694件ヒット
[1-100件を表示]
(0.138秒)
ライブラリ
- ビルトイン (47)
- csv (84)
- fiddle (72)
- forwardable (24)
- matrix (57)
- monitor (12)
-
net
/ http (24) - optparse (36)
- ostruct (24)
- pstore (60)
-
rake
/ packagetask (24) -
rexml
/ document (60) - set (9)
- shell (12)
-
shell
/ command-processor (12) -
shell
/ filter (12) - stringio (12)
- strscan (12)
- thwait (42)
- tsort (23)
-
webrick
/ httpresponse (12) -
webrick
/ httputils (12) - win32ole (12)
クラス
- Array (21)
-
CSV
:: Row (36) -
CSV
:: Table (48) -
Fiddle
:: Handle (24) -
Fiddle
:: Pointer (48) - Matrix (43)
- OpenStruct (24)
- OptionParser (36)
- PStore (60)
-
REXML
:: Attributes (36) -
REXML
:: Elements (24) -
Rake
:: PackageTask (24) - Range (14)
- Set (9)
- Shell (12)
-
Shell
:: CommandProcessor (12) -
Shell
:: Filter (12) - String (12)
- StringIO (12)
- StringScanner (12)
- ThreadsWait (42)
- Vector (14)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (12) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12) -
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
- Forwardable (24)
- MonitorMixin (12)
-
Net
:: HTTPHeader (24) - TSort (23)
キーワード
- []= (129)
- abort (12)
-
all
_ waits (6) - commit (12)
- component (12)
-
def
_ delegator (12) -
def
_ instance _ delegator (12) -
default
_ argv= (12) -
default
_ event _ sources (12) - delete (12)
- each (9)
-
each
_ strongly _ connected _ component _ from (23) - element (12)
- empty? (6)
- entries (7)
- fetch (12)
- field (12)
- finished? (6)
- join (6)
-
join
_ nowait (6) -
mon
_ enter (12) -
next
_ wait (6) - pack (21)
-
package
_ files (12) -
package
_ files= (12) - prefixes (12)
- readlines (12)
- summarize (24)
- sym (12)
- test (18)
- threads (6)
-
to
_ a (7) - transaction (12)
- unpack (12)
検索結果
先頭5件
-
StringScanner
# [](nth) -> String | nil (21213.0) -
前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を 返します。インデックス 0 はマッチした部分全体です。前回のマッチが 失敗していると常に nil を返します。
...した正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を
返します。インデックス 0 はマッチした部分全体です。前回のマッチが
失敗していると常に nil を返します。
@param nth 前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに......文字列を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "test"
s[0] # => "test"
s[1] # => "e"
s[2] # => "st"
s.scan(/\w+/) # => nil
s[0]......il
s[2] # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s[0] # => " "
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "string"
s[0] # => "string"
s[1] # => "t"
s[2] # => "ring"
//}... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset) -> Integer (21208.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
...set バイトを足したメモリ領域の先頭を整数として返します。
@param offset 値を得たい領域のアドレスまでのオフセット
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr......= Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0] #=> 97
p cptr[1] #=> 98... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset , len) -> String (21208.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、 文字列として返します。
...すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、
文字列として返します。
(self + offset).to_s(len) と同等です。
offset + len が自身のサイズより小さいかを検証しません。
@param offset 値を得たい領域の先......@param len 値を得たい領域のサイズを指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0, 1] #=> "a"
p cptr[1, 2] #=> "bc"... -
CSV
:: Table # [](header) -> [String] | [nil] (21207.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...ダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウ......せん。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # =>......w1_2">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
# カラムモード
table.by_col!
p table.mod... -
CSV
:: Table # [](index) -> CSV :: Row | [String] | nil (21207.0) -
ミックスモードでは、このメソッドは引数に行番号を指定すれば行単位で動作 し、ヘッダの名前を指定すれば列単位で動作します。
...ダの名前を指定すれば列単位で動作します。
このメソッドを呼び出す前に CSV::Table#by_col! を呼び出すとカラム
モードになります。また CSV::Table#by_row! を呼び出すとロウモード
になります。
@param index ミックスモード・ロウ......せん。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
# ミックスモード
p table.mode # => :col_or_row
p table[0] # =>......w1_2">
p table[1] # => #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">
p table["header2"] # => ["row1_2", "row2_2"]
p table[0..1] # => [#<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">, #<CSV::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
# カラムモード
table.by_col!
p table.mod... -
Net
:: HTTPHeader # [](key) -> String|nil (21207.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...ー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req['user-agent'] # =>......存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@see Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#add_field,
Net::HTTPHeader#get_fields... -
OpenStruct
# [](name) -> object (21207.0) -
引数 name で指定した要素に対応する値を返します。
...引数 name で指定した要素に対応する値を返します。
@param name 要素の名前を文字列か Symbol オブジェクトで指定します。
例:
require 'ostruct'
person = OpenStruct.new('name' => 'John Smith', 'age' => 70)
person[:age] # => 70, person.age と同じ... -
REXML
:: Attributes # [](name) -> String | nil (21207.0) -
属性名nameの属性値を返します。
...ttribute オブジェクトが必要な場合は
REXML::Attributes#get_attribute を使ってください。
nameという属性名の属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root......xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first
p a.attributes["att"] # => "<"
p a.attributes["bar:att"] # => "2"
//}... -
REXML
:: Elements # [](index , name = nil) -> REXML :: Element | nil (21207.0) -
index が指し示している要素を返します。
...これは XPath の仕様に合わせています。
index に文字列を指定した場合はその文字列を XPath と見なし、
それで指定された要素を返します。
XPath が複数の要素を指している場合は、そのうち一つを返します。
XPath の性質上、......Pathで指定した場合でも、
指定した要素が存在しない場合は nil を返します。
@param index 取り出したい要素の index (整数)もしくは xpath (文字列)
@param name 子要素の名前(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.n......</a>'
doc.root.elements[1] # => <b/>
doc.root.elements['c'] # => <c id='1'/>
doc.root.elements[2,'c'] # => <c id='2'/>
doc = REXML::Document.new '<a><b><c /><a id="1"/></b></a>'
doc.root.elements["a"] # => nil
doc.root.elements["b/a"] # => <a id='1'/>
doc.root.elements["/a"] #...