るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
200件ヒット [1-100件を表示] (0.112秒)

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. t61string new
  4. matrix t
  5. fiddle type_size_t

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

CSV::Table#mode -> Symbol (21120.0)

現在のアクセスモードを返します。

...現在のアクセスモードを返します。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
t
able = CSV::Table.new([row])
t
able.mode # => :col_or_row
t
able.by_col!
t
able.mode # => :col
//}...

CSV::Table#inspect -> String (6113.0)

モードとサイズを US-ASCII な文字列で返します。

...モードとサイズを US-ASCII な文字列で返します。

//emlist[][ruby]{
require
'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
t
able = csv.read
p table.inspect # => "#<CSV::Table mode:col_or_row row_count:2>"
//}...

StringIO#reopen(str, mode = &#39;r+&#39;) -> StringIO (3327.0)

自身が表す文字列が指定された文字列 str になります。

...str になります。

与えられた str がフリーズされている場合には、mode はデフォルトでは読み取りのみに設定されます。
ブロックを与えた場合は生成した StringIO オブジェクトを引数としてブロックを評価します。

@param str...
...として使われます。StringIO#write などによって、
str 自身も書き換えられます。

@param mode Kernel.#open 同様文字列か整数で自身のモードを指定します。

@raise Errno::EACCES str がフリーズされていて、mode が書き込み可能に設...
...定されている場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
require
'stringio'
sio = StringIO.new("hoge", 'r+')
sio.reopen('foo')
p sio.read #=> "foo"
//}...

UNIXSocket#recv_io(klass=IO, mode=nil) -> Integer|IO|object (3220.0)

ソケットの接続先からファイルディスクリプタを受け取ります。

...プタが Integer として
返されます。

klass が nil でない場合、
klass.for_fd(fd[, mode]) が呼ばれ、その値が返されます。

例:

require
'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.send_io STDOUT
io = s2.recv_io
p File.identical?(io, STDOUT) #=> true

@param kla...
...ss 受け取ったファイルディスクリプタを変換するためのクラス
@param mode for_fd に渡すファイルモード...

CSV::Table#[](header) -> [String] | [nil] (3125.0)

ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。

...ダの名前を指定すれば列単位で動作します。

このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。

@param index ミックスモード・ロウ...
...せん。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
t
able = CSV::Table.new([row1, row2])

# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # =>...
...">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]

# カラムモード
t
able.by_col!
p table.mode...

絞り込み条件を変える

CSV::Table#[](index) -> CSV::Row | [String] | nil (3125.0)

ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。

...ダの名前を指定すれば列単位で動作します。

このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。

@param index ミックスモード・ロウ...
...せん。

//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
t
able = CSV::Table.new([row1, row2])

# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # =>...
...">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]

# カラムモード
t
able.by_col!
p table.mode...

CSV::Table#by_col_or_row -> CSV::Table (3125.0)

ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

...ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気...
...//emlist[例][ruby]{
require
"csv"

row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
t
able = CSV::Table.new([row1, row2]).by_col!
t
able # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
col_or_row_table = table.by_...
...col_or_row
col_or_row_table # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
t
able # => #<CSV::Table mode:col row_count:3>
//}...

CSV::Table#by_row -> CSV::Table (3119.0)

ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

...ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。

元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつ...
...st[例][ruby]{
require
"csv"

row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
t
able = CSV::Table.new([row1, row2])
t
able # => #<CSV::Table mode:col_or_row row_count:3>
row_table = table.by_row # => #<CSV::Ta...
...ble mode:row row_count:3>
row_table[0] # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row_table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
//}...

Net::FTP#mlsd(pathname = nil) -> [Net::FTP::MLSxEntry] (3119.0)

pathname で指定したディレクトリに含まれているファイルの詳細な情報を得ます。

...athname で指定したディレクトリに含まれているファイルの詳細な情報を得ます。

ディレクトリの各ファイルの情報が
Net::FTP::MLSxEntry のオブジェクトの配列として得られます。
どのような情報を取り出せるかは Net::FTP::MLSxEntr...
...y
を参照してください。
Net::FTP#list
結果が文字列で得られるため、それを適当に解釈する必要がありますが、
このコマンドの結果は適切に解釈された結果を直接得ることができます。

pathname を省略した場合はカレントデ...
...FTP の MLST コマンド 3659 を使います。FTPのLISTコマンドは
その出力結果の標準化がなされていないため、標準的結果を得るコマンドとして
MLST/MLSD が定義されました。

@param pathname 情報を得るディレクトリ名
@see Net::FTP#mlst...
<< 1 2 > >>