, "some"]
p h.shift #=> [:cd, "all"]
p h #=> {}
p h.shift #=> nil
h1 = Hash.new("default value")
p h1 #=> {}
p h1.shift #=> "default va......lue"
h2 = Hash.new {|*arg| arg}
p h2 #=> {}
p h2.shift #=> [{}, nil]
//}
@see Array#shift...