ライブラリ
- ビルトイン (40)
- bigdecimal (6)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (3) - csv (2)
- drb (2)
-
drb
/ timeridconv (1) - fiddle (4)
- ipaddr (1)
-
irb
/ context (11) -
irb
/ ext / save-history (6) -
irb
/ output-method (1) - mkmf (2)
-
net
/ imap (3) - openssl (3)
-
rdoc
/ rdoc (1) - resolv (2)
-
rexml
/ document (7) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rexml
/ sax2listener (2) -
rinda
/ tuplespace (4) - rss (4)
-
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache _ entry (1) - socket (6)
- weakref (2)
クラス
-
ARGF
. class (8) - BasicObject (3)
- BasicSocket (1)
- BigDecimal (6)
- Binding (1)
-
CSV
:: Row (2) -
DRb
:: DRbIdConv (1) -
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Data (2)
-
Fiddle
:: Pointer (4) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: SourceInfoCacheEntry (1) - IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (15) -
IRB
:: OutputMethod (1) - Module (11)
-
Net
:: IMAP (3) - Object (3)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (1) -
REXML
:: Element (3) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (2) -
RSS
:: XMLStyleSheet (2) - Refinement (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: MX (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: SOA (1) -
Rinda
:: TupleSpace (4) - Socket (2)
- String (3)
- Struct (4)
- Symbol (2)
- Thread (2)
- UDPSocket (3)
- WeakRef (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (3) -
CGI
:: QueryExtension (1) -
IRB
:: HistorySavingAbility (2) - Kernel (2)
-
REXML
:: Namespace (1) -
REXML
:: SAX2Listener (2)
キーワード
- * (1)
- + (1)
- +@ (1)
- - (1)
- -@ (1)
-
/ (1) - === (1)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ getobj _ _ (1) -
_ _ setobj _ _ (1) - a (2)
-
abort
_ on _ exception (1) -
abort
_ on _ exception= (1) -
add
_ namespace (1) -
alias
_ method (1) - base (1)
- bind (1)
- connect (1)
-
create
_ makefile (1) - deconstruct (3)
-
deconstruct
_ keys (3) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
deprecate
_ constant (1) - div (1)
- document (1)
-
end
_ prefix _ mapping (1) - error (2)
-
event
_ type (1) -
history
_ file (1) -
history
_ file= (1) - href (2)
- href= (2)
-
import
_ methods (1) -
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) -
inspect
_ mode= (1) -
install
_ files (1) -
instance
_ eval (2) - list (1)
-
load
_ history (1) - lsub (1)
- namespace (1)
- notify (1)
- parse (1)
- ppx (1)
- preference (1)
- prefix (4)
- prefixes (2)
- print (1)
- printf (1)
- private (4)
-
prompt
_ c (1) -
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s (1) -
prompt
_ s= (1) - protected (4)
- ptr (1)
- public (1)
- putc (1)
- puts (1)
- quo (1)
- read (1)
-
read
_ all (1) - referer (1)
- refresh (2)
-
save
_ history (2) -
save
_ history= (1) - send (6)
-
singleton
_ method _ undefined (1) -
source
_ location (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
start
_ with? (2) - take (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ obj (2) -
to
_ proc (1) -
to
_ write _ io (1) - values (1)
-
verify
_ result (1) - write (1)
- xlist (1)
検索結果
先頭5件
-
Object
# send(name , *args) -> object (9322.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (9322.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
オブジェクトのメソッド name を args を引数に
して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
send が再定義された場合に備えて別名 __send__ も
用意されており、ライブラリではこちらを使うべきです。また
__send__ は再定義すべきではありません。
send, __send__ は、メソッドの呼び出し制限
にかかわらず任意のメソッドを呼び出せます。
d:spec/def#limit も参照してください。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # error -> Integer | nil (9322.0) -
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、 検証したときのエラーコードを返します。
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、
検証したときのエラーコードを返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。
verify を一度も呼びだしていない場合は nil を返します。
返り値は verify を呼ぶごとに更新されます。 -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error -> Integer (9322.0) -
検証時のエラーコードを返します。
検証時のエラーコードを返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、このメソッドを呼ぶと
直前の証明書検証結果のエラーコードが得られます。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼び出したあと、
このメソッドを呼ぶと検証の最終的な検証結果のエラーコードを返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X50... -
Rinda
:: TupleSpace # read(tuple , sec=nil) -> [Array|Hash] (9322.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルを一つコピーして返します。
このメソッド呼び出しが終了しても、タプルスペースからタプルは取り除かれません。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、マッチするタプルがタプルスペースに
投入されるまで待ちます。
sec でタイムアウト秒数を指定できます。
待ち時間が sec 秒を過ぎた時には read をあきらめ
例外 Rinda::RequestExpiredError を発生させます。
sec に nil を指定す... -
Rinda
:: TupleSpace # read _ all(tuple) -> [Array|Hash] (9322.0) -
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルをすべてコピーして返します。
タプルスペース内の tuple にマッチするタプルをすべてコピーして返します。
このメソッド呼び出しが終了しても、タプルスペースからタプルは取り除かれません。
tuple で指定できるパターンについては lib:rinda/rinda#tuplepattern を
参照してください。
マッチするタプルが存在しない場合は、待たずに空の配列を返します。
このメソッドは主にデバッグのための利用を想定しています。
@param tuple タプルのパターン -
REXML
:: Element # add _ namespace(prefix , uri) -> self (9304.0) -
名前空間を要素に追加します。
名前空間を要素に追加します。
引数が2個の場合は prefix と uri を指定します。
引数が1個の場合はデフォルトの namespace の uri を指定します。
既に同じ prefix が存在する場合はそれが上書きされます。
@param prefix 名前空間の prefix
@param uri 名前空間の uri
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
a.add_namespace("xmlns:foo", "bar" )
a.add_namespace("foo",... -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser # parse -> Array (9022.0) -
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
XML 文書のパース結果を配列による木で返します。
返される木構造配列については lib:rexml/parsers/ultralightparser#nodes
を参照してください。
@raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中に、定義されていない名前空間
が現れた場合に発生します -
Socket
# bind(my _ sockaddr) -> 0 (9022.0) -
ソケットを my_sockaddr に結合します。bind(2) と同じ働きをします。
ソケットを my_sockaddr に結合します。bind(2)
と同じ働きをします。
@param my_sockaddr lib:socket#pack_stringもしくはAddrinfoオブジェクトを指定します。
@return 0 を返します。 -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (370.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (370.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が有効になるのは次のファイルの処理に移った時です。
インプレースモードに入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があ... -
BigDecimal
# *(other) -> BigDecimal (322.0) -
積を計算します。
積を計算します。
@param other self に掛ける数を指定します。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
BigDecimal
# +(other) -> BigDecimal (322.0) -
和を計算します。
和を計算します。
@param other self に足す数を指定します。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
BigDecimal
# -(other) -> BigDecimal (322.0) -
差を計算します。
差を計算します。
@param other self から引く数を指定します。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
BigDecimal
# / (other) -> BigDecimal (322.0) -
商を計算します。
商を計算します。
@param other self を割る数を指定します。
詳細は Numeric#quo を参照して下さい。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
BigDecimal
# div(other) -> BigDecimal (322.0) -
商を計算します。
商を計算します。
@param other self を割る数を指定します。
詳細は Numeric#quo を参照して下さい。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
BigDecimal
# quo(other) -> BigDecimal (322.0) -
商を計算します。
商を計算します。
@param other self を割る数を指定します。
詳細は Numeric#quo を参照して下さい。
計算結果の精度についてはlib:bigdecimal#precisionを参照してください。 -
Module
# public(name) -> String | Symbol (322.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない...