るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
156件ヒット [1-100件を表示] (0.173秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils cp_r
  5. fileutils rm_r

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

StringScanner#string=(str) (36407.0)

スキャン対象の文字列を str に変更して、マッチ記録を捨てます。

...str に変更して、マッチ記録を捨てます。

@param str スキャン対象の文字列を str に変更して、マッチ記録を捨てます。

@return str を返します。

//emlist[例][ruby]{
r
equire 'strscan'

str = '0123'
s = StringScanner.new('test string')
s.string = str...

StringIO#string=(buf) (36301.0)

自身が表す文字列を指定された buf に変更します。

...み書き両用になりますが、
buf がフリーズされている場合には読み取り専用になります。
pos と lineno は 0 にセットされます。


@param buf 自身が新たに表す文字列を指定します。

@raise TypeError buf が nil の場合に発生します。...

REXML::Comment#string=(value) (30301.0)

コメント文字列を設定します。

...コメント文字列を設定します。

@param value 設定する文字列...

WEBrick::HTTPRequest#query_string=(value) (21301.0)

リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。

...リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。

@param value クエリーを表す文字列を指定します。...

OpenSSL::PKCS7#error_string=(str) (18401.0)

検証エラーの理由を表す文字列を設定します。

...検証エラーの理由を表す文字列を設定します。

@param str 設定するエラー文字列
@see OpenSSL::PKCS7#error_string...

絞り込み条件を変える

Enumerator#with_object(obj) -> Enumerator (9207.0)

繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。

...j を返す Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
t
o_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end

t
o_three_with_string = to_three.with_object("foo")
t
o_three_with_string.each do |x,string|
puts "#{string}: #{x}"
end...
...# => foo:0
# => foo:1
# => foo:2
//}

@param obj 繰り返しの各要素に添えて渡されるオブジェクト
@see Enumerable#each_with_object...

Enumerator#with_object(obj) {|(*args), memo_obj| ... } -> object (9207.0)

繰り返しの各要素に obj を添えてブロックを繰り返し、obj を返り値として返します。

...j を返す Enumerator を返します。

//emlist[例][ruby]{
# 0,1,2 と呼びだす enumeratorを作る
t
o_three = Enumerator.new do |y|
3.times do |x|
y << x
end
end

t
o_three_with_string = to_three.with_object("foo")
t
o_three_with_string.each do |x,string|
puts "#{string}: #{x}"
end...
...# => foo:0
# => foo:1
# => foo:2
//}

@param obj 繰り返しの各要素に添えて渡されるオブジェクト
@see Enumerable#each_with_object...

String#slice!(substr) -> String (6325.0)

指定した範囲 (String#[] 参照) を 文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。

...(String#[] 参照) を
文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。

引数が範囲外を指す場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
string =
"this is a string"
string.slice!(2) #=> "i"
string.slice!(3..6) #=> " is "
string.sl...
...ice!(/s.*t/) #=> "sa st"
string.slice!("r") #=> "r"
string #=> "thing"
//}...

String#slice!(first...last) -> String (6225.0)

指定した範囲 (String#[] 参照) を 文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。

...(String#[] 参照) を
文字列から取り除いたうえで取り除いた部分文字列を返します。

引数が範囲外を指す場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
string =
"this is a string"
string.slice!(2) #=> "i"
string.slice!(3..6) #=> " is "
string.sl...
...ice!(/s.*t/) #=> "sa st"
string.slice!("r") #=> "r"
string #=> "thing"
//}...
<< 1 2 > >>