キーワード
- % (12)
- * (12)
- + (12)
- +@ (10)
- -@ (10)
- << (12)
- <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- =~ (12)
- [] (72)
- []= (84)
-
append
_ as _ bytes (1) - b (12)
- byteindex (3)
- byterindex (3)
- bytes (24)
- bytesize (12)
- byteslice (36)
- capitalize (12)
- capitalize! (12)
- casecmp (12)
- casecmp? (9)
- center (12)
- chars (24)
- chomp (12)
- chomp! (12)
- chop (12)
- chop! (12)
- chr (12)
- clear (12)
- codepoints (24)
- concat (21)
- count (12)
- crypt (12)
- dedup (3)
- delete (12)
- delete! (12)
-
delete
_ prefix (8) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix (8) -
delete
_ suffix! (8) - downcase (12)
- downcase! (12)
- dump (12)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ grapheme _ cluster (16) -
each
_ line (24) - empty? (12)
- encode (36)
- encode! (24)
- encoding (12)
-
end
_ with? (12) - eql? (12)
-
force
_ encoding (12) - getbyte (12)
-
grapheme
_ clusters (16) - gsub (48)
- gsub! (48)
- hash (12)
- hex (12)
- include? (12)
- index (12)
- insert (12)
- inspect (12)
- intern (12)
- iseuc (12)
- length (12)
- lines (24)
- ljust (12)
- lstrip (12)
- lstrip! (12)
- match (24)
- match? (9)
- next (12)
- next! (12)
- oct (12)
- ord (12)
-
parse
_ csv (12) - partition (12)
- prepend (21)
- replace (12)
- reverse (12)
- reverse! (12)
- rindex (12)
- rjust (12)
- rpartition (12)
- rstrip (12)
- rstrip! (12)
- scan (24)
- scrub (36)
- scrub! (36)
- setbyte (12)
- size (12)
- slice (72)
- slice! (72)
- split (19)
- squeeze (12)
- squeeze! (12)
-
start
_ with? (12) - strip (12)
- strip! (12)
- sub (36)
- sub! (36)
- succ (12)
- succ! (12)
- sum (12)
- swapcase (12)
- swapcase! (12)
-
to
_ c (12) -
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ r (12) -
to
_ s (12) -
to
_ str (12) -
to
_ sym (12) -
tr
_ s (12) -
tr
_ s! (12) - undump (8)
-
unicode
_ normalize (11) -
unicode
_ normalize! (11) -
unicode
_ normalized? (11) - unpack (12)
- unpack1 (9)
- upcase (12)
- upcase! (12)
- upto (12)
-
valid
_ encoding? (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# inspect -> String (9226.0) -
文字列オブジェクトの内容を、出力したときに人間が読みやすいような適当な形式に変換します。 変換された文字列は印字可能な文字のみによって構成されます
...では、Ruby のリテラル形式を使って、
文字列中の不可視文字をエスケープシーケンスに変換します。
このメソッドは主にデバッグのために用意されています。
永続化などの目的で文字列をダンプしたいときは、
String#dump......を使うべきです。
//emlist[例][ruby]{
# p ではないことに注意
puts "string".inspect # => "string"
puts "\t\r\n".inspect # => "\t\r\n"
//}
@see String#dump... -
String
# bytes -> [Integer] (9220.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
..._byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e......ach_byte... -
String
# bytes {|byte| . . . } -> self (9220.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
..._byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#e......ach_byte... -
String
# grapheme _ clusters -> [String] (9220.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
....each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は......削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster... -
String
# grapheme _ clusters {|grapheme _ cluster| block } -> self (9220.0) -
文字列の書記素クラスタの配列を返します。(self.each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
....each_grapheme_cluster.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".grapheme_clusters # => ["à"]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_grapheme_cluster と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は......削除されました。
@see String#each_grapheme_cluster... -
String
# match(regexp , pos = 0) -> MatchData | nil (9220.0) -
regexp.match(self, pos) と同じです。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。 詳しくは Regexp#match を参照してください。
...regexp.match(self, pos) と同じです。
regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。
詳しくは Regexp#match を参照してください。
//emlist[例: regexp のみの場合][ruby]{
'hello'.match('(.)\1') # => #<MatchData "ll" 1:"l">
'hello'.match('(.)\1......ll"
'hello'.match(/(.)\1/)[0] # => "ll"
'hello'.match('xx') # => nil
//}
//emlist[例: regexp, pos を指定した場合][ruby]{
'hoge hige hege bar'.match('h.ge', 0) # => #<MatchData "hoge">
'hoge hige hege bar'.match('h.ge', 1) # => #<MatchData "hige">
//}
//emlist[例: ブロ......ックを指定した場合][ruby]{
'hello'.match('(.)\1'){|e|"match #{$1}"} # => "match l"
'hello'.match('xx'){|e|"match #{$1}"} # マッチしないためブロックは実行されない
//}
@see Regexp#match, Symbol#match... -
String
# delete!(*strs) -> self | nil (9214.0) -
self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
...self から strs に含まれる文字を破壊的に取り除きます。
str の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「a-c」は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が「^」の場合は指定文字以外を意味します。
「-」は文字列の両端......ます。
@return 通常は self を返しますが、何も変更が起こらなかった場合は nil を返します。
@param strs 削除する文字列を示す文字列 (のリスト)
//emlist[例][ruby]{
str = "123456789"
p str.delete!("2378") #=> "14569"
p str......#=> "14569"
str = "123456789"
p str.delete!("2-8", "^4-6") #=> "14569"
p str #=> "14569"
str = "abc"
p str.delete!("2378") #=> "nil"
p str #=> "abc"
//}
@see String#delete... -
String
# each _ grapheme _ cluster {|grapheme _ cluster| block } -> self (9214.0) -
文字列の書記素クラスタに対して繰り返します。
...。
String#each_char と違って、
Unicode Standard Annex #29 (https://unicode.org/reports/tr29/)
で定義された書記素クラスタに対して繰り返します。
//emlist[例][ruby]{
"a\u0300".each_char.to_a.size # => 2
"a\u0300".each_grapheme_cluster.to_a.size # => 1
//}
@see String#g......rapheme_clusters... -
String
# to _ s -> String (9214.0) -
self を返します。
...emlist[例][ruby]{
p "str".to_s # => "str"
p "str".to_str # => "str"
//}
このメソッドは、文字列を他のクラスのインスタンスと混ぜて処理したいときに有効です。
例えば返り値が文字列か nil であるメソッド some_method があるとき、
to_s......メソッドを使うと以下のように統一的に処理できます。
//emlist[例][ruby]{
# some_method(5).downcase だと返り値が nil のときに
# エラーになるので to_s をはさむ
p some_method(5).to_s.downcase
//}... -
String
# byteslice(nth) -> String | nil (9210.0) -
nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
...nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数を指定します。
@return 切り出した文字列を返します。戻り値の......文字エンコーディングは自身
と同じです。
//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) # => "o"
"\u3042".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x81"
//}
@see String#slice...